goo blog サービス終了のお知らせ 

junkoの好きなもの生活

お気に入りの店、食べ物、ホテルなどを気の向くままにご紹介します

Story of... カルティエ クリエイション展

2009-04-12 | アート
上野の東京国立博物館 表慶館にて開催中の「Story of... カルティエ クリエイション」展へ。
開館時間の10分前くらいに博物館に着きましたが、すんなり入れました。同じ国立博物館でやっている「阿修羅展」や、国立西洋美術館のルーブル美術館展は大行列です(お昼頃は比較的空いています)。

276点もの時計やらネックレスやらティアラやらにクラクラしながら見入ってしまいました。
展示物もステキでしたが、それ以上に気に入ったのが建物そのもの。
表慶館は、1909年に開館した日本で初めての本格的美術館だそうです(重要文化財)。ドーム屋根やレリーフが美しく、建物の中を歩くのも楽しかったです。

特別展「Story of...」カルティエ クリエイション
東京国立博物館 表慶館(上野公園)
2009.3.28-5.31
9:30-17:00(土日祝18:00、金曜20:00まで)
月曜休館
観覧料 一般 1,400円

誕生日プレゼント

2008-11-04 | アート
お友達に誕生日プレゼントを作成。
スワロフスキーのビーズを使って作ったネックレスに、濃い色の紙にも書ける、クレタケのオペークカリグラフィーマーカーで書いたアンシャル体のバースデーカードを添えて。

カリグラフィーワークショップにて

2008-08-24 | アート
編み目のように上下に入り組んだデザイン、インターレースの作品を作りました。久々に文字を書いたような...。

署名デザインの講座も受講しました。
ホントのサインに使おうかなと思っているので、ここに載せることはできませんが。
署名も手書き文字をデザインするカリグラフィーの一種。デザインするの楽しい

ウッドバーニング

2008-06-26 | アート
熱したニクロム線で木に絵や文字を焼き付けていくウッドバーニング。
カリグラフィー用に開発されたペンで、コルクのコースターに文字を書いて友人の誕生日プレゼントを作成。

リバーダンス

2008-06-05 | アート
アイリッシュダンスの公演、リバーダンスを赤坂サカスのACTシアターで見てきました。

この公演を見るのは4回目。2000年にNYブロードウェイで見て以来、東京国際フォーラム、渋谷Bunkamura、そして今回の赤坂ACTシアター。小さい劇場で間近に見る方が迫力があっていいです。本当はマイクなしで見たいんだけれど。

途中の休憩時間にすごいカメラを持った取材陣が来て何事かと思っていたら、美智子さまが現れました。後半1時間くらいを見て帰られました。

フランス額装作品完成

2008-05-04 | アート
作品を引き立たせるためにマット(額と作品の間)などを装飾するフランス額装、何とかまた一つ作品を仕上げました。
今回は「トリプル パス・パルトゥ ア オス」、窓を3段立体的に切り替えます。

「平賀譲とその時代」展

2008-03-29 | アート
東大駒場キャンパス 駒場博物館2階展示室にて、「平賀譲とその時代 -一高生から東大総長へ」展を開催中。
2008年3月28日~5月23日まで、月~金曜日の10時~18時。

今日は講演会があり、お手伝いに行きました。2~30名程度と思っていたら100名ほどの方にお越しいただき、大盛況でした。
次回講演会は4月19日(土)13時より。土曜ですが開館します。

カリグラフィー展開催中

2008-03-08 | アート
atelier Moon Shell 第3回作品展「写本装飾・紋章アートの世界 ~時空をこえて~」が銀座8丁目のギャラリー月光荘画室こんぱるにて3月10日(月)まで開催中。

最近とんとご無沙汰している、カリグラフィースクールの作品展に行ってきました。たくさんの工程と細かい作業でとっても時間のかかる写本装飾の作品作り、たくさんの力作が揃っています。

そろそろカリグラフィーを再開しよう、と、作品展など見るたびに思うのですが、柏の土地がなかなか許してくれません...。今度こそ。

ミニブック制作

2007-10-08 | アート
久々にカリグラフィーのワークショップに出席。
好きな布に紙を裏打ちしたものを表・裏表紙に使って、四つ目綴じで製本しミニブックを制作。
また、雑誌などによくある、背がない1折中折の三つ目綴じの製本は短時間で作れましたが、使うのもったいない...。

東京国際フォーラムにて

2007-09-16 | アート
毎月第1、3日曜日に、国際フォーラム前の広場で「大江戸骨董市」が開催されています。端から端まで1時間ほどかけて見て回りましたが、これといったものは見つかりませんでした。でも店の数も大変多く見応えがありました。

その後、ジャズシンガー綾戸智絵のコンサートへ。10周年のツアーが昨日から始まり、来年7月まで10ヶ月続きます。
歌もトークも堪能しました。
その後1年間休業するそうです。

フランス額装

2007-09-13 | アート
月に1度のお稽古事、フランス額装ですが、今期は10回中3、4回しか出席できませんでした。でも内容がおもしろいので次の1年も申込しました。もう何ヶ月もたっているのに、一つの額ができあがっていません...。なのでここで公開もままならず。
高橋義雄先生が練習用紙にさらっと書かれた、すてきなフラワーリッシングの絵を何とか額装したいのだけれど。

国立新美術館2

2007-08-13 | アート
これが正面入口から外を見た眺め。
懐かしい景色と見慣れない景色(働いていた当時は六本木ヒルズもありませんでした)が混在した、なんとも複雑な眺めです。

国立新美術館

2007-08-13 | アート
公募展を見に、六本木の国立新美術館へ。
展覧会の内容によって、展示室前で入場料がかかるものもありますが、美術館内へは無料で入れます。

3階のフレンチ、「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ」はランチは14時半L.O.とのことですが、13時頃に行くとすでに「ランチの受付は終了しました」との張り紙が。ランチタイムは予約はできないようですが、その場で受付はしているようです。

1階には、昔はこんなところでした、というように旧歩兵第三聯(れん)隊の兵舎の模型が置いてありましたが、ついこの前まで生産技術研究所(と物性研究所)だったのに、と思うと感慨深いです。短期間しかいなかった私でさえ思うのですから、ずっと働いてきた先生や職員の方、ここで研究生活を過ごしてきた学生たちはもっと寂しいだろうな...。

石のハンコ

2007-06-28 | アート
お誕生日の友人に、石のハンコをプレゼント。
2センチ角の石にイニシャルと蔦の絵をデザインして。