憲法九条やまとの会

今、日本国憲法九条改憲を止める
 ・・・平和を望み、維持したい・・・

報告:12.23追悼中村哲氏in大和

2019年12月25日 | 私たちのイベント情報

   参加者数は、450名という所でした。 記帳もなく多くの方にはDVD上映など見られず、資料をお渡しし、後ろの献花台にてお願いする形になりました。会場定員が145名でしたから。特にうち200人近くはまず建物外で待って頂き、大変申し訳ありませんでした。
 
DVDの上映、黙とう、弔辞そして皆さんが持参した献花をしました。DVDの後の音楽は、故人が好きだったというショパン、モーツァルトを流しました。

 DVDを見るなどできなかった方に、2月9日の集まりを急きょ予定しました。どうぞ、おいでくださいませ。
  「緊急上映会」
日時―2020年2月9日(日)2:30~4:30
場所―大和シリウス6F 601号室
   〇 用水路が運ぶ恵みと平和・DVD ―本編30分 吉永小百合さんナレーション
―技術編35分 アニメも使った用水造り
   〇 弔辞(録画) 友人 斎藤竜太

  12.23では、急ぎ作った下記冊子のほか、ペシャワール会のニュース、パンフ、また添付の追加の2020.2.9上映会案内を配布しました。カンパ総額は571,211円で、集会実費を控除して491,803円(送金417円を含む)を25日送金しました。クリックすると大きくなります。
 この度はありがとうございました。

   また、代表斎藤竜太の、当日朗読の弔辞は下記の通りですので、ご紹介します。
         **********************
      中村 哲さんの死を悼む

 中村哲 さん、
 中村さんが何者かによって銃撃され亡くなったとの訃報が入った。心配していたことが現実となって愕然とし、喪失を感じ、悲しい。 九大学医学部では、私はあなたよりずっと年上の同級だった。
 1968年学園闘争が「収束」し、大学に残った者もあったが、少なからず「野に下った」。あなたは市中の病院勤務になった様であった。私は関東に下った。

 20数年前になる。私は所用で家族と成田空港に在った。そこで予想もしない中村君とばったりと出会った。奇遇だと言って一時の会話となった。アフガンに帰るとこだと言った。100万人もの人たちが餓死に直面している旱魃の深刻な状況を、真剣な面持ちで話してくれた。私はそれまでその実情を知らなかった。これが、彼とこれまでにない近さをもって交わる機会となった。
 2001年10月の衆議院テロ対策特別委員会の席上、「9.11」をめぐって、米国に追随する政府のアフガニスタンへの自衛隊派遣論にたいして、あなたは「有害無益」と喝破したのは誰しも知っている。 その後、東京に出て来られた時や、私が九州に出かけた時には、出来るだけ会うようにした。
 由来、あなたは、憲法9条改悪に反対し、憲法はこの国の金字塔であり、実行せよ、と繰り返しのべてきた。

 そうこうして、私たち神奈川県大和市の「憲法九条やまとの会」は、会を立ち上げたその年2006年8月26日を初めとして3度に亘って講演をお願いすることとなった。2017年6月1日の3度目の講演が終わり、滝本太郎弁護士運転の車で羽田まで送った。ホテルに一泊し、翌朝朝食の間一時談笑した。その中で君は「米軍は油断出来ない」と言った。いわば、前線で仕事を続けてきた人だからこそ、この言葉の意味するところは深い。食堂から空港へ出る姿が最後となった。

 12月11日の中村家とペシャワール会合同葬に私は出席した。葬儀委員長でペシャワール会会長の村上優さんに続いて、バシール・モハバット駐日アフガニスタン大使が、沈痛な面持ちで彼の功績と守れなかった悔しさ申し訳なさを涙ながらに述べられた。
 葬儀の最後に、中村家を代表して、ご長男の健氏がお父さんとともに亡くなった五人の方々のご冥福とご家族へのお悔やみを述べられ、会葬者へのお礼と父君のことを話された。父は「言葉だけでなく行動で示せ」「年中留守ばかりして母子家庭だね」と言い「お母さんをよろしく」と。
 アフガニスタン国旗に覆われた柩が会場中央を上り、会場を後にする霊柩車を見送った。
 葬儀の冒頭に、上皇ご夫妻からの弔意があった旨が流された。日本政府の弔辞はなかった。
 アシュラフ・ガニ大統領をはじめとするアフガニスタン政府は、国葬に匹敵する送葬を執った。日本の良心を世界に示した中村さんに、安倍政権は何ほどの事をしたというのか。いや、真逆の立場にあった。

 中村さんが完成を目指したPMS(平和医療団・日本)方式「緑の大地計画」は、ひと言で、アフガンのきびしい自然環境の中でも、人びとが安心して食べ暮らせる条件を創りだすことにあるのだと思う。それは、現地の人びとが自らの力で創り上げるものであり、その思いと知恵と技術を現に働いている人びとと、それを受けつぐ技術者の養成と子どもの教育によって、世世代代引き継ぐことを目指すものであった。巨大な成果を上げていたが、さらに途方もない困難を伴う事業を、彼は、人びと共にこの困難を断乎として克服しつつあった。

 中村さんのアフガニスタン民衆への限りない愛情と献身が人びとの心を鼓舞し、その人々が自国の社会経済を自力で建て直し、国の独立を支える基礎を据える力として澎湃と登場しているのではないだろうか。その途上であった。それを思うと、中村さんの死の損失は計り知れない.実に、あなたは、国際的な支援とは如何なるものでなければならないかを身をもって世に示したと思う。この事態にあたって、ペシャワール会は、中村さんと現地の人びとのアフガン「緑の大地計画」という壮大な事業を断乎として受けつぐことを決意している。成功を願うものです。
 ただ、気がかりが無いではないのです。この偉大な事業をめぐって内外の諸勢力がいかなる関係を持とうとしていのるのか。いや、それは、杞憂にすぎなければならないはずだ。

 中村君、あなたは自然に還った。いま、私たちは、あなたを悼み・偲んでいます。同時に、この悲しみを力に変え、あなた方の事業に学んで、私たちの事業を達成するために努力することを約束します。

           2019年12月23日
                         「憲法九条やまとの会」事務局長 斎藤竜太 

 

 


追悼 故中村哲氏 in大和

2019年12月23日 | 企画

「追悼 故中村哲氏―武器ではなく命の水を―in大和12月23日」
の小冊子8ページ分です。

なお、ペシャワール会のカンパ先は下記です。
● 郵便払込口座: 01790-7-6559
● 加入者名      : ペシャワール会
下記サイトをみられて、どうぞその会員になってくださいませ。
http://www.peshawar-pms.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 


追悼 故中村哲氏 in大和 12月23日 

2019年12月12日 | 企画

● ご参加の方は、お花を一輪ご持参お願いします。
● 混み具合により、資料渡しと献花のみをお願いすることになってしまう方も多いかと思います。どうぞご容赦ください。

  ペシャワール会の中村哲氏が12月4日、アフガニスタン東部ナンガルハル州を車で移動中、銃撃を受け、亡くなりました。アフガンの5人も亡くなりました。
  大和には3度来ていただきました。「医療の前に水、水、水だった。欧米人だったら、私たちのようなことはできない。善意・意欲・能力があってもできない。今まで殺されずに来たのは日本人だから、アフガンで自衛隊が人を殺していないから」と話しておられました。

*****どうぞご参加ください*******

追悼 故中村哲氏 in大和 12月23日
-「武器ではなく命の水を」
●日時-2019年12月23日(月)13時半~16時
●場所-やまとシリウス・601号
~神奈川県の小田急江ノ島線・相鉄線の大和駅から東プロムナードを4分です~

● ご予約不要・参加無料・どうぞ平服にて
● お花を一輪おもち頂きご参加を。
● カンパは、集い実費とペシャワール会のためにのみ使います。

   次 第
・映  像 用水路が運ぶ恵みと平和
  本編30分 吉永小百合さんナレーション
  技術編35分 アニメも使った用水造り 用水路が運ぶ恵みと平和
・追悼の辞  友人 斎藤竜太
・献  花 

憲法九条やまとの会 
https://blog.goo.ne.jp/k9y2000
お問合せ電話 046-272-8880 当日090-2669-4219
***********


中村哲氏のこと

2019年12月04日 | 投稿

ロイター共同、時事通信からも流れてきました。

 *****
 中村哲医師(73)が4日、東部ナンガルハル州を車で移動中に銃撃を受け、死亡した。州当局者によると、一緒にいた同会スタッフの運転手や護衛のアフガン人ら5人も銃撃を受け死亡した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019120400665&g=soc 

 *****

大和には、3回来ていただいています。代表の斎藤竜太医師が友人でもあったことに依りましょうが。
医師ですが、アフガンでは農業の復興こそが大切だったので、用水路の建設などで次々と村を復活させていた人でした

① 2006年8月26日、大和市生涯学習センター
演題「アフガニスタン・ある日本人医師の苦闘―国際協力と憲法九条―」にて。
パフォーマンス :アフガニスタンからこどもミニサーカス
主催:憲法九条やまとの会 後援:大和市・大和市教育委員会

② 2014年6月1日、大和市生涯学習センター
演題「中村哲が語る-国際的人道支援にもとづく平和への歩み」
主催:憲法九条やまとの会 後援:大和市・大和市教育委員会

③ 2017年6月1日、やまとシリウスメインホール
演題「武器ではなく、命の水を」
合唱:ビナ・ベリー
共催: 憲法九条やまとの会&戦争法廃止4市共同市民の会

ペシャワール会は下記
http://www.peshawar-pms.com/
大和のブログは下記の2つ。
https://blog.goo.ne.jp/k9y2000/e/d0b1dc3da5f7b3c0a5477adacc32b004 https://blog.goo.ne.jp/k9y2000/e/5c66622f84f09f6276cbc3c3573159e1

*******
下記は、2017.6.1の大和での中村哲氏講演の要旨(まとめ文責は滝本太郎)
「武器ではなく命の水を」
  6月1日、大和生涯学習センターにて、中村哲医師による講演「武器ではなく命の水を」を開催した。   前座に、海老名の「ビナ・ベリー」の合唱をお願いし、素敵な平和の歌が聴けた。今回は綾瀬、海老名、座間、大和市民の集まり「戦争法廃止4市共同市民の会」との共催で、閉会の辞はその「アベ政治を終わらせる」との強い口調での話でした。

アフガニスタンの特性
  6-7000m級のヒンズークシ山脈がすっぽり入る、人口2000数百万人、90%が農民。川沿いの谷ごとに違った民族があり、シルクロードの要衝、「谷ごとに国がある」「民族の花束の国」です。「国民国家」ではない国をイスラム教が纏めている。社会的な組織です。  貧富の差は激しい。99%は数十円のお金がなくて死んでいくが、お金持ちは先進国に治療に行く。社会改革は必要だが外国人は裁けない。

征服できない国、そして日本
  アレキサンダー大王も2000年前、征服したが間もなく撤退、1979年から9年でソ連兵10万人により200万人が死亡。当時、アメリカが供与した武器が後に使われた。後にアメリカが来ても同じでした。   日本は『日露戦争』と『広島・長崎』で知られる。ロシアに勝ったこと、原爆を投下されたが復興した国だと。そして「羽振りのいい国は必ず戦争をする」のに日本は戦争をせず、武器も持ち込んでこない。だから日本は信頼を得ていて、私が活動できてきた。

タリバン政府崩壊で変わったこと
 2001.3.11のアメリカ同時テロ。そしてアフガニスタンに空爆。だが当時この地は瀕死の状態、水と食料を解決しないと、と強く言ってきたが、通らなかった。   タリバン政府が倒れた。自由を求める力、正義の味方だと宣伝された。何が起こったか。ケシの再生産、ケシ栽培、売春、コジキの自由、お金持ちが益々お金持ちになる。水が足りずともケシは栽培、お金になる。食糧自給率100%の国が、50%以下になってしまった。

水、水
  解決の道は水だった。だから、用水路を作った。空前の旱魃状態。ヒンズークシ山脈の雪が溶けて流れる川から水を引く。まずマルガリード用水25㎞。管理維持をするのは村の役割。現地の人がシャベルで作り維持して行く。   日本の川と同じく急流、夏冬の水位の差が極端。参考になったのが福岡県筑後川の斜め堰「山田堰」、220年前に作られた取水堰で今も現役。コンクリート3面の取水堰では割れてしまったら補修できない。柳の木を植える。根が石を除けず割らず包むように成長する。 2010年2月、ガンベリ砂漠に水路全長25,5kmが開通。直接灌漑は約3000ヘクタール。2014年には16500ha、65万人、家族が帰ってまた暮らせる。希望は食事と平和な暮らし、生きる意欲になっていく。

協力の哲学
  農業では、地域性、自治性、非商品性、地域循環性が必要だと思う。商品作物を作っても自立せず自然を酷使して続かない。『天の時』『地の利』『人の和』。人の和を維持するため、施設を作るときモスクも作る。

人と自然、人との人の和解
  日本の原発でも改めて問われている。経済成長は限界、投資して利潤を得る社会は終わったのでは。10-15%だけ利益を受けるのはおかしいのでは、と。アフガンでも日本でも、人間と自然、人と人の関係、共存する方法が問われている。  質問いくつか(2014年講演を含む)

完全帰国、ノーベル賞?
  村長を実は狙ってます。用水路の堰の名前が『ナカムラ堰」とか「ナカムラ方式」とか名付けられるようで、私としてはノーベル賞より嬉しい!

集団的自衛権について。
   攻撃してきたアメリカ人や、派兵したヨーロッパ人は、ここを歩けない、復讐が美徳の社会なんです。   集団的自衛権って、もうアフガンで実施済み。タリバン政府を倒したが、テロはなくならない。アフガンも混乱しその他の国の状況も悪くなるばかり。親しい国と闘う国を自国の敵にもするというのは、要するに敵を作っていくことであり得策ではないと思う。
******