goo blog サービス終了のお知らせ 

観たもの・たべたもの・・買ったもの

趣味ではじめた デジカメの写真だよ。

ベルガモットの誘惑・・

2013-06-14 01:20:38 | 風景

存在感たっぷりの八幡宮@鶴岡八幡宮、鎌倉

6月・・アジサイ・・混雑・・鎌倉 てな感じの週末の鎌倉。鶴岡八幡宮へ続く小町通りも人・人・人 その小町通りから横にそれる細い道沿いにあるお気に入りのジェラートのお店。イル・ブリガンテ。 人気があるのでいつも行列。しかも注文するとシェフが丁寧にジェラートに空気をふくませてカップにいれてくれるので時間がかかる。本物しか使ってないのでそれなりに高価。 それでも食べたいんだな。どれをとっても濃厚というか素材のうまみがたっぷり。 2種類の組み合わせで頼むんですがそのコンビネーションがまた新鮮。組み合わせの妙というやつです。そして最後の味付けは シェフご夫妻の人となり。気さくな会話を楽しんで完成。 散歩のたびに寄り道。というか ここのジェラートが散歩の目的だったりも。 この日も、忍耐強く行列した僕。(普段はありえん) レモンとベルガモットの組み合わせ、甘さと苦味のコンビネーションで幸せ気分。 苦いとかすっぱいとか 癖のある味がお好みの僕なんで ベルガモットの苦味がたまりません。 この苦味ゆえ ジェラートにするには難しかったとか。 はじめていただきましたが やみつきになりそ。 陽気のせいもあるでしょうが もともとジェラートのほうがケーキよりも好み。 たまの贅沢ジェラートで Happy 気分になるんだから ある意味、安上がりかも。

ベルガモット- よくアロマオイルなんかに使われておりますが柑橘類。 ダイダイとマンダリンオレンジのあいのこらしい。イタリアではよく栽培されているみたいです。 果肉はやわらかいけど 酸が多く 少し苦い。 そういえば オイルはよくみるけど ベルガモットそのものを売っているのはみたことないなぁ。。 食用としてはあまり一般的ではないのかな。


歩く・歩く・・

2013-06-13 00:55:32 | 風景

八雲さん・・ 鎌倉最古の厄除け神社@鎌倉

住宅街の中にこじんまりとある鎮守の神さま。源義家の弟、新羅三郎義光が鎌倉を訪れたとき 疫病がはやっていたので 京都の八坂神社の祭神を勧請(かんじょう)したのがはじまりとされているらしい。 ちなみに 勧請とは 離れた土地より分霊を迎え遷座鎮祭すること だって。 神社の名前はいろいろ変わったらしいが 明治以降は今の八雲神社で落ち着いているみたい。 ちょうどこの神社の裏手から 祇園山にはいることができ ハイキングを楽しめる。 ハイキングとはいえ 30-40分程度で ゴールの東勝寺後に到着できるお手軽なもの。 ただし 道は山道・・ 歩きやすい服装は必須。足を踏み外したらすう目^取る葉滑落しそうな場所もあるからね。 


まだ早い?

2013-06-09 23:03:44 | 風景

ひっそりたたずむ大寺、妙本寺@鎌倉

6月ともなると人の多さもさらに加速の鎌倉かいわい。わかっていても週末しかいけないサラリーマン。てなわけで 久々に鎌倉お散歩。明月院とか円覚寺とか北鎌倉とおもったけど 人の多さも半端じゃないだろうと断念。静かなお寺をまわることにしました。 というわけであえて有名どころははずし 鎌倉駅からあまり遠くはない妙本寺へ。 アジサイも咲いているということだし・・でもまだ少し早いかな。 

妙本寺のあじさい

時代は鎌倉時代にさかのぼり、 源氏とゆかりの深い比企家。そのつながりと勢力ゆえに時の執権、北条家と対立。やがてその勢力を恐れた北条家の策謀により滅びることとなる。生き残った末子、能本は京都へ行き、当時の天皇につかえるがやがて許されて鎌倉へ戻る。そのときに比企一族の菩提を弔うために建立したのが妙本寺。ちょうどこの頃 鎌倉では日蓮上人が布教活動に励んでいたそうで このお寺も日蓮宗。 確かに鎌倉・・とくに妙本寺のあたりには 日蓮宗のお寺が多いような気がいたします。今は静かなこのあたりですが その昔は どろどろとした権力争いの舞台の近くにいたのですね。

最近は経過のチェックも気が重い。やっぱ 勝ってほしいよな。どら様  おいしいお酒が飲みたいよ。特にまささん、大崩しないで 試合をつくっているので勝たせてあげたいよ。


一粒で・・

2013-03-22 01:05:45 | 風景

おなじみのポーズでglico@道頓堀

こちらは老舗の看板。有名すぎる glico です。 こちらは五代目の看板。大阪を走るランナーの姿だそうです。 背景には、大阪城、通天閣、海遊館、そして大阪ドーム。 凝ってますな。 この界隈のど派手な看板たちに比較してそんなに目立つというわけでもないですが 存在感は抜群。 近くの戎橋だっけで 看板を背景に同じポーズで記念撮影をする人 多数。 なぜか女性のほうが堂々とポーズをとり、男性は恥ずかしそうだと とある方にききました。 このポーズのイメージお菓子といえば やっぱキャラメルでしょう。 一粒300m。 このキャッチフレーズに嘘はなく キャラメル一粒に含まれるカロリーで 300m 走れるんだって。 細かく計算すると320m らしいんだけど きりのいいところで 一粒300m とあいなったとか。 へぇ・・ そうなんだ。 おくが深い。 

オープン戦とはいえ ちょいと負けすぎのどら様。 本番は大丈夫なのか。 かなり不安な開幕前。 


ど派手・・

2013-03-19 00:47:45 | 風景

もうかりまっか・・・マツキヨのえべすさん@大阪道頓堀

駅名にもビールのブランド名にもなっているエビスさんは七福神のお一人。七福神の中では唯一の日本古来の神だそうな。 右手に釣竿、左手に鯛。 ふくよかというか愛嬌のある笑顔が特徴的で それがお客さんを呼ぶのか 福神、商売の神となってますな。 もともとは 鯛をたずさえていることからわかるように 漁業の神だったとか。 こちらのエビスさんはなんだか怪しげな動物とふくろをたずさてえおりますが。 道頓堀沿いにある派手な看板の1つでございますので・・ 本来の姿からはデフォルメされております。 えびすさんの講釈をたれましたが おまいりに行ったわけではなく 道頓堀界隈をひさびさにうろついてたのであります。いろいろな看板があってカラフルで楽しいもので。
あいにく この日は夕食の予定が名古屋であり 食い倒れはできませんでしたが、次回のお楽しみということで。

 WBC 3連覇ならず。 まぁ そんな簡単にいくわけはないわね。 井端選手の大活躍でまぁよしとしとこう。この調子でシーズンもやってくれることを期待。 にしても どら様のオープン戦は いかにオープン戦でも情けなくないか


肉食系・・

2013-03-04 00:49:29 | 風景

梅一りん、一りんほどの暖かさ@荏柄天神社、鎌倉

週末スキーからの帰り、高速にはいってもまだ明くて中央道からみえる山並みの景色が美しい。特に今年は雪景色の山々がまだまだある。青空を背景にした景色はなかなかのもの。ただし景色にあまりみとれると運転がおろそかになるので要注意。 にしても日が長くなった。1月はじめだと 16時を過ぎたところでもはや薄暗くなってくるのに。そして川原や校庭のグランドでは野球の試合。そんな姿を目にすると 春も近いんだなぁと感じる。それでも白馬や大町あたりの気温は氷点下から1-2℃といったところですが。(今年は寒い!!) 寒いけど 春は確実にやってきている。 花粉症も確実にやってきているが・・ 寒さに縮こまっている場合ではないな。 

ところで先週の飲みは またもや会社の後輩を誘って・・焼肉へ。 上野広小路の 焼肉やまだ。 21時までのハッピーアワーは生ビールが260円という安さ。飲んだくれにはぴったり。 ホルモンが旨いのですが、ケジャンがまたいける。 渡り蟹のキムチみたいなもんかな。 これを手と口をまっかにしながらほおばるのが なかなかおつなもの。 ビールが進むが ご飯にもあいそう。 このお店では10-3月くらいまでの季節もの。 なので 夏は食べられないもので・・ 今しかないってことで。 飲んだくれて食べまくり 野球の話で盛り上がる。 いつもの会に満足。 上野広小路の駅からなぜか20分以上かかって到着したのはご愛嬌ということで・・ 帰りはまたもや 目黒線の終点まで爆睡でございましたとさ。


こじんまり・・

2013-02-27 01:18:41 | 風景

珍しい瓦葺、杉本寺の本堂@鎌倉二階堂

杉本寺-こじんまりとした本堂ですが 実は鎌倉で一番古いお寺だとか。鎌倉幕府が開かれる以前、734年に光明皇后の発願で創建されたと伝えらる。 威風堂々としたたたずまいというよりは こじんまりした庶民的なお寺。坂東三十三霊場の第一番札所として 今でも庶民に信仰されているとは ガイドブックの解説から。 確かに 訪れた日にも ご朱印してもらっている方がみえました。 のぼりはすべて奉納品。 きれいで新しい幟が多いということは 今でも活動しているお寺ということを示しているのでしょうか。 本尊は3体の十一面観音。 直接拝むことができますが 奥まった暗いところ、網のむこうにおられるので よくみえませんが。 ご本尊以外にも 不動明王や毘沙門天、観音33身などこじんまりとはしてますが 多くの仏像が鎮座していて、 仏像好きには楽しめる。 意外といっては失礼ですが 見ごたえはありました。 

 

 


春よこい・・ 

2013-02-26 00:57:43 | 風景

天神さんといえば梅@荏柄天神社

いつまででも寒い・・ 早く暖かくならんかなぁ。梅はそろそろ咲き出しているのになぁ。 菅原道真公をまつる鎌倉、荏柄天神社。 学問の神様ってことでこの時期は受験生が多く訪れるらしい。 道真公といえば 学問の神であると同時に 梅をこよなく愛したことでも知られ 天神さんには梅がつきもの。 扉のところにも梅の模様が。京都の北野天満宮の梅園はあまりにも有名ですが・・ ちなみに 荏柄天神社は その北野天満宮と九州の大宰府天満宮とともに 日本の三大天神のひとつであるとか。 そのわりには小じんまりとした たたずまいですが。 まぁ 大きけりゃいいってもんでもないか。 


気持ちだけ・・ 

2013-02-15 01:15:47 | 風景

Happy Valentine @ ニセコスキー場

世の中、お菓子会社の売り上げに大貢献の日でありました。 かくいう僕も、数少ない義理チョコを送りましたが。。 若かりし頃は 激混みのデパートのチョコ売り場へ行きあれこれ悩んだものですが 今は ロイズのチョコと決めているので 即断・即決。 いつもは通販でとりよせるチョコも今年は ニセコへ行った帰りに 千歳空港で購入、 自ら空輸 いたしました。 なにも違いはありませんが。 とうわけで 最近は チョコレートの情勢にまったくうとい。 有名ショコラティエにも縁がありませんが ひさびさに ピエーレ・マルコリーニ のチョコでも食べたいなとふと思った次第。 まぁ こんな混んでる時期ではなく すいてるシーズンに機会があれば。 最近は ロイズのチョコで十分。 生チョコも種類が豊富でおいしいけど ポテトチップチョコレートが一番のお気に入り。 見かけるとついつい購入。 ホワイトやキャラメルなどの種類も増えましたが オリジナルが一番おいしい気がする。。。 
そして 本日は 千歳で買ったチョコレート(これはお土産)を持参し バレー部同期と女子会。 ご近所イタリアン アルボルゴ にていつものように デザート全種盛まで しっかり感触。 食べまくり、 ちょっとだけ飲んで 今シーズンの野球観戦の作戦を練った僕たち。 とっても長いアスパラのグリルがめちゃうまでした。 前菜からピザ・パスタ・メインまでしっかり食べつくし大満足。 いつもありがとうございます。 ということで 今日はシェフにチョコのお土産・・といっても ロイズではなく グリコのポッキーを。 昔から けっこう好きなチョコ菓子なのであります。ほんとはバトンドールがよかったのですが 大阪オンリー発売でしかも入手困難な貴重品ということで オリジナルのポッキーを。 ホールのおねえさんにけっこう受けました。 

そんなこんなの Happy Valentine Day でございました。

 


最近は・・

2013-01-31 01:03:17 | 風景

雪の日の鶴ヶ丘八幡宮とりい@鎌倉

週末はもっぱらスキー。 てなわけでぜんぜん写真をとりに行ってませんな。 雪の日の写真をひっぱりだしてみました。 こんなに人のいない鶴ヶ丘八幡宮は珍しいですよね。 さすがに、そんな物好きは多くはないか。 とおもっていたら今週末は4月上旬のあたたかさになるとか。 寒くなったり、あたたかくなったり まったく 熱ストレスオーブンにはいっているような気分。 
ちょっとだけ仕事がたてこんでいて なんだか ぱっとしない。 そいういうときは 飲むに限ると 先週の木曜日は会社の後輩といつもの飲み会。 新橋の 割烹あね川 にて。 おいしいお酒とお魚を楽しみながら まだ開幕していない野球談義に花を咲かす・・・ (開幕が待ち遠しいなぁ。) 至福の時間ですな。 アンコウのどぶ汁、鯨のおさしみ(ゆっけみたいに生卵がのってた)、自家製からすみ、ぶりかまの塩焼き等々 好物ばかりがでてきて ほんま うまかった。 あげく 最後は 大将と お手伝いのおねえさんをまじえ 野球談義に花を咲かせた僕たち。 ちょいと遅めの新年会・・ 楽しかった。 

BGM は Glay の New album Gilty より Bible で。 もう1枚の Justice は明日購入予定。

-あなたが産まれたあの日にテロがはじまって、 あなたになにか託すように消えた命その意味はまだ雲の上-- 遠い北アフリカの地で犠牲になった方々をおもう