小倉さんが唐箕 (とうみ)を持っておられたので、炭を選別するのに
ある程度の大きさを取った後、これで最終的に細かさ別により分けれないか?
と話をしてたら
今度、持って行くと言って下さり、
届きました。

どうも、大正の品物らしい。
炭の選別に使えるかどうか試してみます。
唐箕 (とうみ)
脱穀した籾、麦、大豆等に混入する稈切れ、わら屑、ごみ、
未熟粒の選別に、また玄米中の屑米の除去にも使用された。
中国から伝来して、我が国の農家では、選別用具として
最も大形で、主要な機具となった。
昭和30年代まで広く使用され、現在も一部使用されている。
手回しハンドルにより、4枚羽根の羽根車を回転する。
漏斗から落下する選別物は、風力により、一番口、二番口、
三番口に分かれて、精粒、屑粒、わら屑となる。
大正後期に製作され、現在も時折使用されている。