ここのところ年度末で忙しく、休日返上での仕事が続いている。今日も早朝から職場に出ていたが、少し気晴らしも必要なので、昼前からトッキングに出かけた。
塩江下切集落を過ぎ、林道「塩江-琴南線」に出る。アオモジの蕾がかなり膨らみ、来週末にも咲きそうな感じだ。
11:41 いつもの戸石 水ケ本を歩き出す。切山集落、最終民家の方に久しぶりにお会いし、すっかり雪が解けた登山道へ入る。竹林では猪が活動 . . . 本文を読む
この3連休はずっと天気が良さそうだが、今日が一番良い状態と判断し、出かけることにした。
先週の火曜日の夜に、高松で降ったまとまった雨が、竜王方面では雨だったのか、雪だったのか・・・。気になっていたが、どうも南の山々を見ると白くなっていない。様子を見に、いつもの戸石、雨島、竜王方面に出かけた。
下切集落手前から、畑や田に雪がうっすらと見え始めた。昨日辺りに雪が少し降ったようだ。林道塩江-琴 . . . 本文を読む
先週まであった雪が、ここのところの雨と暖かさで解けているようだ。阿讃の県境尾根も歩きやすくなっていると思い、年末に残っていたルートをつなぐことにした。
東山峠から大川山につながる県境尾根だが、昨年末に歩いた東山峠から猪ノ鼻峠よりは、時間は短くてすみそうだ。家を6時過ぎに出発し、まんのう町の野口ダムへ向かう。だいぶん日の出が早くなっている。野口ダムを過ぎ、東山峠への約7kmにわたる道を上がって . . . 本文を読む
今朝起きると、強風が吹いていた。気温以上に寒さが厳しく、家でおとなしく過ごそうと思っていたが、なかなか落ち着かないので、8時過ぎになって結局出かけることにした。
家から車を走らせ、40分弱で戸石水ケ本に着いた。林道の雪は、日陰で少し残る程度で解けてしまっている。駐車地点の気温は0度、標高500m近いので、この時期の気温としては高い方だったのだが・・・
9:15 少し歩いて、水ケ本の尾根を振 . . . 本文を読む
成人の日に積もった大雪に、木曜日にさらに新雪が積もっている。職場からも、白くなった阿讃の山々が見えていた。
待ち望んだ休日が好天で、早速、雪の上を歩こうと今週も阿讃の山にトレッキングに出かけた。
下切集落に近づくころから、道路の積雪が多くなり、林道塩江-琴南線に入ると、積もった雪が凍りついていた。冬タイヤで、何とか戸石まで車を走らせることができた。駐車地点の気温は、-1度。今日の冷え込み . . . 本文を読む
この3連休、天気予報を見ると、今日が一番天気が良さそうだ。幸い、今日は特に予定がないので、仕事の疲れはあるが、朝早く起きて出かける準備をした。
今日は、一ツ内の三角点がある尾根を、平帽子山まで上がり、阿讃縦走路に出て、阿波竜王まで歩く。そして少し引き返し、細井三角点がある尾根を下り、堀山集落へと周回するルートを考えた。昨夏には、前半は同じコースで歩き、その後平帽子山から大滝、別子へと周回してい . . . 本文を読む
正月休みも今日で終わり、年末年始の鈍った体を鍛えるため?トレッキングに出かけた。朝6時には出発のはずが、昨日の飲み過ぎが響き、起きると6時を過ぎていた。おまけに、顔が腫れている。
それでも、7時前には出発し、財田町の香川用水記念公園に向かう。
今日は年末から通っている、西讃方面の県境尾根の縦走(中蓮寺峰~雲辺寺)を考えていた。
7:39 財田町から若狭峰・中蓮寺峰を見る
この県境 . . . 本文を読む
元旦の今日は、家でおとなしくしているつもりだった。しかし、おせちを戴いた後、9時頃から南の方が暗くなり、阿讃のほうではどう見ても雪が降っているようで、落ち着かない。アメダスを調べてみると竜王山で降水を観測している。新雪が期待できる。昨夜の年越しで思ったより早く就寝(1時前)できたので、体のだるさがない。家族は家で寝正月のようなので、11時前から急きょ出かけた。竜王社に初詣を兼ねてということで・・ . . . 本文を読む
10:07 再びここから東山峠へと戻る 標高は約540m 東山峠からは-90m
四国の道に沿って急登を上る。左上には、二軒茶屋方面の尾根がずいぶん上に見える。
崩壊場所を人工物で修理した箇所を慎重に通り過ぎる
10:17 林道からの登り後半は木の階段でかなりの急登
10:18 木の階段を上り詰め、緩やかに上っていく登山道に入る。寄り損なった三角点に立ち寄る。いぼ地蔵の少し手 . . . 本文を読む
年末で天気がいい日は、明日しかないという天気予報。ラッキーなことに、明日は休みがとれていたので、家の用事もあるが、明日を逃したらと思って昨夜から計画をたて出かけることにした。5時45分には家を出て、とりあえず満濃方面へ車を走らせる。土器川沿いの造田では、国道の気温表示がマイナス6度を示している。標高の高い東山峠ではどうなることやら・・・
県道4号線に入り、野口ダムを過ぎ、山道に入り標高を上げ . . . 本文を読む
今日の休みは、久しぶりに時間を気にせずにトレッキングへ行けることに・・・
昨夜、どこに行こうかとあれこれ地図を見ながら考え、以前から気になっていた、大川山から西へ続く阿讃県境の尾根を歩くことにした。大川山から東山峠までのピストンは少し長い。樫ノ休場までなら何とかなりそうだ。
琴南中央公民館からのルートは何度か歩いているので、別のルートから上りたい。調べると、山渓「香川県の山」に柞野から . . . 本文を読む
午前中の用事を済ませ、家に戻ったのが13時前。何とか行けるかと思い、すぐに用意をして車を走らせた。(昨日、竜王方面で積雪があったようなので、何としても行きたいと思っていた。)快調に車を走らせ、家から35分で、戸石切山集落の下の駐車地点に着いた。気温は1度、集落の方のトラックがとまったいた。冬場は凍結で、この林道まで下りられないため、車を下ろしておくと、昨年お聞きしていた。
13:44 うっ . . . 本文を読む
久しぶりに竜王方面へのトレッキングへ・・・今日は、家をゆっくり出て、塩江戸石へ向かった。家から25kmほど車を走らせて、9:25 戸石切山の林道沿いの駐車地点に着く。気温は6度、割合暖かい朝だ。水ケ本の尾根を見上げると、オレンジに色付いている。紅葉も終盤・・・準備をして、9:28歩き出す。
9:30 町道切山線に入る かなりの急坂
最終民家を越え、登山道へ入る。
9:40 早くもイノシ . . . 本文を読む
今週も山へ、午前中だけのトレッキング。今日は、しっかり歩きたいので、歩き慣れたいつもの雨島尾根から竜王稜線方面へ向かった。
塩江谷岡食堂を右折し、しばらく走らせると、気温は3度。今年一番の冷え込みだ。
7時過ぎに戸石 水ケ本の林道脇に着き、準備をして7:09 歩き出す。
7:09 水ケ本の尾根も色付き始めている
早くも畑に出ている最終民家の方に挨拶し、ペースを上げる。標高550m . . . 本文を読む
今日もトレッキングへ。昼過ぎまでは天気らしい。昨夜寝る前に、どこを歩こうかと考えたが、以前から考えていた、深層崩壊で知られる蛸山、さらに笠松山から水ケ本へ続く尾根を縦走し、阿波竜王へのルートを歩いてみることにした。
6:36 今日も内場ダム東岸で車を止める 蛸山 笠松山方面を見上げる
貝の股で右折し、登山口がある町道を少し過ぎた広い場所に車を止める。この方が帰りが少し楽になる。周囲の山 . . . 本文を読む