goo blog サービス終了のお知らせ 

さぬき 里山 自然探訪&トレッキング

香川を中心とした里山の自然探訪と四国の山のトレッキングの記録です。

貝の股川~細井三角点~阿波竜王~東浅木原周回 トレッキング 

2012年10月20日 | トレッキング 阿讃の山
 今週も山へ行けることに・・・しかも先週と違って快晴の中。午前中だけなので、今日は夏以来の、貝の股上流から細井三角点尾根へ上がり、細井集落、阿波竜王、東浅木原集落へ周回することにした。  家を6時過ぎには出る。まだ日は昇っていない。西植田の藤尾神社を抜け、東谷を上がっているとようやく日が昇り始めた。日の出がかなり遅くなっている。 6:36 内場池横から蛸山を見上げる  内場池の水はかなり . . . 本文を読む

戸石~雨島峠~笠形山ピストン トレッキング

2012年10月14日 | トレッキング 阿讃の山
 先週に引き続き、朝からトレッキングへ・・・午前中だけのトレッキングということで、いつもの戸石、雨島峠方面へ。夏に見ていたアケボノソウの花の写真を撮るのと、その他の植物も見たいので笠形山へ縦走ピストンすることにした。  7:00ちょうどに、戸石 水ケ本に着く。昨日より暖かく、気温は先週と同じく13度。準備をして、雨島尾根から水ケ本三角点がある尾根を見上げ、7:04 歩き出す。今日は、3か月ぶり . . . 本文を読む

戸石~雨島峠~阿波竜王~982m三角点 トレッキング

2012年10月07日 | トレッキング 阿讃の山
 昨日に続いて今日も山へ・・・昼過ぎには帰らないといけないので、家を6時過ぎには出て、いつもの戸石へ車を走らせた。    下切集落をぬけ、林道「塩江-琴南線」へ出ると、道路の草刈りが行われ走りやすくなっていた。道端には、ヤクシソウの黄色やイナカギクの白色、オトコエシの果実の緑色などが目に映る。  7時過ぎには、戸石水ケ本に着いた。気温は13度、9月のはじめは確か19度だったので、1か月で6度下が . . . 本文を読む

戸石~雨島峠~阿波竜王~982m三角点 トレッキング 初秋編

2012年09月02日 | トレッキング 阿讃の山
 特にめぼしい植物もなく、少し飽きていた雨島尾根から竜王方面。約1ケ月を空け、久しぶりに訪れることにした。9月になり少し涼しくなったのか、戸石では気温が19度、草には露が降りている。 7:37 水ケ本三角点がある尾根を見上げて出発する 林道沿いで花がたくさん クズ・センニンソウ・カエデドコロ・アカネ等々  いつもの町道「切山線」へ入る。ちょうど民家の方が外にいてご挨拶する。「久しぶりに来 . . . 本文を読む

一ツ内三角点~平帽子山~大滝山~真名屋敷~別子~小出川周回トレッキング(後半)

2012年08月28日 | トレッキング 阿讃の山
2012.8.26 の後半の記録  真名屋敷集落を通るのも、今月これで2回目。山の上にある集落の過疎化が進む中、まだまだ人々の生活が残っている。かなり下からでも見える青い屋根の民家をズームしてみた。 最終民家 斜面に見事な石垣を造り家を建てている 11:44 コオニユリが群生する斜面 ススキの穂、ヨシノアザミの蕾も見える  今日は、草花の様子に秋の気配を感じるトレッキングだ。 小出 . . . 本文を読む

一ツ内三角点~平帽子山~大滝山~真名屋敷~別子周回トレッキング

2012年08月26日 | トレッキング 阿讃の山
 今日の休みは、久しぶりの朝早い出発で塩江方面へ歩きに行くことにした。でも、昼過ぎには家に帰りたい。  と言うことで、先日から歩いてみたいと思ったいた、内場川と小出川の間の鉄塔が建ち並ぶ尾根を上がることにした。取り付き口は、○米さんに教えていただいている。 一ツ内三角点がある尾根を見上げる 良い天気だ  7:12 奥の湯温泉手前に車を置き出発する。分岐まで車道を下り、民家の横の草が生えた道 . . . 本文を読む

馬瀬~天満ケ原~木綿織周回トレッキング

2012年08月19日 | トレッキング 阿讃の山
 今日は、早朝から午前中いっぱい、草刈りなど外回りの用事をして、疲れて横になっていた。しかし、急に思い立って歩きに行くことにした。既に13時を回っているので、以前覗いてみたいと思っていた、馬瀬から天満ケ原へ上がるルートを歩くことにした。  日曜日ということもあり、道の駅や行基の湯の辺りは車でいっぱいだった。落合を過ぎて、「さぬき温泉」方面へ右折する。いつも車を止める片手石橋付近は、かなり大きな . . . 本文を読む

奥の湯~堀山~97番送電線鉄塔 トレッキング

2012年08月16日 | トレッキング 阿讃の山
今日は10時前になって出かけることにした。時間的に余裕はないのだが、快晴の中、標高の高いところを歩きたい。大滝か竜王か迷ったが、結局、先日天満ケ原から見た、鉄塔が集落内に建っているように見える堀山集落へ上がってみることにした。  奥の湯温泉近くに車を止め歩きだす。 堀山集落がある尾根の東側の尾根 青空と白い雲 10:25 町道「堀山線」に入る 10:26 日陰になり、涼しい車道歩 . . . 本文を読む

小出川~893m標高点~天満ケ原~真名屋敷 トレッキング 後半 

2012年08月12日 | トレッキング 阿讃の山
2012.8.10の後半の記録  伐採後の斜面に出て、展望を楽しんだ後、足下を見ると草花が目に入る。 咲き始めのシラヤマギク 里山でまず先に咲く秋の野菊 これも咲き始めのオトコエシ  この後少し歩いて下り、 天満ケ原展望台に出てきた 展望台付近は草が伸びている  鳥居をくぐり、ツリーハウスを見て、いつもの枝振りのいいアカマツを見ながら頂上へ上る。このアカマツはさっき歩いた伐採後の . . . 本文を読む

小出川~893m標高点~天満ケ原~真名屋敷 トレッキング

2012年08月11日 | トレッキング 阿讃の山
 昨日は夏休み、午前中に家の用事をなんとか済ませ、午後から出かけた。とりあえず塩江方面に車を走らせながら歩くルートを考える。先日歩いたルートの北側、別子集落の辺りを歩き、大滝方面に上がることにした。  「またい川新橋」の上流の広いスペースに車を置き歩き出す。夏の日差しが照りつける。 12:36 ここから町道を通り、別子をめざす 12:51 特に何も見えない単調な道を標高を上げていく . . . 本文を読む

真名屋敷~天満ケ原~大滝山周回トレッキング 後半

2012年08月05日 | トレッキング 阿讃の山
 2012.8.3の後半の記録    天満ケ原の神社前からはすばらしい展望が広がる。 綾川町の前山、いつも歩いている雨島尾根方面 少し南を向く 地図で見るが合っているか?  香川の阿讃の前衛の山々、なかなかすばらしい・・・まだまだ歩いていないところが多い。 ズーム 鉄塔が集落上部に建つ 堀山あたりだろうか  しばらく展望を楽しみ、15:15 大滝をめざして元来た道を歩き出す。 . . . 本文を読む

真名屋敷~天満ケ原~大滝山周回トレッキング

2012年08月04日 | トレッキング 阿讃の山
 昨日も先日と同じように、午後から休日出勤の振り替えをとることができた。とりあえず塩江方面へ車を走らせながら、歩くルートを考える。竜王山か大滝山か迷ったが、久しぶりに大滝山へ行くことにした。  まだ行ったことのない、塩江の真名屋敷を通り、天満ケ原、大滝山と周回することにした。3時間ぐらいの行程だろう。  上西の上のキャンプ場に車を止めさせてもらい、13:53に出発する。キャンプ場には夏休みとあ . . . 本文を読む

戸石~雨島峠~982m&笠形山ピストン トレッキング

2012年07月29日 | トレッキング 阿讃の山
 昨日の疲れか、朝起きるのが少し遅くなり、6時過ぎから出かけた。いつもの戸石・雨島方面だが、先週見たナツツバキが気になるのと、夏の「島の峰」縦走路の様子も気になる。そこで、今日は982m尾根から、島の峰へ縦走するつもりで車を走らせた。  塩江安原 谷岡食堂で右折し、柏原渓谷との分岐で、下切方面へ左折する。道ばたには、咲き始めたノリウツギやウバユリの花が見える。気温は24度、朝は涼しそうだ。   . . . 本文を読む

戸石~雨島峠~阿波竜王~982m三角点 トレッキング 真夏

2012年07月21日 | トレッキング 阿讃の山
 早朝から2時間近く、先週の残りの草刈りをする。8時過ぎから出発し、梅雨明け後の今週も、いつもの阿讃の山へ・・・我ながら元気だなあ。  下切集落を越え、林道へ入る。頭上には、リョウブの白い花、林道脇には白いタケニグサの花が目に入る。 9:06 ガス気味の雨島尾根を見上げ出発 アキノタムラソウが旬を迎えつつある  黄色いダイコンソウも咲き始めた。実が赤くなったトチバニンジン、ニガクサやク . . . 本文を読む

貝の股川~細井集落~阿波竜王~東浅木原周回 トレッキング 夏

2012年07月15日 | トレッキング 阿讃の山
 今日は、晴れ間が出て、気温が上昇する予報。早朝から車を走らせ塩江方面へ向かった。東谷から菅沢に抜ける道沿いではネムノキが満開になっていた。国道193号に出る手前では、黒っぽいイタチを見る。久しぶりだ・・・  内場ダムを見て、貝の股で西へ入る。水田の稲が青々と成長している。 6:27 竜王方面を見上げ出発 ここでもヒメコウゾの実が熟す ここにもキクガラクサ 今まで気が付かなかった . . . 本文を読む