goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイエット785

ブログ開設時78.5キロ(2006.8.27)。長生きもしたいし、子ども二人も育てなきゃ。不健康な生活を見直します。

コールドプレイに首ったけ

2021年05月15日 08時27分00秒 | 育児ダイエット



ゴールデンウィークの多くは仕事で終わってしまったが、1日だけ家族で房総へ。



コロナの先が見えないと思い悩む方は多いだろうが、感染症の歴史を紐解けば、終わりは必ずある。

かつてはみんな罹患し、集団免疫を獲得し、ようやく感染症は収束していた。

100年前のスペイン風邪は約2〜3年で収まった。

全人口の1/3が感染し、4000万人から1億人の死者が出た。

今回はワクチンと治療が進んでいるので、そうはならないだろう。

特に、ワクチンだ。

私は先が見えてきたと思っている。

あと、すこし、だ。

まあ、そうなると、こうして高校2年生と中学3年生と海で遊ぶことも、もう、ないだろうなあ。

しかたない。





この瞬間、私がどんなに幸せを感じていたかなんて、まさか娘は夢にも思わないだろう。



娘がカントウタンポポの群落をパチリ。


私もハマヒルガオをパチリ。



おいしかった。








それにしても、コールドプレ(Coldplay)っていいなあ。

もう、大好き。
毎日聴いている。

こんなことはひさしぶりだ。
この30年、流行りの音楽をあまり聴いてこなかった。
もう興味を持つこともないのだろうなあと思っていた。

ところが、いまや、コールドプレイに首ったけだ。

あれ、首ったけって死語?

くびったけ【首ったけ】
相手にすっかりほれこんで夢中になること。


ま、どうでもいいや。

ちなみに、コールドプレイで、いま、いちばん好きな曲は、これ。


曲も美しいが、歌詞もいい。

こんな歌詞、邦楽では出てこないなあ。

I hear Jerusalem bells a-ringing
Roman cavalry choirs are singing
Be my mirror, my sword and shield
My missionaries in a foreign field
 
聴こえてくる
エルサレムの鐘の音が
ローマの聖歌隊の斉唱が
私の鏡になれ
剣になれ
盾になれ
異国の地にいる私の使徒たちよ

For some reason I can’t explain
I know St Peter won’t call my name
Never an honest word
But that was when I ruled the world

説明できないことがいくつもある
聖ペテロが私の名を呼ぶことは決してないだろう
信じられる言葉はもはやない
私が世界を支配していたころのことだ

いやー、すばらしい。



いただいたタケノコもすばらしい。



事務所の前の焼きそばもおいしい。



庭でいつも同じカナヘビと出逢う。
縄張りがあるんだなあ。

おっす。



ひさしぶりに走るか。



うん?





アカツメグサが咲き乱れている。






この橋も消えていく。





ベランダでソビエト連邦史を読む。

マルクス主義とレーニン。

ソ連とは一体何だったのだろう。

たぶん私の世代の中では、私は、他の人よりも考え続けている。

一つ言えるのは、マックス・ヴェーバーが「社会主義」(確か講談社学術文庫に所収)で語っていたように、社会主義は必然的に官僚主義に陥らざるをえないと、私も思う。



お金を造っている会社(?)へ。





昼、ひとり。

ま、しかたない。



ご近所のショウブが咲いた。
早いなあ。



うわっ、土手、刈っちゃったんだ…。









2日間の研修仕事。

家ではやりづらいので、事務所へ。

9時過ぎて、60代後半で、いつもエレガントな方からお電話をいただき、ついつい長話になる。

いい方だなあ、ホントに。

本来、この世界ではアウトサイダーの私に対して、本流ど真ん中のこの方はいつでも私を応援してくれる。

ありがとうございます。

コロナが落ち着いたら、三島に行きますから飲みましょうねと言って電話を終えた。

そして、気づけば、今夜も事務所前の焼きそばをテイクアウト。



この日は近くのホテルに泊まる。

一泊4000円。

かつての1/3の価格のままだ。
来週も泊まろう。

早朝、ひさしぶりに皇居を走る。





景色がずいぶん変わった。
初夏だなあ。















3時半にリモートの研修仕事が終わる。

つかれたー。

いろいろやるべきことはあるが、精神的に追い詰められているので、もう一度、皇居ラン。















旧GHQ総司令部。





げ、こんなところまで…。




イヌタデ?
ずいぶんと季節外れのようだが。



あー、気もちいい。



そして、事務所近くの銭湯で汗を流し、再び事務所へ戻るのであった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイヌノフグリ

2021年03月31日 22時55分00秒 | 育児ダイエット



春だ。
わが家の庭も春だ。

かすみ草も満開。



これ、なんて名前だろう。



柿の葉も出てきた。



たまに走っている皇居も春だ。



実家からもらった花も咲き始めた。



千鳥ヶ淵も満開へ。
この写真は事務所近くのホテルに二泊三日したときに、早朝撮った写真だ。









そして、桜田門。



この一年、ストレスでひとり呑んだくれていたら、案の定、健康診断で医者の小言が始まる。

「運動してます?」

「してますよ。2日に1回5キロくらい走ってます」

「そうですか。じゃ、トンカツとか油もの、好きでしょ?」

「好きですよ。というか、嫌いなものありませんから、揚げ物ばかり食べているわけじゃありません。」

「魚や野菜は食べてます?」

「食べてますよ、いっぱい!嫌いなものがまったくないんです。食べるものすべてがおいしいんです!」

「……」

不毛な会話は終了。

はいはい、食べる量を減らせばいいんでしょ。
わかってますってば。

まー、たまにはオールフリーで済ませることにしましょう。



日比谷公園へ。
遊びではなく、仕事なんです、これでも。

桜がきれいだなあ。



母によれば、これはシャガというらしい。



なんと、日比谷公園にもカントウタンポポ!









わが家の庭も徐々に賑やかになってきた。





ベランダで服を干している見えてくる桜も満開だ。





休みの日。
息子と娘を連れて、真間川の桜を見に行く。





桜並木を歩きながら、息子から言われる。

この街に住んでいた保育園のころ、自転車で私とぐるぐる回っていると、私が「お、オオイヌノフグリ!」っていつも言っていた、と。

こんなことを覚えているんだと静かに驚いた。



まあ、やっぱりきれいだなあ。



ところで、最近感じるのだが、娘はアートの世界がいいのではないかと思う。
まあ、雑なのがミソだか(笑)

その娘の作品。
なかなかだと思うのは、単なる親バカなのだろうか。














娘は、写真もうまいと思う。

え、これも親バカ!?



ひさしぶりに海へ。



カレイの赤ちゃんに会えてよかった。



この日は、大阪で出会った取引先3人を連れて行く。
楽しんでくれたようでよかった。

その日曜夕方、那須塩原へ。
7年ぶりかな。

7年前の自分の仕事を思い出す。
その時はその時で一所懸命やったつもりだが、いま思うと拙かったかなとも思う。

あのひとたちはいま、元気かな?



ホテルに着いたら、那須塩原の高級牛肉を食べてやるつもりだったが、コロナの時短で店がない!

結局、セブンイレブンで、ハイボールと不味い焼きそばを買って食べたのであった。

翌朝の早朝。
那須塩原を走る。



気もちいいなあ。













と思っていたら、オリンピックの車がいっぱい。
朝、聖火ランナーが走るらしい。







ここがルートらしい。



そのすぐ近くにPCR検査センター。
アクセルとブレーキを一緒に踏んでいる。

滑稽だ、悲しいくらいに。



帰宅したら、ミヤコワスレが咲き始めていた。



お隣さんからいただいた花も咲き始めた。



柿の葉もぐんぐん育ってきた。



新学期、大学の授業はオンデマンドだとか。
それに対応して講義を組み立てなければならないのだが、大学の説明はとにかくわかりづらい。

つまらないことに時間を費やし、頭がパンクしそうになり、今朝、土手を走る。





お、オオイヌノフグリ!
息子にラインする。




しばらくして一言、「オオイヌノフグリ!」と返事をする息子。

ついつい叱ってばかりだけれど、こんな息子が愛おしい。
言わないけど。

あ、こんな土手にもカントウタンポポが咲いていた。





本格的な春もすぐそこだ。












ベランダから下を見る。



母からもらったフリージアも、咲くまでもうすこし。









夕方、京急蒲田へ。

一時期、仕事や人間関係に疲れたのかな、出入りしている会社で休みがちだった人と軽く飲む。

だいぶ元気になったようでよかった。

それにしても、この人も今年30才になるんだ。
お互い食事に気をつけないとねと言いつつ、シメは、きりたんぽの豚バラ巻き。

ごっつぁんです!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何事も、ただ、やり過ごす息子を見て思う。

2021年03月18日 00時24分00秒 | 育児ダイエット



実家からもらった花が今年も咲き始めた。

ホトケノザも満開だ。



植えた花々もいい感じ。





あ、今年は今ひとつだが、咲いた。







そんなとき、問題が起きた。

ある日、妻が仕事でパンクしているので、夕飯をつくる(私もかなりパンパンだが…)。

鱈のソテーと牛肉たっぷりの肉豆腐。
子どもたち二人は夜に塾があるので、6時半ぴったりに完成させた。



ところが、である。


夕飯時になっても息子が帰ってこない。

せっかく作ったのに


もう高校生なのだから、友だちと遊んでいて遅くなることはあるだろう。

それは、それでよい。


しかし、遅くなるとの連絡もなく、妻がラインで聞くと、「頑張る」との意味不明な返事のみの息子。


しかも、私たちが夕飯を終えたころに帰ってきたら、私がイライラしている姿をチラッと見て、何も言わずに食べ始めようとする息子に、私はキレた。


ブチ切れた。


ひとこと、謝れないのか!


この男は、いつでもそうだ。


物事に正面から向き合おうとせず、ただ、やり過ごそうとする。


自ら状況を打開しようとする意思もない。

そのカケラもない!


息子と話す気になれず、書斎に籠るのであった。


翌朝。

ユキヤナギが満開へ。




朝、一応、息子にはその態度の問題性を指摘し、ようやく元に戻る。

まあ、ヤツには何が問題なのかも、もう、忘れているのだろうが…。


さて、息子よりもすこし早めに家を出る。


駅までの道を歩いていると、後ろから、自転車に乗った息子が追い抜いた。


しかし、彼は、私を無視した!


父親が歩いているのに気づいていないのだ!!


その、あまりにも注意力のないところが、いかにも息子らしい。


コイツ、大丈夫か…?


まあ、いいや。


午後、リモート会議を終えて、遅めのランチ。


事務所近所の老舗の中華。

大好きな懐かしい感じの酢豚を注文する。


で、どうせ誰とも会えないし、ついつい生ビールも…。




ほろ酔い気分で事務所に戻ると、取引先の編集者から電話が入る。

私が信頼している数少ない方、三児のお母さんだ。


とはいえ、いつもは淡々と電話をし合うのだが、ついつい饒舌になり、長々と電話してしまった。

酔っ払ってたんです、実は。すみません…。


そういえば、さっきまでやっていたリモート会議のことも書いておきたい。


昨日、正式発注となり、来年の6月までの長い仕事の始まりだからだ。


会社は栃木の那須のほうにある。

那須は、かつてコンサル先があった場所なので、よく行っていた好きなところだ。

それだけでも楽しみ。


まだ、リモート会議と電話とメールだけで、直接会っているわけではないのだが、とても信頼いただいていることがわかり、なおさらがんばらなければいけないなあと思う。


また、会議中の雑談で気づいたのだが、どうやら私を強く推薦してくれた第三者(?)がいた。

だから、こんなに信頼いただいていたのだと納得。


その第三者は、30前後の女性。


そういえば、コロナが落ち着いたら飲もうねと言ったまま、ぜんぜん落ち着かないので、もうずいぶん会っていない。


何はともあれ、御礼とともに、今度こそコロナが落ち着いたら飲もうとメールする。


…落ち着くのかな?


まあ、いいや。


考えてもしかたないことって、やっぱり世の中にはある。

わからないあの出来事…。

すべてに正面から立ち向かうべきではないのかもしれない。

やり過ごすことも、ときには必要なのかもしれない。

フト、もしかしたら、息子のような生き方が正解なのかもしれないと思ったら、笑いがこみ上げてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春を楽しんでいるか?

2021年02月03日 23時55分00秒 | 育児ダイエット



知り合いの先生から、お酒の神様の縁起物をいただく。

一人ぽっちで飲んだくれていることを先生は知っているのか!?

あ、いや、この酒好きの先生も、私と同じなのかもしれない。

ありがとうございます。

それにしても、今週は毎日研修だ。

ま、すべてオンライン、ですが。



息子が16歳になった。

あいかわらず、朝は延々と寝ぼけているし、ギターを弾いたり本を読んだりするなど何かに熱中することなく、気づけばゲームに飲み込まれ、コロナの影響で部活が無くなった週末は友だちを誘うこともなく誘われるのを何となく待ち続け、母の目を気にして時折勉強し、それ以外はただ昼寝するだけの日々。

これでいいのかなあ。

「15歳が終わって、何か変わったか?」と私が問うと、「盗んだバイクも無いし、空に吸われることも無い」とのこと。

私がよく話していたことへの回答である。

尾崎豊が15歳のときに盗んだバイクで走り出したこと。

石川啄木が「不来方の お城の草に寝ころびて 空に吸はれし十五の心」と詠んだこと。

彼には、そんなことは、結局、何も無かったらしい。

まあ、でも、日々難しくなってきた娘を見ていると、こんなノーテンキな人生も悪くないのかもしれない。

まあ、いいや。
さ、走ろう。



あ、内田先生だ。
30年前と変わらぬ主張。
すごいなあ。



最近は、子どもたちの部活が無くなり、週末の朝、家族で走っている。

トビハゼ護岸。



霜柱を踏む娘。
今年初めてかな?



冬の快晴は気もちいいなあ。





小さな霜柱。









はるか先に子どもたちと妻。

私が遅れているわけではない。
真面目に私だけ先まで走り、やつらは途中まで歩いて戻っているだけなのだ。
ま、どーでもいいけど。



春はいつ来るのかなあ。








今夜はすき焼き。
ふるさと納税をやってみたのだ。

と、やってみた私が言うのもなんだが、この制度、やっぱりおかしいよなあ。

ま、とりあえず昼も走って、すき焼きに備えることにしよう。





月曜朝。
珍しく妻が早朝から外出するので、息子の弁当をつくる。

小学校のころまでは、たまに作っていたが、高校の息子に作るのは初めてだ。

でも、時間もなく、子どもたちの態度にもカチンときて、かなりランボーに作ってしまった。



でも、味はいいはずた。

ひさしぶりに埼玉へ。
気づけば二人ともずいぶん年をとったはずですが、中身はぜんぜん変わっていないと笑う。

最近、4冊目の本を出したのだが、これは実務書。
もう実務書はいいかな。
後は書きたいものを書こう。



火曜と水曜は事務所でひとり、ホテルに泊まりながらのリモート審査。

子どもたちのダラダラぶりにブチ切れた妻が子どもたちのスマホを没収し、えらく機嫌が悪かったので、珍しく不在になる父親にガッカリする子どもたち。

ご愁傷様!笑

事務所に到着。
夕方まで信州とのリモート仕事。

夕方、無事終了。

ホントは雪深い北アルプスを眺めながら熱燗を飲んでいたはずなのに…。

おじいちゃんとおばあちゃんがやっている店でさっと夕飯代わりにつまみを頂く。

ま、気分だけでも信州ということで、野沢菜で一杯。



10時過ぎに通りに出て、ホテルに向かう。

うーん、ほとんどゴーストタウンではないか…。

コロナと無策の政府、恐るべし。



早朝、皇居ラン。

気もちいい。ちょっと寝不足であったが、走ってよかった。



再びリモート審査へ。
ある意味で効率はいいのだろうし、先方も私の仕事を評価いただいたようだが、なんかつらい。
私はリモートは向かないんだな、やっぱり。

すべて終了し、ひさしぶりに生姜焼きピカタ風を単品で注文し、ひとりで軽く一杯。

おつかれさま。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究学園駅…。

2020年09月14日 20時18分00秒 | 育児ダイエット



週末。
突然、妻が家族みんなで走ると言う。

まあ、たまにはいいかなと同行したが、娘が大きくなっている。

うれしさと、ちょっとしたさみしさが頭をよぎる。

大きくなったなあ。

日曜日。
外壁工事以降、放ったらかしだった庭とベランダの手入れをする。

丸々一日かかった。
疲れたぞー。





その日の夕飯は大御馳走だった。

玉ねぎのソテー。



イワシの梅煮。



牛すじと大根の煮物。



食後は、シャインマスカットと手作りケーキ。

なんだか、幸せな家庭のようで、ちょっと怖くなった。



月曜日。
茨城県つくば市へ。

最寄駅は研究学園駅…。

このネーミングに耐えられないほどの違和感を感じるのは、私がおかしいからなのだろうか…。

まあ、いいや。
駅前の公園。





なんともビミョーな湿地。

もうちょっと、見せ方ってあるように感じた。




コンセプトは悪くない。

仲間のコンサルタントが、立ち上げ時の想いが引き継がれていないのではないですか?
地域の担い手もいなくて。よくあることです。

なるほど…。さみしいね。







これ、なんだろう?







仕事は無事終了。

と、無事と、言い切ってしまっていいのかどうか、まだわからないけれど。

いろいろと、いいお付き合いをしてくれている方々がいるこの会社がうまくいってくれることだけを祈るのであった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘と土手を走る

2020年08月27日 11時07分00秒 | 育児ダイエット



月末、原稿の締切が迫り、忙しくなってきた。

しかし、イマイチ乗り気がせずに、進まない…。

それでも、夕方には土手を走る。



コロナがなければ、いまごろは長野でゆっくりしていたんだよなあ。

本来長野のホテルでやるはずだった研修を、市ヶ谷の会議室からオンラインで仕事をしながら、思った。



ひさしぶりに仲間と夕暮れの海辺へ。



が、残念ながら、雷で中止。

ま、こんなこともあるのが、自然、なのだ。



ある日。
土手を走りに行こうとしたら、娘も一緒に行くという。



途中、ジュースを買って休憩。



しみじみとシアワセを感じるのであった。



月曜と火曜は、事務所で延々原稿書き。

ホテルを予約したら、コロナ前の1/3の価格になっていてビックリした。

ま、だいたい普通のビジネスホテルが12000円だったのがおかしかったとも思う。

夕方、皇居を再び走る。

最高裁判所。






半蔵門のあたり。



桜田門。



皇居前広場。







ホテルで汗を流し、馴染みの洋食屋で一杯。

再び、事務所に戻る。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族旅行

2020年08月18日 20時59分00秒 | 育児ダイエット



お盆の週末、一泊二日で房総へ家族旅行。

初日は、九十九里の砂浜で遊んだ後、勝浦のウォーターパークへ。

コロナで海水浴場は閉鎖されていたが、駐車場は空いているところも。

夜はホテル三日月の隣の旅館へ。

金目鯛の煮付けがおいしかった。




翌日は鴨川の砂浜と磯場の海辺へ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子と海へ

2020年08月12日 17時49分00秒 | 育児ダイエット



ある日の夕方。

暇な息子に声をかけ、二人で近くの海へ。

気づけば、ずいぶんと大きくなったものだ。



二人でのんびり歩く。



ボラ。



誰もいない浜辺でアイスを食べながら、ダラダラと話す。



いやー、なんと幸せなヒトトキなのだ…。




サルスベリが満開。
夏真っ盛り、ですね。



ある日、ひとり、近所の放水路の干潟へ。




トビハゼ!



チゴガニ!



コメツキガニ。



ヤマトオサガニ。



アシハラガニ。



最近減ってきた気がする。



今回は、トビハゼの求愛行動を見たかったのだが、まあ、なかなか難しい。



クロベンケイガニは迫力あるね。



楽しかった。

先週の皇居ランナー以来、毎日5キロ以上走っている。



気もちいいなあ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワークな日々 その7 〜緊急事態宣言の解除

2020年05月29日 20時19分00秒 | 育児ダイエット



連休、と言っても、コロナの今年はずっと連休のような感じで実感はないが、連休の最後に今年もハスを植える。

一般募集できないので、子どもたちも駆り出して、少人数で行う。

毎日歩いていたが、連休明けくらいから、朝夕に走っている。

朝は家族で、夕方は一人で、だ。

自主的に私が走るなんて、ほとんど笑い話だが、意外と気持ちよい。



トータルで毎日10キロくらい走っている。
ま、毎晩飲んでるし、ぜんぜんやせないけど。



植えた記憶のないカタバミが庭の片隅で咲いた。



気づけば、隣町の神社の銀杏も緑になっていた。



毎日ほとんど家にいる。
事務所には1〜2週間に一回のペースだ。

ある日事務所のポストを開けたら、アベノマスクが入っていた。

税金のムダ…。



事務所で事務処理していたら、近所の知り合いから、カニ釣りに行こうと誘われる。

試しにしてみたら、釣れた!



今日も走る、走る。



その分、食べる、飲む。
夜だろうと、昼だろうと。
まあ、いまはいいだろう。



子どもたちも連れて海へ。







そして夕方、ひとり走る。



ハスが育ってきた。



絹さやが終わったので、トマト、ナス、きゅうりを植える。



今年の梅は不作。
もう木が弱っているのかもしれない。



二人で食事をつくることも。



今年はふるさと納税を初めてやってみたが、北海道の採れたてアスパラにはびっくりした。

おいしいなあ。



週末、調査で再び子どもたちも連れて海へ。

ウミフクロウがいっぱい。



このままいけば、5月中には非常事態宣言も解除され、学校も始まるだろう。

たぶん今日が子どもたちと海へ行く最後になるだろう。



そして、今日もひとり走る。

ゆっくりでも一回も休まずにどこまで行けるのかと頑張って走ったら、柴又の帝釈天に行けた!



ただ、帰るのは大変だった(笑)。



息子の夕飯。
すげーな。



ご近所の菖蒲が今年もきれい。



いつのまにか毎週火曜日は近所のイタリアン。



5月終わり、非常事態宣言が解除された。

こうやって走る機会も減るかな。



10日ぶりに事務所へ。

仕事をだいぶ失ったはずなのだが、なんだか結構忙しい。

ま、オンラインの慣れない仕事が増えたからだろう。

ようやくすこし落ち着き、ようやく持続化給付金を調べることができる。

ま、それは明日でいいか。
ふだん窮屈な我が家ではできないことをしようではないか。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワークな日々 その6 〜最後の海へ!?

2020年05月02日 19時13分00秒 | 育児ダイエット



絹さやの収穫第一弾。





うん、おいしい。





娘と近所の干潟へ。



おっす、トビハゼ!





かわいいな。





ボラだらけ。



ミヤコワスレはますます元気に。







大潮の日。
子どもたちと近所の海へ。





ここまで歩いてきたぞー。
気もちいいね。









スズキの幼魚だ。
すくすく育ってほしい。



オゴノリが増えている?



ハゼ5センチサイズがすでにいる。



おっす、コメツキガニ!



このコメツキガニの動きをじーっと眺める息子。
20分くらい観察してたのでは?

こんな時間も人生には必要なのだとしみじみ思った。





数日後、ゴールデンウィークに入るにあたり、海浜公園が全面立ち入り禁止へ。

子どもたちと海に来れる最後の機会にならなければいいのだが…。

さて、4人でサイクリングもした。








花壇の手入れもしている。



草取りもしているよ。



いつのまにか、柿の葉がぐんぐん増えている。





ある日。
自宅での仕事を中断し、近所の干潟へ。














対岸に渡り、ようやくアシハラガニと出会う。







別の場所に植えたミヤコワスレも満開へ。











4人で再びサイクリング。

整備後の護岸に初めて来た。







3週間ぶりに電車に乗る。
ちょっとドキドキしてしまった。



マスクが出回り始めている。
薬局などではなく、なぜか、スキー屋などにあり、50枚入り3000〜4000円くらい。

高いなあと思いつつ、背に腹は変えられず、マスクや消毒液などを買う。

疲れた。
ひさしぶりにマックを買ってビールも飲んじゃった。



それにしても、なぜ事務所に来たか?
取引先との契約書の作成のためだ。
こういう習慣はなかなか消えていかないのかな…。



絹さや第二弾の収穫!





お寺のおばあちゃんが草取りをしていたが、カントウタンポポを残しておいてくれている!














ひさしぶりの外食。
近所のイタリアン。短くしている営業時間中、客は私たちだけ…。



しかし、こいつら仲良いよなあ。



いつも二人で遊んでいる。
一人っ子でステイホームだと、たいへんだよなあ。
君たち、よかったね。





近所の子と一緒に走ってあげている息子。
こう見ると大きくなったなあ。







昼はベランダで素麺。



おいしかったあ。
気もちよかったあ。



5/6までの緊急事態宣言が1ヶ月近く延びるらしい。
子どもたちの学校はすでに5月一杯は休みだ。

この先、どうなるのだろう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワークな日々 その4 〜再び、海へ、海へ

2020年04月19日 17時27分00秒 | 育児ダイエット



父子三人で再び海へ。

新高校1年生と新中学2年生と一緒に行けるとはちょっと驚き。
コロナがなければ、こんなことは無かっただろうなあ。



今日は牡蠣殻が多いポイントへ。



おおー、イダテンキンポだ!



タイワンガザミ!






無数のちびっ子たち。



お、よく撮れたぞ!



いつまでもタモアミを振り続ける子どもたち。












庭も楽しい。
ミヤコワスレも咲き始めた。



チューリップも。



庭のど真ん中にタンポポ。



あ、カントウタンポポだ!





踏まれないようにした。



10日ぶりに都内へ。
九段下から四ツ谷まで歩く。

閑散とした千鳥ヶ淵。



ロックアウトされた大学。



翌日。
すこし遠出して再び海へ。



カントウタンポポだらけ!



4月上旬の干潟。
まだ生きものは少ない。






でも、気もちいいね。







広い干潟に出たぞー。



お、娘がモクズガニを捕まえた。



何ハゼだろう。



マハゼ!



遊び続ける。

















最干潮になって、ようやく出てきたアシハラガニ。







叫びたくなるほど、幸福感に包まれるワタシ。



チゴガニ!





さ、そろそろ帰ろうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワークな日々 その3 〜緊急事態宣言の日、海へ

2020年04月08日 16時20分00秒 | 育児ダイエット



月曜日。

12日ぶりに地元を出て東京へ。
いよいよ緊急事態宣言、なのかな。

感染症法33条は発動されるのだろうか(3/26政令改正で新型コロナも対象になっている)。こんな条文が現実味を帯びるなんて想像もしなかった。また、こんなときこそ、手続も重んじたい。

ま、ともかく、事務所の植物に多めに水やりしておく。

●感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律

第三十三条 都道府県知事は、一類感染症のまん延を防止するため緊急の必要があると認める場合であって、消毒により難いときは、政令で定める基準に従い、七十二時間以内の期間を定めて、当該感染症の患者がいる場所その他当該感染症の病原体に汚染され、又は汚染された疑いがある場所の交通を制限し、又は遮断することができる。

第七十七条 次の各号のいずれかに該当する者は、五十万円以下の罰金に処する。
五 …第三十三条の規定…による都道府県知事…の命令…に従わなかった者

さて、冒頭の写真の会社を訪問。
この会社の、4月の仕事も新型コロナで失ってしまったわけだ。

焦らなければいけないのに、会議終了後、あたりをブラリ、気もちいいなあ。

大森海苔のふるさと館も休館か…。






あれが、大森の海苔ひび、かな?



子どもたちが多い。
行くところがないんだね。



火曜日。
緊急事態宣言が発令された(正式には夜)。
感染症法は発動されなかった。

この日は、始業式が無くなった娘と海へ。

大潮だしね。



春は稚魚がいっぱい。



カレイの子どもは育って、そろそろいなくなる季節だ。



カニ!






ギンポの子どもたち、かな。



娘も楽しそう。
それを見て、私も楽しい、うん。



娘の指をパチンと挟み続けた、マメコブシガニ。






お、ウミゾーメンだ。
ひさしぶり。



アサリは少ないな、やっぱり。
シオフキも。



いつまでも遊び続ける娘。



ボラも出てきた。






もう、満ちてきたぞー。



その後、岸壁で、二人でランチ。



この、幸福感の前に、仕事なんかどうでもよくなってしまうのであった。



実は今日は息子の入学式。

夜、そのお祝いを近所のイタリアンで行う。
店で食べるお客さんは私たち以外いない…。

タケノコがとてもおいしい。



神さまにあいさつ。



ようやくダルマに目を入れる。



水曜日に表参道を歩くとガランガラン。
昼でもいつも混み合う銀座線、車内に8人しかいない。

思えば、息子の卒園式に東日本大震災があり、母子三人、京都に逃げてたなあ。

入学式に緊急事態宣言か…。

いろいろあるけど、頑張って生きてけよ。

入学おめでとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワークな日々 その2

2020年04月05日 19時06分00秒 | 育児ダイエット



房総にあるアスレチックの森、ターザニアに初めて行ってきた。

森の中で、入場者数の上限をそもそも決めて運営しているから、コロナ対策としても、まあいいかなと。

といっても、ロープを触り合っているが。

昔、娘がまだ小さすぎて来れなかった。
成長し、もう、みんな大丈夫だ。



それにしても、怖い。

風も強く、木は激しく揺れるし、かなりのスリル。



でも、気もちよく、楽しかった。



翌日、久しぶりの出張。
滋賀の大津を初めてブラリ。

琵琶湖のはるか先に近江富士が見える。





比叡山。



湖畔の至る所にある、外来魚回収BOX。



外来魚は減らすべき対象という点では私も大いに同意するが、外来魚だって好きでここに来たわけでもないし、それをゴミ扱い。命への敬意が無いBOXには、私には違和感しかない。

明智光秀の弟が通ったという。






午後、草津へ。



こっちの桜はまだだった。



その後、ガラガラの新幹線でハイボール片手に移動。磐田へ。

マスクをしたまま2日間、話し続ける。疲れた体(喉)を遠州灘が慰めてくれた。









帰宅。

この後、私は11日間、居住する市から一歩も外に出ることなく過ごすのであった。
こんなこと、病気で倒れたときを除けば、初めてだ。

桜の季節到来。



庭も美しい。






真間川へ。



真間川の桜。屋台の大判焼きに釣られてついて来た息子と眺める。

そういえば、スーパーにタマネギを買いに行ったら、長蛇の列。震災以来の光景。カップラーメンなどの棚がスカスカになっていた。

多くの取引先が厳しい状況に追い込まれている中で、カップラーメンや冷凍食品に関連する取引先が元気なのは、こういうことだったのだと実感する。

ま、そんな中、のんびりと桜を見物。

































今度は娘とも来たいと思った。

わが家の柿の葉っぱが出てきたぞ。






ある日の夕方。
3人で散歩。



コンビニでハイボールを買って土手で飲む。
小学校の知り合いのお母さんに見られてちょっと恥ずかしかったが、シアワセー。



土曜日。
天気予報とコロナで自主散策会が中止になってしまったが、天気がもちそうだったので、暇人たちを連れて海へ。

急に寒くなったが、カレイもハゼもエビジャコも元気。






















日曜日、仕事をしていたら、一瞬雪が降った。



年度末。
お世話になった校長先生が離任するのでご挨拶へ。



スーパーの品薄が続く。


妹に勉強を教える兄。



娘の部活が復活。
一応2時間はOKだという。
それなら授業を2時間復活させたほうがいいと思うのだが…。まあいいけど。

で、高校入学を控えて一人暇人となってしまった息子を連れて、中山法華経寺へ。





















 















それにしても、子どもたちはすぐスマホだ…。

おい、外の桜を見よ!



そんなとき、本棚から昔(中学のころ?)読んだ本が出てきた。

戦国時代の千葉の武将、里見氏が好きだったから買ったであろう、「国府台の合戦」。

仕事の合間に息子と史跡を訪ねる。









里見公園。桜が良かった。





ようやく見つけた、夜泣き石。










古墳もあった。



市川市最高峰を登頂!
(標高30.1メートルだって)



落ち着きのなさは相変わらずだが、穏やかな息子と歩くと楽しい。








庭にセイヨウタンポポが咲く。



ミヤコワスレがもうすこしで咲きそう。



家の前のお寺の片隅には、今年もカントウタンポポが咲いていた。






厳しい母親の許可をようやくもらえ、娘と二人で真間川へ。

うわっ、ほんとの満開。きれいだなあ。


















たこ焼きと大判焼きを買う。

ここまでは楽しい時間だったのだが、この直後、悪夢が襲い、しばらく険悪な二人…。

ようやく関係を修復し、昔よく訪れたザリガニ公園へ。



楽しいなあ。



土曜の夜。
四人で近所のカレー屋へ。



食後、近所の神社でお参り。



あ、チューリップが咲くかも!



ミヤコワスレ、いよいよ咲くかなー。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワークな日々

2020年03月21日 15時14分00秒 | 育児ダイエット



今年も咲いた。



チューリップの球根を植えたつもりが、チューリップではなかった…。



ユキヤナギも満開。



これも。



絹さやも順調。



そういえば、息子の中学校最後の通信簿が出てきた。
なんか、ウソくさい評価…。

理解してないだろう?(笑)

「その場しのぎ」。

最近息子が好んで使う言葉だ。。。
大丈夫か?(笑)



それにしても、仕事が減った。
出張が激減した。

それこそ国の自粛要請の影響をモロに受けたわけだが、税理士の先生によれば、まだ融資くらいしか国の補助はないそうだ。

うーん、所得補償とかないのかなあ。
と、思っても、こうした金勘定は、やはり私は好きになれず、まあ、どうでもいいや。

原稿やデータ制作の仕事は結構ある。
本をもう一冊書くことも決めた。

しばらくはこれに注力しようとは思っているのであるが、自宅での久々の長期の仕事(これをテレワークと言うらしいが)、ついつい庭仕事や家事、子どもとのやりとり、そして酒に流れてしまい、まあ、正直なところはかどらない。



父子三人の平日。

昼食は今日も近所の蕎麦屋。
私はアジフライ定食ともつ煮込み、そしてビール。

食後は放水路の干潟へ。



カニも出てきた。



春だなあ。



スニーカーなのに泥干潟を走っている。



あ、トビハゼも出てきた!



水撒きを、暇人がする。



そして、暇人は、隣で仕事をしている私がいないかのように、ベランダですやすや寝たのであった。



毎晩、家。
毎晩、晩酌。



毎日、テキトーな自習。



3人でサッカーボールを蹴り合うなんて、まさか再びやるとは思わなかった。



桜が咲き始めてきた!



毎朝、河川敷で家族ランニング。

なんだか、このチビッコ重機が好き。



気もちいいなあ。










桜は三分咲き、くらいかな。



三連休。
2日目、娘は友だちとショッピング。
妻と息子と私は、車でホームセンターに買い物。

帰る途中、まさかのパンク…。
近くのコンビニに車を停め、保険屋に連絡する。

まあ、自分でスペアタイヤに交換すればいいんだろうけど、そんな自信はないし。。。
明日はせっかく出かけるのに、今日中にパンク治せるかなあ。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3人で磯遊び 〜房総へ、再び

2020年03月17日 23時56分00秒 | 育児ダイエット



先週末、家族で再び房総へ。



潮の引いた磯場。
まだ素足で潮溜りに入るにはあまりに水が冷たい。

長靴で三人で磯遊び。
(妻は近くの道の駅でパソコン開けて仕事)



まだ本格的なシーズンではないのに、結構いろんな生きものがいて、楽しかった。



子どもたちとまだこんな遊びができるなんて。
歓声を上げて楽しむ子どもたちを眺めながら、時折、ジワーッとしみじみシアワセを感じてしまう。

このコロナ騒動がなければ、友だちとの遊びや部活で忙しい春であっただろう。



このあたりは関東タンポポだね。



磯場に通じる山並みは、昨年の台風15号でずいぶん傷つき、木々が倒壊したため、暗い森が明るくなっていた。



テニスのできる館山のホテルへ。



イタリアンもおいしい。



そういえば、今回の磯場遊びのために買った子どもたちの長靴。
私と同じ大人用の長靴だ。

変わらないと思いつつ、変わっているのだろう。

一緒に海に行けるのも今回が最後かもね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする