goo blog サービス終了のお知らせ 

さぬき 里山 自然探訪&トレッキング

香川を中心とした里山の自然探訪と四国の山のトレッキングの記録です。

戸石~雨島峠~阿波竜王~982m三角点 トレッキング

2012年07月08日 | トレッキング 阿讃の山
 午前中の用事を済ませ、久しぶりに塩江方面へ車を走らせる。昨日の大雨の被害が気になったが、問題なく林道をいつもの駐車地点まで走らせることができた。 途中の道路で   シマヘビがトノサマガエルをちょうど捕まえたところに出くわす。この後、じっくりと飲みこむのだろう。写真をとっていても、動かなかった。1mを越える大きなシマヘビだった。  12:01 戸石 水ケ本を出発 林道沿いでナワシロ . . . 本文を読む

戸石~雨島峠~竜王山~982m三角点 トレッキング

2012年06月17日 | トレッキング 阿讃の山
 今日の休日、梅雨の中休みの曇天、午後からは少し日も差すようだ。仕事の疲れで怠いが、体に鞭を打つように出かけることにした。  2週間ぶりの、戸石 水ケ本から雨島、竜王方面へ・・・  9:05 戸石 水ケ本の林道を出発する。ネジキやヤマグリの花を見ながら、林道「切山線」へ入る。 白い花をつけたネジキ 切山線では破竹が伸び放題 何百本?  途中や最終民家の方に挨拶し、草が伸びた登山 . . . 本文を読む

貝の股川~細井集落~阿波竜王~東浅木原周回 トレッキング

2012年06月04日 | トレッキング 阿讃の山
 平日休み、午前中だけと思いトレッキングへ・・・昨日と違うルートを歩く。  ここのところ2週続けて歩いている、貝の股川から細井三角点尾根へ上がる。今日は、さらに足を伸ばし、細井集落へ下りて竜王へ上り返すルートを考えた。 竜王方面を見て、ちょうど7:00に出発する    ツツドリの鳴き声を聞きながら緩やかに上っていく・・・   7:18 満開のヤブウツギをみて、林道が終わり沢に合流する。 . . . 本文を読む

戸石~雨島峠~982mピーク トレッキング

2012年06月03日 | トレッキング 阿讃の山
 午前中、いろいろと家や地域の用事をし、午後から少し時間ができたので出かけた。3週間ぶりの、戸石水ケ本方面へ・・・  下切集落を上がり、林道「塩江ー琴南線」へ入ると、林道沿いにウツギの白い花が満開を迎え、戸石へ入ると、赤いヤブウツギの花も満開に近くなっている。木々の花が美しく咲き誇る季節だ。  13:32 いつもの場所に車を止め歩きだす。道路沿いには、ノアザミの花やスイカズラ、ノイバラの花 . . . 本文を読む

貝の股川~阿波竜王~雨島尾根~水ケ本三角点周回 トレッキング

2012年05月27日 | トレッキング 阿讃の山
 今日も快晴の中のトレッキングができそうだ。今日のルートは、気になる植物もあるので、先週と同じ貝の股川上流から阿波竜王を歩くことにした。  午後からの用事に合わせ、早朝の出発で塩江方面へ車を走らせる。菅沢町を抜け内場ダム横を通り、貝の股方面へ入る。  いつもの場所に車を止め、6:13 出発した。気温は10度、歩くのにはちょうどよい気温。今日は調子が良さそうだ。コガクウツギやヤブウツギ、マルバウ . . . 本文を読む

貝の股川~鷹山958m標高点~阿波竜王~雨島尾根~東浅木原周回 トレッキング

2012年05月19日 | トレッキング 阿讃の山
 今日も快晴の休日だ。歩きに行くために、早朝から外回りの用事を1時間あまりして出かけた。今日は、貝の股川上流の沢から、鷹山958m標高点へ上がり、その後阿波竜王、雨島尾根と周回し、東浅木原集落へ下りるルートを考えた。  新緑の内場ダムを見ながら車を走らせ、貝の股で右折する。10分ほど走った空き地に駐車する。駐車地点の標高は約510m。 8:45 竜王の山々を見ながら歩き出す 眩しいぐらいの好 . . . 本文を読む

戸石~雨島峠~竜王山 トレッキング 

2012年05月13日 | トレッキング 阿讃の山
 天気予報で快晴の休日、午前中だけと思い、いつもの雨島から竜王方面へと歩きに行くことにした。朝の出発は早い、家族が寝ている中、6時過ぎには家を出た。今朝は冷え込み、肌寒い。戸石水ケ本の気温は5度。 6:46 新緑の尾根を見あげ歩き出す  先週見ていた、切山集落のモウソウチク林の整備が更に進んでいる。かなり大がかりにするようだ。 伐採されたモウソウチク林の横で筍が・・・ 雨島峠の手前 . . . 本文を読む

戸石~雨島峠~東浅木原~982m三角点 トレッキング

2012年05月04日 | トレッキング 阿讃の山
 午前中の用事を済ませ、1時前から出かけた。風は強いが、天気は良さそうだ。ヤマシャクヤクの花の写真等、気になる植物があるので、雨島尾根の周辺を巡ろうと思っていた。  13:27 いつもの戸石水ケ本に車を止め歩き出す。雨島峠の辺りは日が差し、きれいに見えている。山が新緑に包まれた・・・  上にある切山集落の方からチェーンソーの音が聞こえる。上がっていくと、4、5人の方で、孟宗竹林の整備をされて . . . 本文を読む

雨島峠~982m~島の峰 縦走トレッキング

2012年04月29日 | トレッキング 阿讃の山
7:09 戸石手前の林道から雨島峠を見上げる  連休後半は天気が良くないようだ。山を満喫できるのは、前半では今日しかない。仕事の疲れや睡眠不足が続いているが、何とか6時30分過ぎには出かけることができた。いつもの、塩江町戸石から雨島峠へ上がり、竜王山への縦走のつもりだった。  林道「塩江-琴南線」沿いでは、ウワミズザクラ、コバノミツバツツジ、シロバナウンゼンツツジの花が、朝日を浴び美しく輝い . . . 本文を読む

昨日見た生きもの(?)

2012年04月22日 | トレッキング 阿讃の山
 昨日の水ケ本三角点から、雨島尾根-竜王-東浅木原の周回トレッキングでは、たくさんの生きもの?に出会った。忘れないうちにブログに記録しておくことに・・・ キュウシュウノウサギの糞 104号送電線鉄塔下で  この冬、積雪の上に足跡は時々見ていたが、糞を見るのはこの辺りでは初めてだと思う。この場所には、イノシシの糞もたくさん見られた。 ツツドリ ホトトギスとよく似た姿だ・・・  昨日は、 . . . 本文を読む

水ケ本三角点~阿波竜王~東浅木原 周回トレッキング

2012年04月21日 | トレッキング 阿讃の山
 午前中は晴れの予報ということで、朝早くから出かけた。今日は、林道「下切-貝の股」線を車で上がり、水ケ本三角点から竜王をめざすことにした。 7:29 林道沿いの広いスペースに駐車し出発 標高は750m  ワラビや大きくなったフキ、スミレなどを見ながら、103番鉄塔へ保安路を上る。 7:36 103鉄塔の向こうに水ケ本三角点のある尾根が見える 7:41 水ケ本三角点 840.9mを通 . . . 本文を読む

戸石~竜王山~寒風越~川奥周回 トレッキング

2012年04月15日 | トレッキング 阿讃の山
 今朝起きると、最高の天気だった。山が呼んでいる(大袈裟)ということで、朝一番の用事を済ませ、いそいそと出かけた。いつもの、雨島峠から竜王方面へ・・・天気が良いので、道路を走る車が多い。  安原の谷岡食堂を過ぎてすぐに右折、柏原渓谷への分岐を左に入り、下切から林道「塩江-琴南線」に出る。林道沿いには、相変わらず、アオモジ、キブシが満開。コバノミツバツツジやヤマザクラの花もちらほらと見える。 . . . 本文を読む

戸石~雨島峠~982mピーク トレッキング

2012年04月08日 | トレッキング 阿讃の山
 午前中の用事を済ませ、昼ご飯を急いで食べて塩江方面へ出かけた。道沿いのソメイヨシノが満開で、ヤマザクラやコバノミツバツツジの花も目立っている。林道「塩江-琴南線」に入ると、アオモジとキブシが咲き誇っている。  いつもの水ケ本に車を止め、13:33 歩き出す。出発がこの時間なので、行動時間は3時間程度、竜王山までは無理だ。 13:33 標高480mの水ケ本のソメイヨシノはつぼみのまま  林 . . . 本文を読む

奥の湯~竜王山~相栗峠 周回トレッキング

2012年03月27日 | トレッキング 阿讃の山
 今朝起きると、最高の天気だった。しかも、休日出勤の振り替えで休み・・・山に行かずにはおられない。しかし昼前からは予定があるので、久しぶりに奥の湯から竜王山へ上ることにした。このコースは、何度か歩いているが、だいたい3時間程度のトレッキングだ。 7:37 塩江上西の「奥の湯温泉」(今日は定休日だった)の駐車場に車を止めさせてもらい出発する。 駐車場北側にはツクシが顔を出している 大手前高 . . . 本文を読む

戸石~雨島峠~鉄塔保安路~水ケ本三角点トレッキング

2012年03月24日 | トレッキング 阿讃の山
 週間天気予報では雨と出ていたが、何とか「曇り後晴れ」の天気に変わった。今朝、起きて外を見ると明るい。日が差しそうだ。7時過ぎから車を走らせ、塩江の戸石へ向かった。  いつもと同じように、戸石 水ケ本から雨島峠をめざし歩くことにした。 7:52 水ケ本を「林道切山線」最終民家に向けて歩き出す  今日は、雨島峠から、昨年末に歩いた送電線鉄塔保安路を通って、105・104・103番鉄塔を巡り . . . 本文を読む