枇杷

枇杷から今度は温州みかんを
無農薬で育てています。
アゲハ蝶を歓迎しながら
あおむしさんを見守っています。

491 重曹で植物に栄養を…害虫の予防に ・・・枇杷の葉の効用など  再投稿・写真変更

2019年03月23日 | 癒しの時間

2019/03/23 土曜日 みかんの葉っぱは?

 

 ミカンの果実も

育っていました 昨年の秋にも・・

 

 

枇杷の果実が見事に実った時期も

ありました! 過去の想い出記録

 

再投稿 3月30日

 

今年もアゲハはやって来るのか?。

 

枇杷の果実 数年前・・・

 

 花が沢山咲いた後は?

害虫の”チョッキリ虫”に喰われて全滅?

 

環境に優しい栽培とは?我が家の場合はこんな

状態。でも少しだけは果実を”お供えに”できました。

みかんの木の葉に”アゲハの卵そして幼虫から

蛹になって・・。孵化して蝶になり飛びだった!。

写真は削除

 

元気な頃のミカンの木

 

 

数年前は元気に成長していました。

今年は葉っぱに”ハダニ”や葉が黒くなる状態に!。

写真を取り込んだつもりが・・見当たらないので

再度、撮影予定・・。

 

これは数年前の写真

なので先日”重曹の液を散布やら布で拭いたり。

余分な木の枝や葉をかなり剪定しました。

土の上にも肥料をあげたり・・。元気になる

培養土なども・・。新緑の季節には

今年も元気な新芽が出る事を願いながら・・。

重曹で虫を寄せ付けない!!。

アブラムシやハダニなどが葉に着く前に

もしついた後でも重曹水液で応急手当? 

(重曹小さじ1:植物性サラダ油C1/3)を。

または重曹小さじ2と水2L (2000cc)

を混ぜたのをスプレーで散布する。

重曹は工業用のを使うと安い。

薬局にて購入。食用の重曹は少し高いので。

園芸用には洗濯時やお掃除用のでOK.約400円

ちなみに先日 重曹水を葉に散布したり布で

拭いたりした場所はつやが出ていました。

 

それからは葉っぱの裏に頑固に付着する

害虫は春にまだまだやってくるから・・。

油断はできない。

白い雪のような虫?冬には

アブラムシの仲間の”ワタムシ”

それから春これからやってくる白い羽の

虫・・。などなど。毎日の観察も大切!

 

カイガラムシは木の枝や葉っぱにも

頑固にくっついて大変!やはり害のない

自然の”にんにくと焼酎35度”でつけたもの?

などで散布[1000倍くらいに薄めて?]

そのにんにくづけは今はないので・・。

枇杷の葉エキスを暫くは使う予定

 


枇杷の葉っぱと焼酎漬けの液での予防策?

今回は”枇杷の葉っぱと35度の焼酎漬け”を

やはり適当に薄めて散布予定。

もう我が家には枇杷の葉っぱがない!。

秋になってから・・。ご近所の葉っぱを

頂いて焼酎につけて保存したい。

これはとっても便利である。

痒み止め・うがいにも・歯茎の痛み炎症など。

薄めて使うと炎症も治まる。

蚊に刺されてもこの液をスプレーすれば

30分以内には腫れていた場所も

液の濃度にもよりますが解消。

ただし・・傷がある場所は禁止。

皮膚がヒリヒリして・・。大変。

炎症がない傷口?。歯茎は炎症があって

腫れていても薄めて使えば楽に。

 

重曹の話に戻ります。

”ハダニ”も少し擦ればとれる状態に・・。

観葉植物などで葉が元気がない時には

この重曹での活用は環境にも良いですし

便利だと思います。

いろんな説明があるので・・適当に

薄めて散布。様子をみながらですね。

木々や葉っぱは多くの散布が必要ですから・・。

水2L:重曹1/3Cを何度も作っては散布?。

まづはお試しください

 

枇杷491 再投稿 3月30日

     ”枇杷の葉と焼酎”エキスの効用

にんにくと焼酎漬けは [中国産のでOK]

食用にはできるだけ?日本産をお勧め・・。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 490 雨上がりに”スナップエン... | トップ | 492久しぶりに温泉で寛いだ日... »
最新の画像もっと見る

癒しの時間」カテゴリの最新記事