goo blog サービス終了のお知らせ 

炭の穴から宇宙へ ~ 神鍋白炭工房の野望

炭のミクロな穴からマクロな宇宙へと、炭焼きを通じて感じる事を綴ります。
神鍋白炭工房の炭焼き的な価値観を記します。

神鍋白炭工房

【募集】神鍋白炭工房では、見学者の対応をしています!体験されたい方も受け入れております。男の薪割り、炭焼きとか体験しませんか!

神戸新聞さん取材

2014-01-09 23:46:58 | 業務日記
2014/01/09 神戸新聞の辻本さんが来られた。
以前から面識が有り、辻本さんもやっと来れました的に言われ(笑)


電車で来られ、お迎えに行って夕方、次の行き先の豊岡へ送り届けて
お昼過ぎから夕方5時間近く近況や考えを話した。

辻本さんは昔から、自然循環的な事、林業・農業・在来種保存など
精力的にいろんな集まりにも参加されていてそんな会場でもちょこちょこ一緒だった。

里山的資本主義な的な考えも話が良く合います。

今回は竹を利用できるボイラーの事にも大変関心が高かった。




http://moki-ss.co.jp/index.php?id=187

僕も地域にある未利用資源を活用するのは大賛成だし、自分がその竹を燃やす
ボイラーを取り扱う仕事に付けてるのも幸せに思う。

すでに数件の納入予定先や検討中の商談も数件あり
無電源で利用できる薪(竹)ボイラーはこれからの注目アイテムになる事は間違いないだろう。

炭の話しや薪の話し、地域の話し、堆肥の技術の話し
話は5時間あっても語りつくせない。。。

炭・薪の部分については少しお伝えできたかな・・・

世の中は確実に僕に追い風だし、やっと時代がついてきたって感じ(笑)


南丹市より

2013-12-08 23:47:09 | 業務日記
工房で窯出しの準備をしてたら
京都府南丹市の方々が視察に来られた。
メールでメッセージくださってたらしいですが、僕が見てなかって
現場に訪ねて来られた。

ちょうどその時窯出しのタイミングで
神鍋白炭工房メソッドを見ていただいた。

南丹市で炭を焼くサークル的な感じのグループさんでした。

参考なったかどうか?
またお越しくださいませ。


忘年会

2013-12-06 21:51:20 | 業務日記
いろいろ、仕事に追い込まれてる時期ですが
忘年会というものが催されます。

今日は、とある募集の応募の提出期限、
作文もしなければならず、時間が迫る中ギリギリの提出でき、
そこから時間が無いところだったけど、香住まで急ぎの配達すます。

神鍋高原道の駅の生産者の会である、ふれあいふぁーむ友の会の役員慰労会
いわゆる忘年会
 


乗って守ろう全但バスの企画『神鍋ビアナイト』の日でもある。

会場に行ったら、みた事ある面々



中貝市長はじめ、豊岡市職員、全但バス関係者など隣の席でした。

 


何故か乾杯はみんなで合同で中貝市長の発声で開始。

 

山陰農芸の かに美鶏の食べ放題企画。 僕らはすき焼き 隣の席は土鍋でやってました。多分・・・水炊きかな。

  

途中、パターゴルフ決戦が始まり、各テーブルより2名ずつ選抜で対戦でした。

 
 
やりました!!結局、僕と田村君の決勝戦で僕が勝ちました!!

豪華景品(笑)ハンバーグ戴きましたー。

お次はビンゴゲーム
 
ビンゴで御満悦な方たち♪


道の駅スタッフ頑張ってます。


たらふく戴いて、
少々早めに次の会場に行く、僕と田村君

 

楽農やTeamsの忘年会に移動

わらくの蕎麦 美味しいです。 もうたべられませーーん。(笑)

熱き農業論が議論される、そして笑い声が絶えない,楽農やTeamsの面々 頑張ってます!



薪やホダ木や炭原木やら

2013-12-04 23:38:26 | 業務日記
朝は雲行きが怪しかったけど
木を伐りに奥山に上がってました。




人工林の除伐をしてますが、成長が悪かったり、折れてたりする木は間伐します。


雨が降ってきて、撤収しましたが
今日は椎茸のホダ木を100本弱持って帰りました。



降りてきたら、下田さんのトラックが!

毎週来ていただいてた、丹波からの薪の引き取り

今回で5回目
やっとノルマ終了しました。



しもちゃん、遠路お世話様でしたーーー。



伐採の様子を取材に

2013-12-02 22:02:12 | 業務日記
十戸の北村わさびの北村君が山に入られる時に教えてください。
一緒に行って、写真撮らせてほしいのでと

今日も山に上がったので、電話したら、彼は来た。

別々に上がったものだから、彼は初体験の林道

どうも、あまりの険しさに一度道が合ってるかどうか心配で引き返してうちの工房で聞いたらしい(笑)
上の方だから、もっと上がらんならんでと言われたみたい。

 

人工林のヒノキ植林の間に広葉樹が沢山生えてて、そこを除伐している現場。

伐る前の現場はここにヒノキが生えてるのかどうか判らないぐらいの状況だけど
伐り出すと、ヒノキがはっきりわかるようになって
爽やかな人工林になってくる。

光が地面に届き、下層植生が繁茂し、健全な森が出来る。
ヒノキも元気になります。
現在だと間伐もなされずに、除伐もしてなく、直径8cmぐらいの太さの木と
直径30cmぐらいの木が見れるが、林齢はまったく同じ、とんでもなく成長格差が出てる
ほとんどの木が雪が多いため根曲がりしていて、伐採も意外と難しい。

除伐は他の木にかかってしまったり、なかなか手間取るし大変です。


クレームで回収

2013-12-02 21:46:18 | 業務日記
先日、クレームを頂戴したお客さんの所に回収に行きました。

中身を検品して再度納入するために

工場の操業が迫ってるので早めに処理して欲しいとの事で

クレームについては大事には至りませんでしたが
ご迷惑かけた事は確かです。誠意を持って対処したいと思っています。

持ち帰って、開封、検品再梱包完了しました。
明日、納入します。



息子と木を伐りに

2013-12-01 21:31:12 | 業務日記
このところ週末の土日が天気が良く
スタッフは休んでいただいてるのですが
僕は出来るだけ山に伐採に通っています。

今日は息子をアシスタントに付けて


椎茸のホダ木や、炭材の細い軽いものは
息子が集めてくれます。

助かります。

少しづつ、仕事に興味を持てくれたらと思っています。
体格が出来たらチェーンソーを持たせても良いのですが
まだまだ無理ですね。



朝起きたら一面雪景色

2013-11-30 23:13:08 | 業務日記
昨夜降りかけた雪が朝にはあたり一面白くしてた。
幸い、道にはなくて良かった。
空気が寒い!

 
 
 
 

午前中は、事務的な打ち合わせで豊岡に

昼から晴天で乾いてきたので
山に木を伐りに上がってきた

 
 
 

椎茸のホダ木が少し伐れました。
太い所は炭材・薪材。

雪が降るまであと何日伐れるだろうか。。。

某行政機関へ

2013-11-29 23:35:32 | 業務日記
但馬内のとある行政機関と木材コーディネーター(コンサルタント)さんとかで
行政が、どうもバイオマス活用の推進計画を練っておられるようで
当の庁舎に薪ストーブの導入の可能性がありそうで、訪問してました。


国内最大メーカーのモキ製作所の代理店である神鍋白炭工房
薪は広葉樹はもちろん、針葉樹、竹も燃やせる。
ハードとして大変優れている製品。

今から導入するのであればペレットストーブもいいけど、やっぱ薪ストーブだと思うし
公共事業から出てくる伐採でも大量に薪は調達できそうだし

豊岡市の取り組みなんかは、けっこう先進的で薪ストーブに対しても助成金を出すし
近隣の行政も頑張って欲しいものですね。

地域の未利用のバイオマスは、めっちゃ有る。
知恵を絞ると、具体的に考えて行くとアイデア出てきそうである!
個人家庭もだけど、産業用に薪ストーブ、薪ボイラーを活用して欲しい。

無電源ストーブ 無電源ボイラー 未来型マテリアルである。


西村屋本館さんへ

2013-11-26 23:30:47 | 業務日記
但馬の旅館の頂点とも言える
城崎温泉の西村屋本館さんへ炭や木灰を持って行かせていただきました。

ロビーの囲炉裏に使うのだそうで、今までは和歌山の備長炭だったそうですが
いろいろ不具合が有ったようで
また地元の素材を使いたいそうで

高橋料理長さんや浮田さんのご推薦で採用していただきました。
感謝です。

けっこう、地域一番店に納める事が目標だったりするので
山に登ったぞーって感じ。

神鍋ではブルーリッジホテルさん、わらくさん
その他のエリアでも有力店さんの数々
本当に感謝です。

このところ、プラス連鎖が起きて来たって感じ!

地域に必要とされる企業になるため

気を引き締めてまた頑張ります。