goo blog サービス終了のお知らせ 

観たもの・たべたもの・・買ったもの

趣味ではじめた デジカメの写真だよ。

やすみ・・

2012-08-14 01:34:54 | 風景

丸福珈琲店北浜店 

あちゃぁ 丸福珈琲店でコーヒーを飲もうと楽しみにしていたら 日曜は休日。  珈琲を飲みたいとダダをこねても店があくわけもなく・・ ショック。 大阪では老舗の珈琲店。 カフェじゃなくてあくまでも珈琲店。 京都でいうとイノダコーヒーみたいな感じかな。 蔦が生い茂る 古びた建物も趣があっていい感じなんですが。 こんなことなら 土曜日に一途伽よかったとは 閉店にがっくりくる僕のおもい。 確かに ここら北浜あたりは オフィス街だから日曜は人もいないよね。 食べれるときに食べておけ・・ 教訓です。


かしこくなりそ・・

2012-08-10 00:37:22 | 風景

大阪府立中之島図書館@中之島

こんなところで勉強したらかしこくなりそうですね。 人をよせつけがたい古めかしい建物ですが 立派な現役の図書館。 さすがにこの扉は古くて危険なのか使用されておらず、 横に入り口がありましたが。 1904年に最初の建物ができたとあります。 設計は野口孫市。旧住友財閥というか住友家の第15代当主 住友吉左衛門友純氏の寄付によってできたそうな。 (しかし 長い名前・・ テストのときに名前を書くのも大変そう。) 設計担当の野口さん・・ 東大入学にあたり 住友家から奨学金をうけていたらしい。 そのため 住友系の建築にかかわっていることが多いんだって。 それはさておき 現在の形になったのは 1922年。 ネオ・バロック様式。 第2次大戦時の大阪空襲からも免れ 今だに当時の姿を残している。 隣に大阪市役所が隣接しているので その影にかくれて目立たないのが残念。 

 今日も勝利でばんざい。。 なんだけど Gさんがちっとも負けないもんで・・ トラさん せめて1勝してほしかったな。 オリンピックのかげでかすんでる感がある プロ野球ですが まだまだ戦いは続きますよ。 応援しなくっちゃ。 


威厳・・

2012-08-09 00:38:32 | 風景

日本銀行大阪支店@中之島 

少し涼しくなったとはいえ、まだまだ暑い日が続いております。 ロンドンではそれに負けない 熱い戦いが・・ 選手の活躍に 負けてられないと元気がでるわ。 

それはさておき、 そんな酷暑の7月末 Glay を大阪まで追っていったついでに 中之島のレトロな建築めぐり。  1時間ちょっとのお散歩で汗びっしょり。 噴出す汗がとまらずって感じでしたが カメラ片手にとことこお散歩。 中之島あたりは官公庁も多く ビジネス街とあって 日曜の午前中は人もまばら。 ここは大阪?とおもうくらい静かでした。 レトロな建物が多く健在するこのあたり。 そのひとつが 日本銀行大阪支店。 もちろん 現役で使用されておりますゆえ 中にははいれません。 そんなことをすれば おまわりさんがとんできます。 どうしてもというお方は 電話で予約をすれば見学できるそうです。それにしても さすが日本銀行。 威厳のある重厚な建物ですね。 1903年(明治36年) 竣工。 レンガと石でできている建物はベルギーの国立銀行をモデルにしているそうな。 (なんで ベルギーなんだろう。) 施工は大林組。 今でも大手のゼネコン。このころからすでにあったんですな。 設計は 近代建築で有名な辰野金吾氏。(といっても あまりしらない僕。) 日本銀行本店も旧小樽支店もこの方の設計だそうです。 大阪中央公会堂や奈良ホテルもこの方。 金融・保険関係の会社の建物を多くてがけているようですね。 重厚なつくりが得意だったのかな。 敷地は江戸時代に島原藩蔵屋敷があった場所。 地上2階地下1階の建物で業務をこなせるぐらいの広さが確保できるのだから かなり広い・・ 街のど真ん中にです。 かなり贅沢。 高層ビルの林立は得意ではなく こういう低層の建物のほうが好みです。 建物自体は重々しすぎるかもしれませんけど。 

オリンピックも後半にはいてきましたね。 競泳陣の活躍もすばらしかったですが フェンシング団体の準決勝、残り6秒2点ビハインドからぎりぎりで同点においつき逆転した太田選手・・ あの集中力 すごかった。 録画でもみても鳥肌もん。 すばらしい!! 女子バレーの準決勝進出もすごい。 いろいろな競技で日本選手の活躍がみれて嬉しいのですが 寝不足のこのごろ。 昼間は使いものになっておりません。 (いいのだろうか。 よくないわ・・ そりゃ。 ) もちろん  も快調。 でも 上の方がぜんぜんまけてくれないから 追いつけないよ。


めずらしや・・・

2012-08-07 02:00:23 | sports

8-4 どら様勝利をしめす電光掲示板@神宮球場

オリンピック応援をお休みして鬼門神宮球場へ応援にでかける。 鬼門神宮でなんとか勝利をつかむために 清めの塩を持っていこうかと思ったけど コンビニで売っているのは卓上塩、びんいりのやつ。 いくらなんでもこれではと あきらめて球場へ向かう。 しかし そんな祈りが通じたのか 珍しき神宮球場での勝利。 初回には 荒木選手の2ベース・・ セカンドでとまとっきゃいいのに 欲張ってサードへ。 タッチアウト。 ここは広いナゴドではない。 狭い神宮なのだ。 そして次の大島選手。 ヒットはいいけど 出塁後 盗塁をねらったのか 1-2塁間にはさまれてアウト。 どういうこっちゃ。 初回から いやな予感。 そして予感的中のミレッジ選手のHR。 出だしからいきなりつまづいたけど ここで負けるわけにはいかん。 即座に 井端選手のHR。 貴重ですよ。 これは 年に1回か2回ですから。 で その後 谷繁選手のタイムリーでなんとか勝ち越し。 しかし2点はわからんと思ったら 堂上(直)選手が タイムリーで 4-2。 このままいくかとおもったら ここは神宮。 そうはとんやがおろしません。 またまた ミレッジ選手に HR あびる岩田投手。 なんでこんなにヤクルトの外人選手にはよく打たれるんだろう。 このときは バレンティンがいなかっただけ 幸運でしたが。 そして ついに ソーサ投手が打たれ同点。 ここで 超不機嫌モードに突入。 どうやってなぐさめようかと考えてた。 とは 相方のおことば。 野本選手のタイムリーで針が反対方向にふれ テンションあげあげ上機嫌。 なんとわかりやすい。 和田選手のHR までとびだして 神宮で8点なんてありえへん数字。 勝利の美酒はうまかったよ。 それにしても 岩瀬・浅尾両投手にいないブルペンはかなりさびしい。 でも 田嶋投手、山井投手、 ソーサ投手、 そして若手の小熊投手、武藤投手など 豪華でありました。 それにひきかえ 打線は・・ まぁ 勝ったんだからよしとしましょ。 そして昨日も勝って連勝。 鬼門・神宮でありえへん連勝。 てっぺんのチームは1人で勝ちつづけてますが こちらも地道にこつこつといきますよ。 

田嶋投手のピッチング・・勢いがあってとてもよかったわ。 打てるもんなら打ってみろ的な感じで。 やっぱり若者はこうじゃないとね。 

世間はオリンピックですが 野球からも目がはなせない僕。 

 なでしこは快調。 勝ちそうですね。 でも サッカーだけじゃないのよ。 オリンピックの種目は・・ この勢いにのって バレーの女子も中国を撃破しメダルに大手をかけてくれんやろか。 (って まだ試合はおわってませんが)


インパクトばっちり・・

2012-08-04 02:23:06 | 

通天閣@大阪新世界

べたな大阪観光にはこれはかかせない。 新世界いや大阪のシンボル通天閣。日曜ということで僕たちのような観光客でいっぱいでしたが 妙な熱気と猥雑な雰囲気はきっと昔からかわっていないのでしょうね。 ど派手な色彩に目がちかちか。 どこのお店の看板も激しく自己主張・・しないと 目立たんわ。こりゃ。 場所柄 なかなか足をふみいれるのもためらわれたこのあたりでありますが この独特の雰囲気で テレビドラマの舞台になったりして メディアでとりあげられ 観光地となっちゃいました。 確かにこの雰囲気はここでしか味わえないかも。 おかげで メインストリートからは 怪しい店は消え、 串かつ屋さんなどの飲食店が増えたそうです。 これも ここ最近・・ いやちょっと前 2000年にはいってからですが。 

現在の通天閣は2代目。 初代は 第2次大戦中の火災に巻き込まれ損傷ののち、 兵器製造のための原料として鉄材は召し上げられ 大阪空襲でとどめをさされ壊滅。 1956年にようやく2代目が開業とのこと。 しかし この日立の看板 めっちゃめだちますよね。 日立と通天閣って イメージがあわないんだけど。。 大阪といえば Pana なんだけど 松下幸之助さんが断ったそうで、 後々 後悔したらしいです。 そうそう あのビリケンさんはここにみえます。 今回ははいっていないので なでると幸福になる足の裏をなでることはできなかった。

ライブの前にちらっとよったので 串かつやさんには はいりませんでしたが ライブの後 通天閣の脚元にお店のある 元祖串かつ だるま屋 法善寺店 で2度つけ禁止のソースでがっつりいただきました。 おなかがすいていたのか 30分足らずで コースと鱧串をぺろりたいらげ ジョッキをがぶがぶ。 フライじゃないんで ころもが薄くてあっさり けっこう食べられるんですよ。 うまかった!! 


絶叫マシーン

2012-08-02 01:39:55 | music

Glay Stadium Live 2012 - The Suite Room supported by glico @ Nagai Stadium

Supported by glico -- glico の看板@道頓堀

今年の夏休み- 2日間 長居スタジアムにて 真っ黒に日焼け。 ほかに行くとこないのかって話しも・・  そして いつものように 絶叫マシーンとなりストレス発散。 Hisashi さぁあああん ってさ。 おまけに今回のライブは 字幕つきということでまわりの迷惑かえりみず カラオケ状態。 唄もうたったさ。 Glay をバックにですよ。こんな贅沢あ りゃしないんだから。 気分 最高。 大きな声を出すのはストレス解消にはもってこいですよね。

しかし 2日間 ほんとにいい天気。 ここまで暑くならんでもと思うkらい夏の暑さははんぱなく 倒れるんじゃないかと心配。 しかし普段のトレーニングのかいあって(??) 無事 のりきることができたとさ。 バレーの試合よりも汗をかいたよ。  観客がこれなんだから やってるほうはもっと大変。 特に Teru さん 走って走って 競技場1周 すごすぎます。 トラックより外・・ 40om 以上。 これで歌うんだもの。息は多少kれてましたが・・  毎日 10km セットリストの曲たち40あまりはいった ipod とともにランニングしてたとのこと。 その成果がばっちりでしたよね。 なぜに  そこまで・・ と思うけど それが 長きにわたって トップで活躍できる秘密なんでしょうね。 結局はすべて自分にはねかえってくるわけですから。 さぼれば さぼっ ただけ・・ ある意味 アスリートと同じかな。 そんなパワーを存分にわけていただき 楽しい時間を過ごしました。 2日目 アンコール前 最後の曲が  ひさしぶりの Burst。 この局 違う世界にいけるんです。 ヒートアップして 燃えつきました。 違う世界にいってしまったかも・・

今回は Hisashi さんのソロパートがあり Hisashi ファンとしてはご満悦。 そして Takuro さんとのツインギターはやっぱり鳥肌もの。Glay ならではのギター。 ギターのかっこいい曲 多し。

それにしても観客に男の子ふえましたよね。 なんだかうれしい気分です。

数日後、 帰宅したら さっそく Live の THANKS カードと次のツアーのお知らせが。 うれしい限り。 やっぱ ライブはいいなぁ・・ 最高。

がまんできずに TV をつけてしまった。 内村選手の金メダルみれるかな。 明日は仕事というのに。 会社で にならなきゃいいが。