醸楽庵(じょうらくあん)だより 

主に芭蕉の俳句、紀行文の鑑賞、お酒、蔵元の話、政治、社会問題、短編小説、文学批評など

醸楽庵だより   1332号   白井一道

2020-02-18 10:22:37 | 随筆・小説



   徒然草第157段 筆を取れば物書かれ



原文
 筆を取れば物書かれ、楽器を取れば音を立てんと思ふ。盃を取れば酒を思ひ、賽を取れば攤(だ)打たん事を思ふ。心は、必ず、事に触れて来る。仮にも、不善の戯れをなすべからず。

現代語訳
 筆を取ると何かを書きたくなり、楽器を取ると何か音を鳴らしたいと思う。盃を手に取ると酒を思い、賽を取れば双六がしたくなる。心は必ず何かに刺激され生れて来る。仮にも悪い遊びをしてはならない。

原文
  あからさまに聖教(しやうげう)の一句を見れば、何となく、前後の文も見ゆ。卒爾(そつじ)にして多年の非を改むる事もあり。仮に、今、この文を披(ひろ)げざらましかば、この事を知らんや。これ則ち、触るゝ所の益なり。心更に起らずとも、仏前にありて、数珠を取り、経を取らば、怠るうちにも善業自ら修せられ、散乱の心ながらも縄床(じやうしやう)に座せば、覚えずして禅定成るべし。

現代語訳
 ついちょっと、経典の一句を見れば何となく前後の文を見る。突然、多年の非を改めることもある。仮に今、この文を公にしたら、この事を知ることになろう。これすなわち、知り得たということだ。心更に気持ちが乗らなくとも仏前において数珠を取り上げ怠っているうちにあっても善いことをしているということが分かり、取り乱された心であっても縄で編んだ座布団に座れば、気の付かないうちに禅定の境地になるであろう。

原文
 事・理もとより二つならず。外相(げさう)もし背かざれば、内証(ないしやう)必ず熟す。強ひて不信を言ふべからず。仰ぎてこれを尊むべし。

現代語訳
 事実と考えた事は一体のものである。表面的なものにもし事実に反することがなければ、仏法の真理は分かって来る。けっして仏法の不信を言ってはならない。仰ぎて仏法を尊ぶべきだ。

 末法思想が支配した時代    白井一道
 末法の時代に民衆がすがった思想が法然の教えだった。兼好法師もまた、法然の仏教思想に帰依していた。天皇にまとわりつく貴族階級が台頭する武家に対して最後の足掻きをする時代、専修念仏を唱える法然の仏教思想に兼好法師も心の平安を求めていたのかもしれない。
 兼好法師は後醍醐天皇と同時代を生きた。関西以西に権力基盤を置いた後醍醐天皇が武家権力に反旗を翻したが敗北し、武家の権力が関西以西まで完全に拡大していった。そのような時代が末法思想の流行した時代だった。不安激動の時代に至る時代に兼好法師は生きていた。