goo blog サービス終了のお知らせ 

K2の趣味日記

age is just a number

今年は釣りでも・・・・・久々にルアー投げよっかな~

2009年04月17日 21時22分59秒 | アウトドアな事
さて、今年はチョイと釣りでも復活させようかな~って考え中

その昔、ちょこっとバス釣りをやって、その後ルアーでシーバス(スズキ)を狙いに河口へ海へと繰り出してました

週末の夜から明け方はほとんど釣り・・・・

スンゴク楽しかった~

けど、腎臓病を患ってからはほとんど行くことはなくなりましたね~

年に数回サビキ釣りに行くぐらいに・・・

でも、今ではすっかり良くなったので、行きたくなってきました

今はエギでイカ釣りが流行ってますが、やっぱりシーバスでしょ・・・



道具は古いです・・・

メインのリールはシマノのツインパワー・・・10年前のモデルです

メインのロッドはティムコのジャンピング・ジャック JJ902Mこれまた10年前のモデル

もちろんルアーも古い・・・

今は変った形のルアーがあったり、やたらとデッカイルアーがあったりと、バリエーションも豊富ですね

でも、一番釣れてるルアーって、釣り具屋サンのワゴンセールで売ってるような安物が多い

何故って・・・

安物のルアーは無くしても惜しくないので、積極的にヤヤコシイ所を攻められるから・・・

橋脚まわりやら、テトラポットのヘチとかね

なので、一番の大物を釣ったルアーも手元には残っていない・・・

まっ、高価なルアーも消耗品ですわ



1997年5月3日・・・初シーバスをゲットした時の写真です

このときの興奮をもう一度・・・・

加古川の河口にある「潮止堰堤」で釣りました

ヒレがボロボロなので、海まで下っていない居着きのシーバスですね~

こんなシーバスは食っても美味くないので、即リリースしてあげました・・・

銀ピカでプリプリのシーバス釣りたいな~

いつでもOK・・・雪はタップリすぎるな~

2009年01月09日 18時55分03秒 | アウトドアな事

本日仕事が休み・・・

なので、車を冬装備にしました・・・



写真は去年のんですが、これと全く同じなので、手を抜きました

今週末スキーに行きたいんですが、大荒れとのこと・・・

雪がないと困るんですが、降り過ぎも困るんですわ~

雪道の運転もシンドイですからね~

冬に雪のあるところに行こうとしてるのに・・・・矛盾した話ですが・・・

チェーンは4×4エンジニアリングのクラッチチェーン・タイプX(亀甲型)を持ってるのですが、巻いたことがありません、新品のままトランクに積んであります・・・
エスクードのワイド(215-65-16)適合サイズは販売が終了してるようですね~
チャレンジャーなので、「行けるところまで行こう」とそのままゲレンデについてしまいます
サーフの時も巻いたことがありません・・・良い子の皆さんは真似しない様に・・・

エスクードの場合はヨンクなのですが、「後輪にチェーンを巻いてください」と、整備書に書いてあった・・・

昔のっていたサーフは「前輪に巻いてください」と書いてありました

シビックはFFなので前輪に巻くのですが、タイヤがフェンダーに被るほどシャコタンしてたので、チェーンは巻けませんでした・・・


FFの車の後輪にチェーンが巻いてあるのを見たことがあります・・・

その逆も見たことがあります・・・

一番ビックリしたのは、雪道でFFの車にちゃんと前輪にチェーンが巻いてあったんですが、サイドブレーキを引いたままで、後輪をロックさせたまま雪道を走る車を見たことがあります
雪道なら走ります・・・でも、カーブを曲がるときにスンゴイドリフト走行になり、ゴッツイ危険です・・・

中途半端に雪が降るこの地区・・・皆さん少しは車のことを勉強してから乗りましょう・・・

もし、溝に落っこちた時は呼んでください、牽引ロープは積んでますヨ


今年はこれでキマリ!!・・・サロモン・クロスマックス

2009年01月08日 19時26分51秒 | アウトドアな事

昨日、新年会の席で同じ職場の方にスキー板を譲っていただく話になりまして・・・

本日、手元に届きました!!!

板はサロモンのクロスマックス07
長さは160cm

少し前のモデルのようで、カタログには載っていないですね~



板の長さの違いがすごい!!

右から
昔のメインの板 ロシニョール・スーパーヴィラージュ・201cm
いただいた サロモンのクロスマックス07・160cm
モーグル用 K2のスティンガー185cm
カミサンの サロモンのル・シエール165cmぐらい

クロスマックスが一番短いです
カミサンの板よりだいぶ短いし軽い

板の性能が良くなったので、しっかり安定するそうです

しかし・・・41cmの長さの差・・・これには戸惑うでしょうね・・・しかもカービング

K2のスティンガーでも、当時メチャメチャ短かったんですがね~
しかし、この板は重いし硬い・・・曲がらない

ロシの板は大事に置いておきます

この板は12年ほど前に購入しました

ロシニョールのFKsコースっていうマニアックなビンディングをチョイスして

軽くて、ターンテーブルのヒールピースが面白い

木村公宣にあこがれて買った・・・

この板を買うまではK2の5500にマーカーのビンディングを乗せて使ってました
この板は、猛烈にボロボロになるまで使い倒しました

またいつかこのクソ長い板で滑りたくなるでしょう・・・

今年は憧れのカービング・・・楽しみや!!!


平成21年初日の出・・・・何とか見れました!!

2009年01月01日 21時49分48秒 | アウトドアな事
あけましておめでとうございま~す

本年も「K2の趣味の部屋」をよろしくお願いします


先日告知しておりました「ご来光登山」に行ってきました!!

午前3時半に起床・・・先日までの寝不足が響いたのかしばらく動けない・・・

4時に家を出てコンビニでオニギリ2個の簡単な朝食を済ませて、いざ集合場所へ

集合場所の神社には10人程度の参加者が・・・その後パラパラ人が集まってきて最終的には35人程度の人数に

準備体操をすませ、4時50分登山開始・・・

昨年は僕が先頭を歩いたのですが、ペースが速すぎ、ブーイングが出たので今年は最後尾へ・・・

目指すは白山山頂、約3kmの山道

最後尾は遅い人のペースに合わせるのと、前が詰まってくると立ち止まらないといけないので、自分のペースで歩くことができず、ものすごくシンドイ
特に歩く・止まるの繰り返しがつずくと、かなり疲れる
ゆっくりでも、立ち止まらないのが、楽なのですが・・・・

しかし、今年の先頭もナカナカのハイペース&休憩が少ない・・・



暗い山道を歩くこと約2時間、山頂へ到着

千が峰方面には雲海が広がってます・・・



千が峰の山肌には薄っすらと雪が見えますね~
千が峰でもご来光登山がおこなわれています

日の出が見える方角には薄っすらと霞がかかっている・・・不安がよぎる
しかし、午前7時過ぎぐらいから日の出が見れる前兆の光の柱が見えかける



イイ感じじゃないですか~でも薄霞がかかってますけど・・・

そして7時20分ごろに・・・



薄霞の向こう側に日の出が見えました~

昨年の日の出に比べるとボンヤリしてますが、十分です!!

2年連続綺麗に見れるとは、何十回と登ってますが初めてです!!

今年もいいことがありそうです!!

その後、登山客全員と記念写真を撮り、暖をとるための焚火の残火処理をして下山する事に・・・

下山後はお楽しみに雑煮タイム・・・ちょうど腹ペコで下山してくるので、最高に美味いんです・・・がっ、食べるのに必死で写真を忘れました・・・

本日、僕の足となってくれたザングツ(登山靴)です



ミレーってメーカーのザングツです
僕のザングツ選びの3つの条件は・・・
価格・ヴィブラムソール・ゴアテックス

最近はゴアテックスが使ってあっても低価格の商品を見かけるようになりました・・・
靴底にヴィブラム社製のソールが使ってあるので、滑りやすい地面でもイイ感じで食いつきます
ヴィブラムソールはおススメですよ~

この靴は、神戸のイシイスポーツで僕の足サイズを測ってもらい、フィッティングしてもらいました
おかげで、快適に山を歩けます

昨年はトレッキングに行く暇がなかったので、今年な少し山に出かけようかな~

行事のお知らせ・・・・ご来光登山

2008年12月29日 11時38分37秒 | アウトドアな事

・・・ご来光登山のお知らせ・・・

1月1日にご来光登山があります!!

場所は兵庫県西脇市黒田庄町の白山(510m)って山です

僕は野外活動協会って団体に所属してまして、事務局やってます

今、会員向けにスタッフ召集のハガキを印刷してました

一般参加の方は・・・・

当日は朝4時半に黒田庄町前坂の大歳神社に集合

出発は4時半過ぎには出発します

持ち物はお餅を適量持ってきてください、それと懐中電灯

下山後、野外活動協会のスタッフがお雑煮を作って待ってます・・・

昨年は



こんな日の出が見れました

登山道はハイキングコースではありません登山です、キチッとした格好で来てください

途中滑りやすい場所やキツイ岩場もあります

でも、それほどハードな山じゃないです、小学生とかも登ってます

天気が良ければ播磨灘を望めます
瀬戸内海を行き来する船や、製鉄所の煙突も見れ、条件が良ければ明石海峡大橋も見れます

さて、今年は日の出が見れるかな~???

登山靴出してきてナラシをしとかなアカンな~


スキーシーズン・・・・・まだ先ですね~

2008年10月04日 21時49分56秒 | アウトドアな事

昨日は職場の飲み会・・・・ついこの前バドミントン大会の後に居酒屋で飲んだのですが・・・

お酒が好きな職場ですネ~・・・僕はあまり飲めませんが・・・その分食べます

昨日は焼肉(ホルモン)をたっぷり食べてしてきました

やっぱり、霜降りの高級和牛より、内臓のほうがうまいです!!

その時に、「今年はみんなでスキーに行こう」と盛り上がりましたが・・・○ショリンさん覚えておられますか?

行けるならニセコとかに行きたいですが、予算オーバーは目に見えているので、でも地元も地元でいつでもいけるので、少し足を延ばしてスキーJAM勝山ウイングヒルズ白鳥ダイナランド等々、奥美濃エリアに行きたいな~・・・・って盛り上がったんですが・・・○ショリンさん覚えておられますか?

きっとこのブログを週末にチェックしてくださっていると思うので、これを見て思い出してくださいネ~

今から12・3年前に地元青年団でダイナランドへ行ったことがありますね~懐かしな~
信州方面も戸狩・赤倉・北志賀等々に行ったことがあります・・・でも最高だったのは95年に行ったニセコですね~
アンヌプリで滑ってた時に、ワールドカップ・モーグルの日本代表(当時)選手「岩渕隆二」が来ていて、素晴らしい滑りを目の前で見ることができました~
これには大感激でしたね~

また、北海道で滑りたいですね~

でも、家族で行くスキーが一番楽しいカモ~

昨年ハチ高原に行った時の写真です
子どものスキーデビューの日です~


砥峰高原・・・・・自転車地獄

2008年09月08日 22時17分39秒 | アウトドアな事

本日9月8日(月)は砥峰高原へ行ってきました・・・ここに来るのは3回目です



11月に市民ハイキングって行事があってココに来ます
その下見に遊びも兼ねて行ってきました

下見ってことなので、動きが取りやすいように自転車を持って行きました・・・
とりあえず、砥峰高原から福知渓谷の交流センターまでっ下ることに

この下りが急で細い下りの峠・・・
道を外れると、下を流れる谷川に落っこちるか、岩盤にブチ当たるか・・・大怪我は間違いなしです
そこをほとんど暴走状態で下ります
女性職員の一人がドリフト走行をする過激な走りを披露(凄)
ソンナコンナでアッという間に5km先の交流センターに到着



河原に降りれる駐車場で休憩中の写真です

交流センターまでの道中を確認して、再び砥峰高原までの帰り道・・・これが地獄の始まりです

永遠5kmの上り坂・・・ほとんど自転車を押して上ります
みんなヘロヘロです・・・足はガクガク、息はヒーヒー

砥峰高原で昼食・・・コンビニおにぎりも運動の後なのですんごく美味しい!!

その後は林道峰山線をウロウロ・・・
砥峰高原のススキの遊歩道の中をさまよい歩いたり、太田ダムに立ち寄ったり、高原ホテルに立ち寄ったりしながら少しずつ下山・・・もちろん車で

職員の一人が「滝があるから見たい」と言い出し、見に行くことに
しかし、これも超山道・・・
急な山道を1km下り、ようやく到着
落差55mの立派な滝・・・来たかいがあったね~
帰り道、横道を発見、行ってみると滝の上部に到着



こんな感じの危険な場所
あまり行かないほうがいいです・・・

今日はものすごく楽しかった・・・ワイワイ言いながら楽しく1日を過ごせたな~
結局自転車に乗ったのは1時間半ほど・・・でもこれが濃い1時間半でしたが・・・
自転車って楽しいですね~下りに関しては

明日筋肉痛になってるなコリャ


眠いな~・・・・・再び間人へ

2008年08月14日 22時48分49秒 | アウトドアな事

本日8月14日(水)大好きな間人(タイザ)漁港へサビキ釣りに行ってきました

メンバーは
Tさん・Cチャン・T君と僕の4人

間人漁港に通じる道が高架になっていて、そこが絶妙な日陰になっているので暑い日も比較的涼しく釣りができますし、急な夕立ちの雨宿りもできます

まっ、真夏ということもあり、釣果は余り期待できないだろうと思い、焼き肉やったりとそっちがメインのレクリエーション的な釣りをしに行ってきました



こんな感じで焼きそばやったり、肉焼いたり・・・・

久々にプリムスのバーベキュウグリルが活躍しました
これはガスバーナーなんですが、溶岩ロックが敷き詰めてあって、遠赤外線効果でこんがり焼けます
余分な油も、下の溶岩ロックが吸い取ってくれるので掃除が楽チン
BBQって、焼け残った炭の処分に困るんですが、その心配もありません
便利でイチオシ商品なんですが、最近のプリムスのカタログ見ても乗ってません
廃番になったんでしょうか??
この他にも、コールマンンの ガスのツーバーナーにプリムスの鉄板を乗せて焼きソバや焼きました
はっきり言って、今日は釣りよりこっちのほうに力を入れてました・・・・

昨日8月13日に実家の地区の盆踊りがあり、消防団でフランクフルト焼いたり、コーンを焼いたりして盆踊りに参加してまして、盆踊りが終わってからも3時過ぎまでウダウダやってまして、今日はダウン寸前・・・睡眠時間約2時間弱

食べ終わってからは釣りしましたが、結構釣れるのんですわ

マメ鰺がポンポン・・・・楽しい・・・・しかしシンドイ

しかし、少し釣っては休憩の繰り返し・・・・

3時のおやつに、ピオーネとプリンとキウイとみかんの缶詰をCちゃんが準備してくれてて、それをみんなで楽しくいただいてからしばらく睡眠zzzzzz日陰で風も涼しくて、超気持ちいい

結局、鰺は100匹程度釣れて納竿となりました

やはり、睡眠不足が辛い年齢になったことを実感・・・・・(涙)

10年前なら何ともなかったんですがね~

しかし、間人漁港って少々遠いですが、いい釣り場です

次回は10月ごろに来たいですね~


暑い・・・・今週もキャンプ

2008年08月04日 14時18分20秒 | アウトドアな事

8月2・3日は先週に引き続きキャンプ

僕がボランティアで活動している「黒田庄町野外活動協会」が、毎年夏休みに黒田庄公民館が主催しているワンパクキャンプに協力しています

キャンプの内容は

午前9時に集合して、マリーゴールドを使ってバンダナを染めます。

ビー玉と輪ゴムを使って、いろいろな柄を付けて参加者オリジナルのバンダナが出来上がります

今年はベンガラ染めもしました・・・赤茶色の味のある色に染まります

むらがあってきれいには染まらないけど、それがいい味になって、子どもらも喜んでました

次に、キャンプをする場所にため池があるので、カヌーで遊びます



カナディアンカヌーです

写真は一艇だけですが、4艇準備して、1艇はスタッフが乗り込んで、子どもらを監視してます
全員、ライフジャケットを着ていますが、安全のため監視しておきます・・・と言いつつ大人もカヌーに乗りたいんです・・・

もちろん僕はナンダカンダ言って、カヌーに乗りっぱなしでした・・・楽しかった~

ラダーストロークって漕ぎ方で、1人で漕いでもまっすぐにカヌーが進みます
1人で漕ぐとクルクル回るので、漕ぐときにパドルをラダーの代わりに見立てて、回ろうとする方向と逆の方向へ水を押し出して、真っすぐに進む方法です。
なれれば自然とできるようになります・・・簡単です
Jストロークって漕ぎ方と要領は同じですが、手首の返しがラダーストロークのほうが楽です(僕的には)

うまく漕げない子どもを乗せたり、帰ってこれないカヌーをロープでつないで引っ張って帰ってきたり・・・


池の上は涼しくて気持ちいいです~

でも、最後には子ども達は泳いでます・・・もちろんライジャケは着たままです

直接水に入ったほうが気持ちいいんですね~

生活排水が流れ込まない山の中腹のため池なので、水もきれいで安心して泳げます

ちなみに、昨年の夏の終わりに、この池で実写版「蛍の墓」の撮影が行われました

カヌーの後はちょいと休憩して、おやつタイム・・・

カキ氷を大量に作ることに・・・

ペットボトルを凍らせて、ナイフでボトルを切って氷を取り出します

それをトンカチで叩いてかき氷マシーンに投入、ひたすら回し続けます

子どもがすぐにお代わりをしてくるので、ひたすらガリガリ

氷を触るから手は冷たいし、ガリガリするので手はダルイし・・・僕はいつになったら食べれるの??

その後、僕は友達とライブを見るために抜け出します・・・

キャンプの醍醐味、夕食のカレーが食べれない(寂)

ライブの感想は後日のブログでアップします・・・

ライブが終わって、AM12時頃にキャンプ場に戻ってくると・・・・シーンと静まりかえってます
肝試しにでも行ってるのかな~?と思いつつ本部テントへ行くと、子どもらは寝てそうで・・・・

昨年は子どもらが2時頃までは走り回ってたんですが・・・今年の子はしつけが行き届いているというか、キャンプで早く寝るとは寂しいような・・・・

一緒にライブを見に行った子が神崎町の越智川って川にアユ釣りに行っていたので、アユをおすそ分けしていただき、本部テントで塩焼きにすることに
塩焼きとビール・・・最高!!

でも、子どもも寝てるし、暇なので僕も12時半には寝ることにzzzzzz

朝5時まで、ぐっすり熟睡、こんなに寝れたキャンプは生まれて初めてだ

定番のラジオ体操の後は、朝食のホットケーキ

市販のホットケーキミックスを練って焼き立てを食べると・・・旨い

何でも、アウトドアで作って食うとうまい・・・

そのあとは、小枝を使っての工作

小枝で写真立てを作って、キャンプの途中に撮影した写真をラミネートして立てると、何ともエエ感じの写真立てに・・・

その後昼食を食って解散

子どももはじめは緊張気味だった表情も、解散時には皆仲良くなり、表情も良くなってます・・・

これを見ると、このキャンプやってよかった~って思うんです

がっ、後片付けが・・・・

毎年やってるキャンプですが、毎年来る子どもは違うので、飽きることがないですね~
もちろんリピーターも何人かはいます・・・僕も小学生の頃はこのキャンプに参加していました
今ではスタッフになっています・・・このキャンプの経験者がスタッフとして戻ってきてくれれば、野外活動協会も高齢化が進まずに済むのですが、ナカナカそんな子はいません・・・


暑い・・・・・地元子ども会のキャンプ・・・

2008年07月27日 19時02分29秒 | アウトドアな事

7月26日・27日は地元子ども会のキャンプに行ってました・・・

子どもが小学3年生なので役員(副会長)が回ってきているんです

キャンプ場は桧林を切り開いたような場所で、日影が多くて家にいるよりは涼しい感じ

晩御飯は焼き肉&焼きそば、食事のあとは花火

花火って楽しいですね~

夜は暇なので子どもとおしゃべり・・・

もちろん話には付いていけません・・・

中3年の女の子が「星が見たい」と言い出し、天体観測することに

車が来ない道に寝そべって、天体観測

でも僕は星座のことなんて全くわかりません

でも、その女の子が詳しいので教えてもらうことに

天の川が薄らと見えて、流れ星2個と人工衛星らしき動きをする光を発見

天体ってわからないけど、夜空をボケーと眺めてるのって楽しいですね~

でも、そのうち蚊に食われまくったので退散

薪を囲んで再びお話タイム


焚き火ってなごみますね~

そのうち時計は2時過ぎ・・・もう限界・・・テントの中へ

でも、体がベタベタして気色悪いし、暑いしであまり寝られず

そのうち、ほかの団体の方でくるまの中で寝てた奴がいて、そいつがいきなりエンジン掛けやがった・・・
きっと、暑いからエアコンをかけてるのだろう

エンジン音がうるさくて寝れない・・・(怒)
そして、子どもが騒ぎ出す・・・棒きれでチャンバラを始めた・・・(涙)

結局、1時間程度しか眠れず朝を迎えることに

朝ごはんは棒焼きパン

近所のパン屋に焼く前のパン生地を注文していて、それを竹の先に巻きつけて、炭火で焙ればパンが完成・・・・・これが旨い!!

10時には出ていかないといけないので、食事後はサッサと片付けて退散

30を過ぎると寝不足はキツイ・・・



空には巨大な入道雲・・・現在、兵庫県北播・丹波に大雨・雷警報発令中

皆さん、夏のレジャー時は天気予報の確認を・・・