goo blog サービス終了のお知らせ 

炭の穴から宇宙へ ~ 神鍋白炭工房の野望

炭のミクロな穴からマクロな宇宙へと、炭焼きを通じて感じる事を綴ります。
神鍋白炭工房の炭焼き的な価値観を記します。

神鍋白炭工房

【募集】神鍋白炭工房では、見学者の対応をしています!体験されたい方も受け入れております。男の薪割り、炭焼きとか体験しませんか!

撹拌機を入手

2010-02-15 22:56:11 | 炭焼きの道具
先日、町内のとある企業の●ニー●ックの社長さんから突然電話がかかってきて

『お宅なら使えそうな撹拌機が不要になったんだけど必要なら取りに来たら。』

『いますぐ使うかわからないけど…見ては無いけど
そう言われるのであれば取っておいてください、取りに行かせていただきます』って

物も見ずに、二つ返事で戴く約束をしてしまい。
しばらくして今日それを引き取りに行った。


『倉庫のシャッターが開けてあるので勝手に積んで行って』って

指定の場所行ってみたら…
結構立派なマシンでした。 ユニックで吊り下げて積んで帰りました。

ポリエチレンの原料等を撹拌されていたようで
炭焼きに活用したらとのご厚意だった。
まだ、何に使うか考えてないけど

谷●社長さん本当に有難うございました。

鶏の餌に炭を混ぜたり、農業の肥料に炭を混ぜて販売でもしてみるかな…

いろんな方のご厚意に感謝する毎日です。
頑張らねば!


----------
神鍋白炭工房、白炭の通販へはこちら
僕らの地球に負荷の少ない優しい生活、自然を愛する心…もっと広がればいいな☆ 
 ↓↓  (よろしければ一日一回ぽちっとお願いします。励みになります!)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村     神鍋白炭工房HP
楽天ブログ:炭焼きは地球を救う…
gooブログ神鍋白炭工房の日記

集塵機のホース

2010-02-10 19:43:40 | 炭焼きの道具
昨日、電話がかかってきて…
『今ちょうど手頃なホースが有るけどいるか?』『いらなんだらゴミに出すけど…』

捨てるけどいるか?とのキーワードには敏感に反応してしまう
貧乏症な僕…(笑)

たいていの場合、結構使えるし買えば結構お金がかかる品物が多い。

日ごろアンテナ張ってるので結構、声がかかり助かる。

前々から貰う約束していた集塵機も一緒に貰いに京丹後市久美浜町に行った。
外見は少しミジメな感じがしていたが…板金して塗装すれば新品同様になるだろう。
またリペア作業します。


ここの瓦屋さんは、なんでも手作りしてしまう僕の師匠的存在。
今回、小ロットで瓦を焼く時の焼窯を自分で製作された。
耐火煉瓦、断熱煉瓦、セラミックウール断熱材など駆使して作ってしまわれた。

メーカーに発注すれば目ん玉飛び出るぐらいの費用がかかる所
この人にかかれば、部材のメーカーから仕入れる格安部材費のみで仕上げてしまう。
もちろん自分一人でやってしまうので人件費も抑えられる。

今回の頂き物の他にも、別の所から電話がかかってきて
『うちに良さそうな機械が有るけどいるか?』
『要らなかったらゴミに出すけど…』って

すぐに取っておいてください!!って反応してしまう貧乏症な僕

買うのは簡単
捨てるのも簡単。でも、
物を大切にして使えるものはとことん使ってあげるのが本当のエコじゃないかと思う。

----------
神鍋白炭工房、白炭の通販へはこちら
僕らの地球に負荷の少ない優しい生活、自然を愛する心…もっと広がればいいな☆ 
 ↓↓  (よろしければ一日一回ぽちっとお願いします。励みになります!)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村     神鍋白炭工房HP
楽天ブログ:炭焼きは地球を救う…
gooブログ神鍋白炭工房の日記

除雪車

2009-12-27 22:23:20 | 炭焼きの道具
我が家の冬場欠かせないマシン。
除雪車。

村の除雪車と同じようなサイズですが…
ちょっと我が家のほうが使いやすいかな。

村のはディーゼルエンジン
我が家のはガソリンエンジン。


----------
いっぱいコメントいただいておりながら…なかなか返事も書けずに申し訳ございません。
できるだけたくさんの皆様のブログにも訪問し、応援クリックにも行きます!。
僕らの地球に負荷の少ない優しい生活、自然を愛する心…もっと広がればいいな☆ 
 ↓↓  (一日一回有効)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村     神鍋白炭工房HP
楽天ブログ:炭焼きは地球を救う…
gooブログ神鍋白炭工房の日記

木割り機製作依頼

2009-12-09 21:17:41 | 炭焼きの道具
先日、鳥取の知り合いから木割り機を作って欲しいと
うちと同じユニックを持ち込まれてきた。

中古のユニック、オイルポンプ、エンジン

これから、カスタムなマシンを作り出す。



エンジンもどこに捨てられててもおかしくない代物。『ヤンマー』
でも調子は最高にいいらしい。

炭を焼きたいらしく、木割り機の製作をした次は…
鳥取に行って炭窯製作のお手伝い。

ハードからソフトまで炭焼きのお手伝いします。


お土産は自分で作られている白ネギ。今まで賞をたくさんとっておられるそうで
農産物の高品質なものを作りたいために

炭窯を作り…炭と木酢液を自分で自給したいそうである。



僕らの地球に負荷の少ない優しい生活、自然を愛する心…もっと広がればいいな☆ 
 ↓↓  (一日一回有効)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村     神鍋白炭工房HP
楽天ブログ:炭焼きは地球を救う…
gooブログ神鍋白炭工房の日記

木酢液回収装置

2009-11-26 22:34:44 | 炭焼きの道具
昨日の炭焼きの煙の煙突の工事の続きです。

木酢液を煙から回収収集するためにさらに工事は進みました。

煙を受けて煙突に流れるようして煙突の傾斜の終端に穴をあけて
煙が冷えて結露したものが煙突の中を伝って下がって降りてくるものを
その穴から下がるように受けて…パイプでとりだします。
(その辺の写真は撮ってなかったので…すみません)


煙が集まるよう漏斗(じょうご)のようなもので受ける構造です。

まだ完全じゃないので、また後日、完成形をアップしますね。



僕らの地球に負荷の少ない優しい生活、自然を愛する心…もっと広がればいいな☆ 
 ↓↓  (一日一回有効)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

かくがえし

2009-11-23 22:42:24 | 炭焼きの道具
大木を転がすのにこの道具は必需品。

直径40cmほどの木になると150cmに切った物でも取り回しは大変。
そんなときこの道具はテコの原理で…ひっかけ転がす事ができる。



楽にゴロゴロ転がる。



僕らの地球に負荷の少ない優しい生活、自然を愛する心…もっと広がればいいな☆ 
 ↓↓  (一日一回有効)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

原木集材機械

2009-11-08 21:57:11 | 炭焼きの道具
神鍋白炭工房では山に行く時間が少なく
そのため、原木の集材は作業を外注することもあります。

この現場は先日まで自分らで伐ってたのですが
この前から提携業者の小田●君に依頼して伐ってもらってます。

ハーベスタという最新林業機械。
40センチ径の立木も挟んでばっさり出来ます。
その後アームで自由自在。

威圧感あるハーベスタ。すぐれもんのマシン。


そのあと神鍋白炭工房の土場にユニック車で持ち込んでもらいます。

皆さんの力を借りて神鍋白炭工房、炭作りを近代化して、バイオマス産業します。

僕らの地球に負荷の少ない優しい生活、自然を愛する心…もっと広がればいいな☆ 
 ↓↓  (一日一回有効)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

ユニックの油圧破裂

2009-10-23 23:08:48 | 炭焼きの道具
今日、ユニックを動かしたら……
油圧ホースの途中から…

プシュー!!

『おおおぉ…!!!』

『油圧ホースがはじった~!!作動油が吹いている~!!』

先日の木割り機に続き、今度はユニックかぁ~!

幸いにも破裂したのはワイヤーの巻き上げ油圧だったので
ブームはたためたので、今度は車ごと持って行って油圧ホースを作りに行った。

機械物は、壊れるときは次々壊れるもんですね…


僕らの地球に負荷の少ない優しい生活、自然を愛する心…もっと広がればいいな☆ 
 ↓↓  (一日一回有効)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

油圧ホース修理

2009-10-20 23:45:46 | 炭焼きの道具
木割り機の油圧ホースが年月が経ち劣化しており
少しオイル漏れしてきていたので、今日油圧ホースを作ってもらいに
親父は業者に行って、作ってもらったホースにすぐ取り換えた。

気のせいかもしれないが…パワーアップした感じ。


3本あるホースの1本は去年換えた。今回はあと2本を換えた。



直径40cmぐらい長さ150cmぐらいのものをバンバン割ってるのだから
油圧にも負担がくるのも仕方ないですね。。。



自然を愛する心や僕らの地球環境に負荷の少ない優しい生活が広がりますよう☆
願いを込めて…。バナーを ポチッと応援お願いします^^(一日一回有効)
↓↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

ブルで牽引

2009-10-16 22:10:03 | 炭焼きの道具
ブルトーザーは伐採した大きい樹も株元から強引に引っ張りだします。

場が悪く作業しにくい場面でも引っ張り出し
場所のよいところでチェーンソーを扱って作業します。

ユンボ(バックホー)より引っ張り力が強いので
こんなときは活躍します。



自然を愛する心や僕らの地球環境に負荷の少ない優しい生活が広がりますよう☆
願いを込めて…。バナーを ポチッと応援お願いします^^(一日一回有効)
↓↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

木割り機修理

2009-10-15 17:44:02 | 炭焼きの道具
いつも活躍している木割り機Ver5.2

あまり大きな木を割っていたもので…
木を支持している鉄材で加工した受けが…見事に溶接が外れた。

相当な力が加わっているようだ。

いつもの様に溶接機で溶接します。

炭師は道具は何でもできるだけ自分で直します。




フォーク2号が…

2009-09-25 20:22:02 | 炭焼きの道具
今朝、僕は事務仕事で現場に居合わせなかったんだけど…

親父が帰ってきて『フォークリフト落とした!!』って

おいおいおいおい…マジですか?!

本人いわく…

荷役作業終えて、『降りたら勝手にバックして落ちた。。。』
『サイドブレーキが効かへんみたいだわ』


怪我が無くて良かったですが
本当に気をつけてほしいものです。



フォークリフトは重たくって、うちのユニックでも吊れません。
いろんな人の力を借りて救出しましたが
引き上げてみると
エンジンのキー位置がONだったのでエンジンは止めてなかったみたい。
エンジンは停止していたがバッテリーが上がっていて、
救出してからももう一回バッテリーケーブルで2回目の救出。

大騒ぎでした。お騒がせしました。 
親父ももう70歳過ぎてるんだから…ボチボチやって欲しいですね。


この事例に限らず
仕事の安全確認の見直しをしなければいけないと痛感しました。
神鍋白炭工房も高温で危険な部分もありますので特に注意しないと!!

僕も気を引き締めて頑張ります!



自然を愛する心や僕らの地球環境に負荷の少ない優しい生活が広がりますよう☆
願いを込めて…。バナーを ポチッと応援お願いします^^(一日一回有効)
↓↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

集材機の故障

2009-09-18 20:55:27 | 炭焼きの道具
このような大木、およそ樹齢が50年以上の木は
重たくて集材機のウインチが無ければ仕事にならない。



今回、この集材機のVベルトが焼けきれた。
このところ調子悪く擦れて焼けて煙を出していた。案の定焼け切れてしまった。

仕方ないのでトラックのユニックで吊り下げ神鍋白炭工房の工場へ持ち帰る。

こんな時も出来るだけ自分らで修繕します。
Vベルトを張替え、張り具合など調整します。

神鍋白炭工房、出来るだけ自分らで直せるものは直します。



自然を愛する心や僕らの地球環境に負荷の少ない優しい生活が広がりますよう☆
願いを込めて…。バナーを ポチッと応援お願いします^^(一日一回有効)
↓↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

灰作りシステム

2009-09-15 01:20:32 | 炭焼きの道具
昔から使っているステンレスの風呂釜。
これで炭の粉を燃やしたり、木ごみを燃やして灰を作る。

今回、僕がシステムデザインして、蓋と煙突をつけ
木ゴミや炭のくずがうまいこと灰になっているようだ。

基本的に炭の理論の応用。
酸素不足で熱をかけ、炭化をさせて、その次の工程で灰をとる。
という事で煙が相当でる。

外部から見ると炭焼きをしているのと変わらないほど煙っている…。


こんな木ゴミも無駄にはしない。


一回には焚けないので、時間が相当かかる。

最近、一生懸命灰作り頑張っているのだが出来る量はほんの少し…。
写真のコンテナバッグいっぱいの木ゴミを燃やしても500g取れるだろうか。


灰生産専用窯に出来た灰をさらに篩い(ふるい)にかける。


篩いにかけたら、まだ燃えていない炭の粕が残る。
これは、もう一度灰生産窯に入れる。

この作業をやると全身真っ白!髪の毛は白髪状態

手間隙かけて自然木灰作っています。


自然を愛する心や僕らの地球環境に負荷の少ない優しい生活が広がりますよう☆
願いを込めて…。バナーを ポチッと応援お願いします^^(一日一回有効)
↓↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村

木割り機Ver5.2

2009-09-09 20:36:02 | 炭焼きの道具
また、木割り機のVer5.1からのバージョンアップです。
先日は刃の構造を前後入れ替えたのが大きな変更だったのですが
今回はその刃の下部分の修正です。

鉄材でフロントスポイラーを作り補強で溶接しました。木材をすくい上げる構造です。




少しづつ使い勝手を良くする改良を繰り返します。

自然を愛する心や僕らの地球環境に負荷の少ない優しい生活が広がりますよう☆
願いを込めて…。バナーを ポチッと応援お願いします^^(一日一回有効)
↓↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへにほんブログ村