goo blog サービス終了のお知らせ 

junkoの好きなもの生活

お気に入りの店、食べ物、ホテルなどを気の向くままにご紹介します

第1回東京・赤羽ハーフマラソン

2010-02-20 | 健康
第1回東京・赤羽ハーフマラソンに出場しました。
今日は天気もよく、風もなく、暖かくて走るにはとてもよい天気でした。

荷物置き場は行列でしたが流れがよいのでそれほど待ちません。
貴重品を預けるロッカーもありました。
学生さんのような若いスタッフが多く、一生懸命働いていたのがとても好感が持てました。

集合場所の野球場は霜が降りたのか、地面がぬかるんでいたのはしょうがないとして、第1回だからか、??と思うことがありました。

まず、自分のスタート時間が、当日までわからない。
10時と10時15分スタートと案内ハガキには書いてありますが、自分がどちらなのかがわからない。
お手洗いが少なくスタート後も大行列。
紙コップがなくなった、と言って、後半は給水できず(私は真ん中より前にいたと思いますが、それでもなかったので後ろの方の人はどうしたんだろ)。
今日は暖かかったので脱水症状の人が出たりしたら、と思うと心配でした。

1ヶ月前に、谷川真理ハーフが同じ場所で開催されているんだから、そこに偵察に行ったりしなかったのでしょうか。
第2回に期待します。
そういえば、レース後半では歩いている人も多く、参加者も初心者が多かった気がしました。

第11回谷川真理ハーフマラソン

2010-01-10 | 健康
第11回谷川真理ハーフマラソンに出場しました。
今年はナンバーカードも計測用のチップも自宅に事前送付されたので、当日受付はありません。
スタートしてから上流に向かうAコースと下流に向かうBコースに分かれ、かつスタート時間が15分おき3回に分かれていたので、スタート時の混雑もほとんどありませんでした。

荒川沿いを走るこのマラソン大会、いつも風が強くて大変なのですが、珍しく今年は穏やかな天候でした。ただ、今年に入って雨が降っていなかったので砂埃が...。
ゴール後に配られたおしぼりがとてもありがたかったです。

タイムは、とても平凡でした...。

柏キャンパス5マイルマラソン

2010-01-09 | 健康
キャンパス内を走る、5マイルマラソンに出場しました。

大学構内1.6キロを5周走ります。
8キロくらいなら、明日のハーフマラソンの足馴らしになるかなと。
3,40人くらいの学生・教職員が出場していました。
今は1研究室が開催している会ですが、初めは小さくても、何度も開催して大きなイベントにしたいそうです。

今日は餅つきなども開催されていて、子ども連れの方も多く見かけました。

第3回いたばしリバーサイド・ハーフマラソン

2009-12-06 | 健康
都営三田線西台駅から徒歩15分の荒川・戸田橋競技場をスタート・ゴールとして川沿いを走る、第3回いたばしリバーサイド・ハーフマラソンに出場しました。

ハーフ出場者が2,500人位、それほど混み合った感じはありません。
貴重品と荷物を預かってくれます。女性の出場者が少ないので、更衣室なども空いていました。

昨日の雨は止んで晴天でしたが、遊歩道の至る所に水たまりができていて、前半は走りにくかったです。
燃え尽き症候群?で練習を怠っていたので、最後の4キロくらいでバテました...。記録は普段とあまり変わらず、でも女性311人中18位ってまあまあかも...。

なんて満足していないで、後半バテないように次回に向けて練習します。

国枝選手 その2

2009-12-01 | 健康
何で国枝選手が気になったかというと...。

10月の戸田マラソンで優勝してからというもの、達成感からかトレーニングへのモチベーションがあがらなくなっていたところに、パラリンピックで金メダルをとってから練習に身が入らなくなった、という国枝選手の記事を読んだもので。

金メダルと一緒にするなと言われそうだけど。
マラソンは記録を更新するなど勝ち負け以外の目標もあるし。

練習不足のまま、今週末のハーフマラソンで惨敗して心を入れ替えてきます。

車いすテニスの国枝選手

2009-11-28 | 健康
以前通っていたテニススクールで見た、車いすテニスの国枝選手。
どうしてあんな軽やかに車いすを操りつつショットを返すことが出来るのか、しばらく見とれていました。

その国枝選手のコラムが日経新聞夕刊に数回連載されていました。
パラリンピックで金メダルを取ってからは、追いかける目標がなくなり練習に身が入らなくなっていたのに、ある時、世界トップとはいえども自分に改善する余地はまだある、今自分がやるべきことは世界一をキープすることだと思い直して、金メダルと取る以前よりもハードな練習をしているそうです。

あのフェデラーに自分よりすごい選手がいる、と言われたそうです。

車いすで不便だと思ったことはない。
車いすで行けないところはない(階段はちょっとつらいけど)。
って階段も大丈夫なんだ...。
強靱な精神力と練習量とで世界一であり続けています。

また、同じく日経新聞のコラム、今月の「私の履歴書」はノーベル賞を受賞された益川先生が書かれています。テレビで見る益川先生は変人という扱いでしたが、(多少は変わっているものの)すごくまっとうで印象が変わりました。
受賞した研究を始めたのは1960、70年代くらいから。そのくらいかかってようやく研究が認められるというのに、短期的で表面的な成果で善し悪しを判断されてしまいませんように。最近、研究者の人と会うと事業仕分けの話題が多く出るのですが、今回の私の履歴書はとてもタイムリーな話でおもしろく、あっという間に1ヶ月経ってしまいました。

2位じゃだめなんですか?というかまかけの質問に、何で1位を目指さなければ意味がないんです、って言わないんだろう。
天下りと研究費の話はきちんと仕分けして欲しい、という利根川先生の意見は大賛成です。

ところで、高速道路をよく使うドライバーで、料金が無料になったらいいと思う人はどれだけいるんでしょう。運送業者などはうれしいでしょうが。
自分も含め、まわりで無料がいいと言っているのを聞いたことがありません。受益者負担でいいのに。

第33回東京大学伊豆・戸田マラソン大会

2009-10-25 | 健康
前半500メートル+後半300メートルアップダウンのある異常なフルマラソン大会、戸田マラソンに出場しました。

前夜まで降っていた雨も未明には止み、富士山の頭は見えなかったですが好天(しかし強風)の中スタート。

スタート後数キロで山道に入り、10キロ地点の真城峠まで500メートル一気に登ります。その後、海岸線まで一気に下り、しばらく海岸線を走った後、30キロあたりのダイビングスポット大瀬から再度300メートルの登りが始まります。エネルギー切れに備えて、この前でしっかり補給しておきます。

この2度目の山がきつい...。
1度目の山は走り切れても、2度目の山登りは足が進まず、ほとんど歩いていました。
山を下った後の平地が楽なこと。沿道の声援を受けて、気分良く走ったら4時間20分で女子の部優勝しました♪
実は速い人が故障でリタイアしたからなのですが...。

ともかく、月間200キロ走れ、と言ってくれた先生のおかげです。実際には100-150キロしか走れませんでしたが、ほとんど練習しなかった前回に比べてずいぶん楽で1時間半もタイムが短縮できました。練習バンザイ。

一緒に出場した研究室メンバーも、初マラソンの人が多かったにもかかわらずほとんどが好タイムで完走。練習時間もほとんど取れない中、みんながんばりました。
お疲れさまでした。

第18回流山ロードレース

2009-10-11 | 健康
マラソンシーズン到来。
まずは手始めに、本日開催の流山ロードレース大会(10Km)に出場。

TX流山セントラルパーク駅から会場まで徒歩数分と交通の便もよく、コースはアップダウンが多いと書いてありますが、それほど距離がないのできついというほどではありません。
貴重品のみ預かりあり。荷物は体育館に置けます。

月200キロ走れ、と先生に言われ、200キロはムリでしたが100キロくらいは走っていたので、今回はとてもラクでした。
トレーニング万歳。

サブ4を目指して

2009-07-26 | 健康
マラソンの記録は練習量で決まる、と聞いてはいたけれど、なかなか実行できませんでしたが...。
私はマラソン前でも練習量が月に50キロもない、とスポーツ科学の先生に言ったら、「たったそれだけの練習でフルで4時間40分で走れるなら、月に最低100キロ、できれば200キロを2ヶ月走れば4時間は切れる」と言われました。

サブ4(フルマラソンで4時間を切ること)と言えば市民ランナーの憧れのタイム。遠い話と思っていたのが突然目の前に現れ、ちょっと本気になってきました。
でも200キロどころか100キロ走る時間を作るのも結構大変。
今まで夏は暑くて走っていなかったし。

今年は新たな目標を目指して、秋のレースに向け夏から走ります。

ボート!

2009-07-20 | 健康
埼玉・戸田公園のオリンピックボートコースにて初ボート

コースを見たのも競技用のボートを見たのも初めてで、まったく予備知識ゼロでお試しトレーニングを受けてみたものの、難しい!
体を動かすことにはそれなりの自信はあるのに、思うように体が動かなくて劣等感...。
ボート部の皆さまはコースの回りに各大学毎に建っている合宿所に泊まり込んで、早朝から練習しているそうです。


第15回手賀沼エコマラソン

2009-06-06 | 健康
2009年は10月25日開催の手賀沼エコマラソン。
毎年出ている地元の大会なので、6月1日エントリー開始のところ、6月3日にエントリーしようとしたら...。

定員に達したので2日に申込を締め切ったとのこと。

早すぎ。
人気の高い大会ですがこれほどまでとは。

これでは、毎年手賀沼マラソンと日にちがかぶるので行けなかった、東大運動会の本当にきつい山岳フルマラソン、戸田マラソンに出場できてしまう...。

加圧はじめました

2009-05-11 | 健康
加圧トレーニング始めました。
とは言っても、研究の被験者として。
加圧トレーニングができるスポーツクラブが少なく、あっても値段が高いのでなかなか手が出なかったのですが、学内だし研究のお手伝いになるならなおいいかな、と。

加圧トレーニングは「短時間の軽い運動で効果が出る」のだと思っていましたが、「きつい時間が短時間ですむ」の間違いでした...。すぐに筋肥大するそうで、実験の説明のときに「腕太くなってもいい?」と聞かれました。いい、いい。楽しみ

今まで自己流のトレーニングしかしてこなかったので、トレーニング内容を理論的に解説してもらえるのはとても興味深いです。
最近、体育会系の人がまわりに増え、厳しい練習に耐え成果を残してきた人からは学ぶことも多いです。
一般女性の中では体力も筋力もある方だとは思うのですが、細マッチョを目指してみたくなりました。

第43回青梅マラソン

2009-02-15 | 健康
昨年は雪で中止になった青梅マラソン、今年は梅も咲く春の暖かさのなか、30キロ走ってきました。

河辺駅に着くと、ホームからあふれんばかりの人。混雑の割には流れていたのでそれほど待たなくてすみました。
更衣室には、数は限られていますがロッカーもあり荷物が預けられるのが便利です。シャワーもありました。

コースは主に青梅街道ですが、1万5千人が走るとかなり混み合います。抜かすのが難しかったり、給水所(数が少ない気がしました)では人とぶつかったり。
起伏のあるコースと聞いていた割には前半は気にならなかったのですが、折り返してからはわずかな登りもつらかったです。
毎度のことながらの練習不足、帰り道では具合まで悪くなり、走り込んでおくことの大切さを改めて感じました。
帰りは駅に入るのにも行列でしたが、長くは待たなくてすみました。

第10回谷川真理ハーフマラソン

2009-01-11 | 健康
今年初レースは、荒川沿いを走る谷川真理ハーフマラソン。
昨年は男女でコースが分かれていましたが、今年は申込順(及び陸連登録者)が川上に向かうAコース、折り返した後半が追い風なので楽なコースです。

今年は天気も良く、風もそれほど強くなく暖かくて走りやすかったです。
ただ、前々日に降った雨のせいでグラウンドはぐちゃぐちゃ。ゴールもグラウンド内だったので泥がはねて大変でした。

くっきりと浮かぶ富士山を眺めながら、相変わらず平凡なタイムで完走。

走り初め

2009-01-02 | 健康
手賀沼にて走り初め。
走ったり散歩したりしている人がたくさんいました。
初日の出には、太鼓やらなにやらで手賀大橋は大にぎわいだったそうです。