goo blog サービス終了のお知らせ 

炭の穴から宇宙へ ~ 神鍋白炭工房の野望

炭のミクロな穴からマクロな宇宙へと、炭焼きを通じて感じる事を綴ります。
神鍋白炭工房の炭焼き的な価値観を記します。

神鍋白炭工房

【募集】神鍋白炭工房では、見学者の対応をしています!体験されたい方も受け入れております。男の薪割り、炭焼きとか体験しませんか!

木割り機改造

2009-08-30 22:10:59 | 炭焼きの道具
今朝から、専門職の方を頼んで、木割り機のカスタムチューン。
より使い勝手のいいように改造の始まりです。

どんな風に仕上がるかは明日写真をつけて報告します。
乞うご期待!!


↓↓ ブログランキングに参加中
いつもこのバナーを押していただき、ありがとうございます。(一日一回有効)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

木割り機の刃

2009-08-24 23:22:26 | 炭焼きの道具
今度、木割り機の改造をしようと思い、ハガネの刃を調達した。
とある製材所の機械の刃の中古品を格安で入手した。

いただく前に、希望の角度に研ぎを入れてもらってるところ。


実際に取り付けて成功するかはわかりませんが…
とにかく実験してみようと思っています。
新しいものを開発するのが好きな神鍋白炭工房。

木割り機改造大作戦! 頑張ります


↓↓ ブログランキングに参加中
いつもこのバナーを押していただき、ありがとうございます。(一日一回有効)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

チェーンソー修理

2009-08-24 22:55:44 | 炭焼きの道具
この前チェーンソーのソーチェーンは交換したのですが
次はハンドルの付け根の防振ゴムが切れて取替えに業者に行きました。

修理をしてくれたお兄さんは丁寧だったけど
傍から見た業者のおじさんが古い機械を見て『スクラップだがな!』って

カチン!  悪かったな!

『お宅で買った新しいチェーンソーより調子がいいんだわ!』
親父が思わず言った。

そのほかにも色々気にさわるような言い方で…

僕はあとで『完全になめられてるなぁ』と親父に言ったら
親父が『あの人は口はあんなんだけど面倒見がえぇんだで。ああ見えて』って
フォーローしていた。
お客さんにはもうちょっとだけ…、敬意を表して欲しいですね。

でも、直していただき有難うございました。
新しいのを買うのは簡単だけど、使える限り大事に使うことがエコ!

神鍋白炭工房、一生懸命頑張りますので今後もお付き合いください。
まあ、何を言われようが頑張りましょう!



↓↓ ブログランキングに参加中
いつもこのバナーを押していただき、ありがとうございます。(一日一回有効)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

木灰の生産窯

2009-08-22 00:11:30 | 炭焼きの道具
いつも、格外品の炭の袋詰めをした後のさらに細かい炭や木くずを
もう一度燃やして、木灰を生産します。

写真の窯の手前に掻き出しているものは純粋木灰。

木酢液と並んで木灰も炭焼きの副産物で人気商品。

主には栃餅のアク抜きに引き合いが強い。
やっぱ、栃餅の栃のアク抜き(苦味を抜き、風味が引き立つ)は
木灰に勝るものは無いらしい。
しかも、栃の木が生えているような環境の広葉樹の堅い木の灰が最高らしい。

神様は自然を良く仕組んだものですねぇ。

神鍋白炭工房では古い風呂窯で木ゴミや炭カスを再利用。

じつに…捨てるところがありませんね


↓↓ ブログランキングに参加中
いつもこのバナーを押していただき、ありがとうございます。(一日一回有効)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

竹のモノサシ

2009-08-06 23:30:47 | 炭焼きの道具
今まで試行錯誤の末、ついに開発しました。

竹の赤いモノサシ。

140cmの炭の原木の標準サイズに切ってある。

こんな原始的なものがすごく使い勝手良い。

今まで、炭の原木の長さを計って切るのに測量棒のような棒とか、
メジャーとかスケールとか…いろいろやってはきたが

竹の半割した物は
①軽い
②木の上に置いても転がらず安定している。
③赤い色を塗ったことによって置き場所が良くわかる。無くさない。

目分量は確かなようでも、結構いいかげん。
樹木の太さによって感覚が変わります。
炭窯に入る原木の長さを一定に切るために活躍しています。





↓↓ ブログランキングに参加中
いつもこのバナーを押していただき、ありがとうございます。(一日一回有効)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

木割り機のバージョンアップ

2009-05-14 23:46:37 | 炭焼きの道具
以前から使っている自作木割り機をリニューアルします。
まずは、
①モーターのパワーアップのため乗せ換え。
②駆動伝達をチェーンからVベルト3本掛けに変更
③プーリーの径変更で油圧オイルポンプ回転アップでスピードアップ



さすがにプーリーの旋盤加工は鉄工所に持ち込みましたが
あとは自前でやっていきます。

今日も近所の来客者とプーリーのセンターが出ないので
あーでもない、こーでもない って

一つ一つ前に進んでいます。



応援していただける方
↓↓ ポチっと♪ ワンクリック、このバナーを押してください
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

ポリ缶再利用

2009-04-30 23:45:44 | 炭焼きの道具
地元の温泉、ゆと●●温泉のプールの関係の塩素の容器の
空容器をいつも頂いて、再利用しています。
ダンボールの箱の中に20Lのポリ容器。

たまっているので取りに来てとの連絡で、ひとっ走り行ってきました。

神鍋白炭工房の木酢液を20L入れるのにちょうど良く、
向こうはゴミの減量、こっちは資源の有効利用で環境にやさしいですね。

農業用の木酢液の注文を頂いたら、それに入れて出したりします。

使えるものはゴミで燃やさずに再利用するとCO2も減ります。




↓↓ポチっと♪このバナーを押してください
↓↓  ランキングに協力をお頼みします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村


薪切りノコギリ塗装

2009-04-06 17:47:15 | 炭焼きの道具
この前、調達した錆び錆びの薪切りノコギリを
今日は塗装です。

さび取りをして、さび防止を下地に塗り
上塗りはこげ茶とシルバーのブレンド色。



キレイになりました。

ノコギリの丸刃も錆びてますがまわせば削れて問題なし、
もちろん、刃の目立ては引渡してもらった時に出来てるので問題ない。
あとは、ちゃんと動くかだけ。

薪切りノコギリ

2009-03-31 23:47:02 | 炭焼きの道具
昨日、近くの栃尾商店(製材所)さんに行ってきた。

と言うのが、薪を定尺に切るノコギリを探していて
ネットで調べたり家でああでもない…こうでもない…

親父に『本職さんに聞いてみような』って話してたら
親父がすぐに いろいろ動いて

栃尾商店さんにも聞きに行ったら、使っていない中古の機械が
有るので少し整備して譲りましょうって

強く求めてたら、本当にたどり着くものなのですね。

ありがたいです。 安く譲っていただきました。

薪を今までは定尺に玉切りしてから薪割りしてたのですが、
長さが少しあいまいになるので改善策として
炭用と同じで130cmぐらいに長尺で木割りしておいて
希望の長さに当て板できちっと寸法を決めてノコギリで切る手法を
やってみようと思います。

今日は錆び錆びのボディを錆び落としのサンダーがけしました。
塗装をかければ見違えると思います・・・・

乞うご期待! 

クレーンスケール

2009-03-20 23:32:55 | 炭焼きの道具
わが社の優れもの備品の紹介です。

クレーンスケール。
1トンまで100g刻みで量れる電子ばかりです。
木材の計量などに使います。

木材を仕入れたりする場合や原木を売ったりする場合
はかりで量らなければいけないわけですが
これを使えば縛った木材をフックに引っ掛け
ユニックやフォークリフトで吊り下げればOK。

たまたま業者さんが持っておられて、いいなあと思い調べたら
結構15万円ぐらいで高くて… 
ネットでいろいろ探して探してついに3万円弱のものをGET

いまどき探せばあるもんですね。

秘密兵器

2009-02-11 22:57:53 | 炭焼きの道具
これは、すごい!!お面です。
なんか変な被り物ですが・・・・
じつは
溶接するときのお面で
ピカッと光ると1/1000秒で遮光し
前が暗くなります。(目を保護します)
めっちゃ優れものです。


ネットで検索し探して買いました。
送料とか入れて7千いくらかでした。
今までいろいろ探していて1万円ぐらいしてて
躊躇してましたが、
これからまた溶接する機会が増えるので
フンパツして買ってしまいました。


息子が被っても・・・なんか笑える



先日の神戸新聞の記事拡大して読めるようにしました。
リンクをクリックしてください。


発電機&溶接機

2009-02-10 23:32:21 | 炭焼きの道具
炭焼き工房の工作部門(?)の道具です。
200Vの動力電源が取れますし、溶接機にもなります。
ちょっと素人には大型ですが
鉄工所さんの中古を買いました。

大変活躍しています。

いろんな道具を駆使しながら
神鍋白炭工房はいろいろ手作りです。



先日の神戸新聞の記事拡大して読めるようにしました。
リンクをクリックしてください。

もうすぐタワー最後

2009-01-27 22:03:10 | 炭焼きの道具
炭を台車で出したとき一気に消す冷却BOXとタワーです。
新聞記事でごらんのように
ワイヤーで引き出した台車をこのタワーの下にもって行き
鉄のBOX(裏側には耐火物が施してありますが)を
電動ホイストで吊り上げ、台車が入ると降ろします。

今回、増築工事で場所移動するため
このタワーを明日取り壊し予定です。