goo blog サービス終了のお知らせ 

K2の趣味日記

age is just a number

武田尾~生瀬間廃線跡ハイキング・・・気持ちよかった~

2010年04月29日 17時03分44秒 | アウトドアな事

4月29日(木)はカミサンが仕事だったので、オイラと子どもと二人でハイキングに行ってきました

場所はJR武田尾駅から生瀬駅までの間です

1986年にこの両駅の間に新路線が敷かれたため、この路線は廃線となりその後口コミで「ハイキングにエエ所やで~」って広がり、現在に至っております

オイラが子どもの頃、国鉄で大阪の親戚の家に遊びに行く時、機関車(!)はココを通ってました

そうです、電車ではありませんディーゼルエンジンを積んだDD51型機関車
でした・・・

今でも子どもの頃に見た武庫川渓谷の絶景を鮮明に覚えてますが、その景色を歩きながら見ているので、不思議な気分になります・・・


ココは何度も歩いたことのあるコースですが、子どもと来るのは初めてです

今回は武田尾駅に車を停めて歩きました

途中のコンビニで昼食を買いこんで、コースの途中の景色のいいところで食べました・・・外で食べるご飯は美味しい!!


線路の跡地ってこともあり、アップダウンはないし、景色は綺麗し、木陰が多く、ハイキングにはバッチリな場所です

歩き始めてすぐに武庫川渓谷の絶景が楽しめます

今から掲載する写真は順番がバラバラです・・・適当に掲載してしまいました・・・スンマセンネ~



枕木や鉄の柵が有り、他のハイキングコースとは違った雰囲気です

トンネルを抜けるとすぐに鉄橋・・・普通のハイキングコースならあり得ない景色です



なかなかスリリングです・・・

歩くところが狭く、スンゴイ高所なので他のハイカーとすれ違うのは危険です

前から人が来ていないのを確認してからわたりましょうね~



こんなトンネルがいくつも有ります

トンネル内は真っ暗です・・・懐中電灯をお忘れなく

懐中電灯が無いと全く前は見えません

トンネル内は肌寒いぐらい、たまに水滴が落ちてきてビックリする時がありますよ~




武庫川渓谷の絶景です・・・終始この景色が楽しめます

以前はダム建設の計画が有り、この絶景もダム湖の湖底に沈む運命だったのですが、計画が廃止になり一安心です



こんな看板や廃屋・見張り台のような物が点在しています・・・鉄道マニアの方にはイイかもね~



しか~し、ココはハイキングコースでは有りません・・・

JRも認めていませんし、鉄橋やトンネルは歩道用に整備されていません・・・

なにかあった時は自己責任でお願いいたしますね・・・



今回は全コースを歩かず、1時間程度歩いたところで引き返しました

今度は紅葉の時期にも歩きたいですね~

ナカナカ健康的な休日を過ごせました~


ご来光登山・・・・今年も見えました~

2010年01月01日 23時31分00秒 | アウトドアな事

あけましておめでとうございます・・・

今年もよろしくお願いします~

さて、1月1日はいきなり体を酷使してきまして~

毎年恒例のご来光登山です

登る山は黒田庄町の白山(510m)です

朝4時半に兵庫県西脇市黒田庄町前坂の大歳神社に集合です

仕事場の女の子も登るとのことなので、オイラの家の近所で待ち合わせ

でっ、イザ集合場所へレッツラ・ゴー

集合場所には20人ぐらいの方が集まっておられます

オイラのタドタドシイ挨拶&準備運動でウォーミングアップを行い、5時前に山頂へ向け出発

2時間弱で山頂へ到着・・・

オイラのウエストバックには灯油1リットルと携帯スコップ・・・重いな~

しかし、今日はメチャメチャ寒かったです

登山中も顔が痛いくらいでした・・・

あらかじめ準備していた薪に灯油をブッカケて暖をとります

他のルートからの登山者も合わせて、山頂には50人ぐらいの方でにぎわってます



7時15分過ぎから日の出が見えかけました

今年は若干雲があったのですが、雲の切れ目から見えました~

3年連続で見えました・・・コレはラッキーです



日の出を拝んだ後は記念撮影&火の始末をして下山

火の始末は、水の入った2リッターのペットボトルを数本持って上がってまして、それで消火します



登山道には雪が残っています

今年は本当に寒くて、消火に使ったペットボトル内に残ってた水が下山中に凍ったり、髪の毛先が凍ってバリバリになったり、充電満タンのコンパクトデジカメの電源が入らず、体温で温めてやっと作動したり・・・・でも、キリリと寒い日の方が日の出が見れる確率が高いです・・・



下山後のお楽しみは・・・お雑煮です

野外活動協会のスタッフがお雑煮を炊いて待ってくれてます・・・運動の後のお雑煮は美味い!!



山頂での記念写真です

皆様、おつかれさまでした~


その後、お雑煮等の後片付け等を行い、次の目的地へ・・・

それは「元旦走ろう会」です

2年前に走ってドエライシンドカッタので、昨年はやめましたが・・・

今年は気合いで走ります・・・・もちろん登山靴のままで

その時の写真はありませんが・・・・ヤバイほどシンドカッタです

走り終わった後のぜんざいは甘くて最高

お雑煮&ぜんざいで満腹・・・朝から食べすぎです

正月早々、体を酷使しました・・・これでで今年もエエことがあるでしょう

たぶん・・・


では、今年も1年こんな感じでダラダラとブログを書こうと思ってます

今年もよろしくお願いしますね~


ご来光登山です・・・・またまたご案内

2009年12月26日 20時18分29秒 | アウトドアな事
久々の更新です・・・サボってました


先日、元旦に行われるご来光登山の準備をしました

昔から使ってる携帯式のスコップ



ポータブルショベル・・・・



ポータブルッヨベル

なんて読むの??

どう発音するの??

ミスプリントでしょうね~


こんなエエかげんな備品を使っている野外活動協会ですが・・・行事はキッチリやりまっせ

元旦のご来光登山にご参加くださいませ~



今年の日の出はこんな感じでした・・

薄雲の向こう側から登ってます

少々ぼんやりしたご来光でした・・・

今年はどんなご来光が見えることでしょう??

お楽しみに~

では、ご案内を

集合時間  4時30分

集合場所  黒田庄町前坂 大歳神社
        駐車場は大歳神社前の前坂隣保館の駐車場をご利用ください

持ち物    懐中電灯  お餅2個ぐらい 手袋を着用した方が安全です

朝早いですが、頑張って登りましょう!!

行事のお知らせ~・・・・・ご来光登山

2009年12月04日 11時04分04秒 | アウトドアな事
イヨイヨ12月ですね~早いもんですね~

さて、少々早いのですが、行事のお知らせです・・・

来年1月1日にご来光登山を行います~

この行事は、兵庫県西脇市黒田庄町を中心に活動している「黒田庄野外活動協会」が毎年行っている行事で、オイラもこの協会のメンバーなんです

黒田庄町の白山(510m)に登ります

天気のいい日には、明石海峡大橋や播磨灘を行き来する船まで見れます

ハイキング感覚じゃ少々キツイかもですが、野外活動協会のメンバーがしっかりサポートいたします

昨年・今年と2年連続で初日の出を見ることができました~

「正月早々しんどいことはイヤヤ~」って思われている方

そんなことじゃダメですよ~正月に氣合いを入れて頑張りましょう


この週末に野外活動協会のメンバーで登山道の整備を行います

危ないところにはロープを張ったり、下草を刈ったりするので安心して登っていただけますよ

オイラは仕事の関係で上れないのですが、山頂に荷揚げしておかないといけないものがあるので、それを持って別の日に登っておこうと思います・・・一人で(寂)



この写真は2年前のです

感動的な日の出ですね~

皆さんご一緒しませんか~

では詳細を・・・
日   時   1月1日・・・・午前4時半集合
集合場所   兵庫県西脇市黒田庄町前坂 大歳神社
持  ち  物   お餅2個程度(下山後に野協メンバーがお雑煮を作ってお出迎え♪)
         懐中電灯

集合場所がワカランって方は、コメントをくださいね~

今まで、オイラのブログは住所等を出来るだけ伏せて書いてましたが、「地元の事を積極的に発信しよう」と気が変ったので、これからはドシドシ地元ネタを書いて行きますよ~
デモ、名前は書きませんがね~

カメムシ注意報・・・・今年は雪が多いかな??

2009年10月28日 19時45分28秒 | アウトドアな事
さて、今年はやたらとカメムシを見ます・・・

先日も仕事場の方が体育館のカーテンを交換してて、カーテンにトンデモナイ量のカメムシがくっ付いていたそうです

この厄介者のカメムシも大量発生はチョット嬉しいのです

カメムシが多いと雪がたくさん降る・・・

昔から言われてることですし、実際に雪が多く降る傾向にあります

しかし、昆虫が苦手でしかもあの匂い

家の中を「ブーン」って羽音を立てて飛びかけると、体が凍りつきます

この時期ガムテープが必需品になってきます

停まっているカメムシの背中に軽くガムテープでタッチします

カメムシはおとなしくガムテープにくっついてくれます

そのままガムテープを二つ折にして、ごみ箱にポイ

匂いは漏れません


カメムシの事が気になってウィキペディアで調べると・・・

何と青リンゴの匂いを発するオオクモヘリカメムシってのもいるそうです

そいつをたくさん捕まえて、車の中に放すと・・・「車にポピー」は要らないことでしょう

何と、セミはカメムシ目なのです

と言っても、分類がそうなだけで、近い種類ってわけじゃないんですが・・・

犬がネコ目なのと同じでしょう

マッ、しょうもない雑学が増えましたが、とりあえず今年の冬も雪山に行きましょう!!



貸し切り状態の名色ゲレンデです・・・ワクワクです~

わんぱくキャンプ・・・・楽しいな~

2009年08月09日 23時09分21秒 | アウトドアな事

8月8・9日(土・日)は野外活動協会が毎年やってる「わんぱくキャンプ」です~

このキャンプは西脇市黒田庄町の公民館が毎年行っている行事で、市内の小学生が参加します

今年は女の子2人と男の子8人の計10人・・・・
西脇市の織物まつりと重なり、少々少ない参加者ですが、スタッフはこのほうが楽でいいんです・・・

でっ、キャンプの内容は・・・
2日のメニューはマリーゴールドを使ってバンダナを染めたり、カヌーに乗ったり、おやつを作ったり・・・盛りだくさんな内容です

下の写真はクレープを作ってるとこです・・・おいしかったですよ~

男の子と女の子が仲良く作業してますね~

頭にはしっかりと手作りバンダナが巻かれてます





右側のカヌーに乗っている白いTシャツは僕です

女の子2人を乗せてスイスイ進んでいます

昼間はカンカン照りだったんですが、夜からポツリポツリと雨が降ってきました・・・

夜寝る頃には結構本格的に降ってきました

女の子二人でテントに寝るのが怖かったみたいで、一緒に寝ることに・・・

テントの中って雨音がうるさく、女の子二人はなかなか寝付けないよう・・・ウトウトしているとすぐに起こされナカナカ寝させてもらえません・・・

そのうちテント内に浸水してきて大変
テントって防水のフライシートを掛けてるんですが、出入り口は防水が甘く、その部分に吹き込んだ雨が入ってきたようです

出入り口を塞ぐシートもあるんですが、買ってなかったので今後購入を検討いたします

でも、昔の三角テントに比べればドーム型テントは雨でも快適ですね~三角テントって雨の日は悲惨なんですよ~

結局あまり寝ることもなく朝を迎えました・・・・雨は止んでません

とりあえずスタッフの車に荷物を詰め込んで、逃げるようにしてキャンプ場を後にしました

テントは黒田庄公民館の大ホール内にはってエアコンをガンガン回して、乾かしてます

ま~自然相手のキャンプ、雨もまた楽しい・・・・わけないか


子ども会のキャンプ・・・・子どもは元気

2009年07月26日 20時02分15秒 | アウトドアな事
7月25・26日(土・日)と地元子ども会のキャンプでした

しか~し・・・雨

キャンプ場でのキャンプをキャンセルし、地区内の公民館で寝ることに

でっ、昼間が暇なので、こども達を引き連れてボーリング

役員は観戦・・・

ボーリングを楽しんだ後は、地元の広場でバーベキュウ&花火

夜はビンゴゲームやったりで子どもたちは大騒ぎ

3時過ぎまでは子供たちは大騒ぎしてたのを覚えてるんですが、その後は僕らが寝てしまったので不明

どうやら明け方まで騒いでいたようです

やはり、いつの時代も子どもは夜更かしが大好き

僕らもキャンプの時は明け方まで遊んでた記憶がありますね~

朝ごはんは「棒焼きパン」

パン屋さんでパン生地を分けてもらい、それを竹の棒に巻きつけて炭火であぶります



コレが美味い

時間はかかりますが、焼きたては最高

ハッキリ言って時間はかかります

超スローフードです、マクドナルドとは対極にある食べ物です

ほんのり竹の匂いがして最高、この朝ごはんはちょっと楽しみです

幸い、雨も降らず結果的にはキャンプに行けてたかもですが、無理は禁物

公民館で泊まるのも、それはそれで楽しいです~

昼前に帰ってきて、昼飯食って次に気が付いた時は夕方でした・・・・

6時間以上寝てました・・・・ほとんど気絶状態です

久々のシーバスフィッシング・・・・釣果は・・・・

2009年05月11日 09時35分10秒 | アウトドアな事

本日5月11日(月)は早起きして加古川の潮止め堰堤に行ってきました~

3時に起床し3時半には出発、準備は前日にしていたのですぐに出れます・・・・仕事もこれ位テキパキしましょう

1時間ぐらい走ると潮止め堰堤に到着、いつもの秘密の駐車場に置きます

丁度、空が明るくなってきています・・・エエ感じやね~

ロッドを準備して、スパイク付きの長靴にはきかえて準備万端いざ出陣

運良く潮が引き側に動いています、これはチャンス!!

まず、最初の1投目は播州大橋下で投げることに・・・・



反応なし・・・

でっ、堰堤まで移動・・・



先客が・・・・寝ておられます・・・

よほど釣れてないのか・・・・

こんな時に釣って、こいつらをビックらこかせてやりたい!!

と、思いつつキャスト・キャスト・キャスト

反応なし

バイブレーションでボトムを探る

シンキングで中層を探る

フローティングで表層を探る

オーバーアクションがいいのか?と思い、ダイワのジョイントを投げる

オーバーアクションがプレッシャーなのか?と思い、アクションの少ないルアーを投げる

すべて反応なし・・・

たまにボラかヘラブナらしきド~ンとした鈍い当たりがある

きっと、ルアーにあたっているのだろう・・・お願だからフッキングしないで~

ココのヘラブナって強烈にデッカイんです

コイも半端なくデカイですよ

万が一コイがかかったら最悪・・・ダンプカーでも釣れたんか??って思うぐらい引きます

しか~し、またにシーバスのライズらしき、「ゴボッ」っていう水しぶきが立っている

う~ん・・・・釣れない

他にも用事があるので7時半には納竿・・・これ以上粘ってもダメでしょ、丁度潮も止まってしまったし

結構気に入っていたデュエルのアイルマグネットを根掛りでロスト・・・

しかし、ルアーを釣りました・・・



上のレッドヘッド((メーカー不明)を釣りあげました・・・目の前に沈んでいたので救助しました

でっ、下のルアーはダイワのジョイントです・・・

ミスキャストして護岸にヒット、下半身(?)が飛んで行きました

しかし、コレが小刻みにでイイ動きをします

コレにソフトルアーをジョイントするといいかも・・・・丁度アイも付いてるし試してみよう~

さて、本日はボーズでしたが、エエ感じでした

やっぱり釣りは楽しい!!・・・・・釣れなくても

さて、昼からは庭作りの材料を見に篠山へ行き、夜は操法大会の練習

う~ん濃いな~


いざ出陣・・・・久々のシーバス

2009年05月10日 19時50分59秒 | アウトドアな事
明日は久々に夜明けのシーバスフィッシングに行ってきます~

道具は必要最小限

小型ミノー中心にチョイス

リリース前提なので、スリングもナイフもクーラーも要らない

夜明けなので懐中電灯もいらない・・・・う~んラクチン

さて、どこで釣ろうかな~

たぶん加古川の潮止堰堤周辺かな~

夜明けだけ攻めて、日が高くなったら帰ってきま~す

時間がある日は日本海側をラン&ガンしたいですね~

このデジカメが大活躍する事を祈ります~


久々のアマゴ釣り・・・・楽しい!!!

2009年05月05日 22時58分47秒 | アウトドアな事
本日5月5日は久々のアマゴ釣りに行ってきました~

メンバーは、カミサン・娘・カミサンの妹夫婦の5人です

久々に家族3人そろっての楽しい一日です

場所は・・・・兵庫県宍粟市にある福知渓谷ってところにある「白口フィッシングセンター」ってところです

渓流に区画が区切ってある「管理釣り場」です

家族で楽しむには管理釣り場が一番ですね~

釣果はと言いますと・・・

本日釣りデビューの娘(小4)もしっかりと3匹ゲット

アマゴ釣り初体験のカミサンも4匹ゲット

僕は10匹ぐらいかな~

妹さん夫婦はバリバリ釣りあげてました

娘とカミサンが釣れるたびに「釣れたで~外して・・・・餌つけて」やら「地球が釣れた~」やらでナカナカ集中できず・・・・

でも、やっぱり家族で釣りするのは楽しいです



真ん中のチビッ子が娘です、頑張ってますね~

左の子がカミサンの妹さん・・・一番右がご主人さん




手前がカミサンです・・・つば付きの帽子をシッカリ被って日焼け対策ばっちり??




オイラです

昼食に焼肉をしたんですが、もちろん釣れたアマゴも焼きました

美味ですね~

一匹だけスンゴクデカイ奴がかかり、コレは引き抜きは無理と判断し、岸へ引きずり上げる作戦をとり、悪戦苦闘の末、もう少しで岸へ引きずり上げられる所でハリスを切られました・・・

皆がびっくりするぐらいデカかったんですが・・・・逃がした魚はデッカイ・・・イヤイヤ本当に出かかったんですよ(涙)

やっぱり釣りは楽しいですね~

もしかすると、こんなに集中することって、これ以外にないカモ・・・

イヤー、先日のツーリング、本日の釣り・・・GW楽しませていただきました~

明日は休日出勤、明後日からは平常通りの勤務が始まります

明日から仕事頑張るぞ~