junkoの好きなもの生活

お気に入りの店、食べ物、ホテルなどを気の向くままにご紹介します

怒気払い

2007-08-31 | 柏生活
研究室のOBが柏に訪ねてきてくれました。夜勤やら肉体労働やら普通にあるらしく、毎日変わる変則的なシフトに慣れるのが大変そうです。

柏の行きつけの店(?)「Long Tall Sally」でまず一杯。
そういえば前回もこの(元)学生と来たな~と懐かしくなりました。

その後、東京駅近くの「卯乃家」で暑気払いならぬ怒気払い。いつもは温厚な学生が爆発寸前に怒りをためていたようなので、そろそろガス抜きせねばと企画された会でした。

人を叱るにはパワーも必要でめんどくさいし、人に嫌われるのも嫌なのでなるべく避けて通りたくなりますが、それでも相手を思って叱れる人ってエラいと思います。でも叱られている人がそこまで考えてくれてるのかなぁ...。心配です。

おやついろいろ

2007-08-28 | 食べ物
仕事中、一休みするときにおいしいお菓子があるとほっとします。
今日は老舗シリーズ。

まずカールユーハイムのバウムクーヘン。
ロールから一口大にカットされ、12切れ¥1,260。
普通のバウムクーヘンよりしっとりしています。

しっとりといえば桜新町の洋菓子ヴィヨンのバウムクーヘン。
びっくりするほど柔らかくおいしい。カットされた物がグラム単位でも売っています。

そしてウエストのリーフパイ。
箱にぎっしり詰まった「リトルリーフ」は、個包装されていないこともあってついパクパクと食べ続けてしまいます。
都内にも何店舗かある工場直売店では、割引価格で購入できます。

氷宇治金時だいすき

2007-08-26 | 食べ物
今年もかき氷いろいろ食べてます。
値段をちゃんとチェックしていなかったので、適当です。

「京茶寮 鶴」
西武池袋店地下1階のイートイン。
宇治金時¥630(?)。
氷が細かく、抹茶の蜜がたっぷりかかって甘いがおいしい。
夏以外の季節は抹茶パフェがオススメ。

「虎屋茶寮」
都内にいくつか店舗がありますが、新宿伊勢丹店へ。
宇治金時+白玉、練乳(各¥50)で¥1,470(?)。
餡がおいしい。

「三原堂」
西池袋。
宇治金時¥680。
抹茶粉がかかったかき氷。氷が荒く、上にも下にも入っているあんこがちょっと重い。

「赤福」
伊勢名物の赤福のかき氷。名古屋駅周辺のデパートで食べられます。
赤福氷¥500。
昨年より値上がりした気がしますが、他店に比べて安く500円の価値は十分あります。

「紀の善」
抹茶ババロアで有名な神楽坂(飯田橋)の甘味やさん。
宇治金時¥787。
未体験なので今シーズン中に行きたいです。

ベッカライカフェ リンデ

2007-08-25 | 食べ物
吉祥寺サンロードにあるドイツパンの店、ベッカライカフェ リンデが10月までの期間限定で東武池袋店地下に出店中。

この丸いパンは、もっちりして酸味の少ないライ麦パン、ネッツブロート¥504。食べやすくておいしい。塩がまぶされたプレッツェル¥126の食感も好き。通販もしているようです。

熱中症対策

2007-08-24 | その他
毎日気の遠くなるような暑さ、体に悪いと我慢してクーラーをつけないと室内でも熱中症になると言います。

実家で一番涼しい場所を知っているこの人(猫)が最近お得意のポーズ。もちろん頭の上にはクーラーがあります。

HENRI LE ROUX(アンリ ルルー)でお買い物

2007-08-18 | 食べ物
伊勢丹の地下をぶらぶらと。

土曜の午後なのにアンリ ルルーが空いていた(お客さんが1人しかいなかった)のでいろいろ購入。
有塩バターをたっぷり使った柔らかい塩キャラメル(セー・ベー・エス)、ショコラやカシスのキャラメルなど、10コ単位で1,575円。他にセー・ベー・エスのタルトやショコラなど。

キャラメルは噂に違わずおいしい。カシスなどの味よりやはりセー・ベー・エス。ですが、ナッツなど入っていない方がいい、純粋にキャラメルの味を楽しみたい!と思ってしまいます。
ショコラも何種類か買ってみましたが、これはフツー。
タルトはサクサクでおいしかったです。
でも、この写真だけで5,000円超のお値段はちょっと...。

ヒルトン東京

2007-08-17 | ホテル
エグゼラウンジ・エグゼフロア改装後初めてのヒルトン東京宿泊。

ラウンジは2倍の広さになっていました。

部屋は落ち着きながらも明るい雰囲気に。バスルームは、シャワーカーテンの代わりに60センチくらいの幅のガラスの扉がついていたり(幅がやや小さいのでバスタブの外に水がはねやすい)、シンクが少し広く使いやすくなっていたり、アメニティがクラブツリー&イブリンのラソースというシリーズに変わっていたり(ハウスオブローゼなどで扱っているブランドらしいです)。

良くはなっているのですが、やっぱりバスタブとシャワースペースは別にしてほしいです。
日比谷のペニンシュラ東京も9月1日にオープン、これからまたどこに泊まるか考えるのに忙しくなるな...。

神宮外苑花火大会

2007-08-16 | その他
今日開催の花火大会、神宮前にお住まいの知人宅から優雅に鑑賞。

携帯で写真撮ろうと思ったら、花火会場ではよくありますが「しばらくお待ちください」になってしまい、せっかく撮った写真も保存の操作ができなかったりしてダメでした。写真撮るだけなのにまったく操作できないのはホント不便!

スタジアムのすぐ近くで、目の前を遮る建物もなくて音も光も堪能しながら涼しいところでのんびりごはん食べたりしながら花火見られるなんて...。

知人夫婦の知り合い20人ほどが集まり、その分のお料理など準備も大変だったでしょうが、すごいロケーションと窓から見える風景に圧倒された花火大会でした。

いなり寿司の三花

2007-08-16 | 本郷ランチ
「釜竹」ランチの帰りにいなり寿司の「三花」のお店の前を通ったら、「11月より休業しております」の張り紙が。知らなかった...。

今日の本郷ランチ@釜竹

2007-08-16 | 本郷ランチ
根津駅、赤札堂の裏通りのRISAKIの脇道を入った釜揚げうどん専門店「釜竹(かまちく)」へ。

暑いのについ釜揚げうどん¥850を注文。
たっぷりのネギを熱いつゆに入れて、熱いうどんをいただきます。
結構な量でしたが、ツルっと完食。
次回はざるの太打ちにしてみよう。
目の前に庭が広がり、きれいで広々としたお店でした。

8月20日から30日くらいまで、お休みのようです。

釜揚げうどん専門店 釜竹
文京区根津2-14-18
03-5815-4675
11:30-14:00, 17:30-21:00(火~土)
11:30-16:00(LO20:30)(日祝)
月休

国立新美術館2

2007-08-13 | アート
これが正面入口から外を見た眺め。
懐かしい景色と見慣れない景色(働いていた当時は六本木ヒルズもありませんでした)が混在した、なんとも複雑な眺めです。

国立新美術館

2007-08-13 | アート
公募展を見に、六本木の国立新美術館へ。
展覧会の内容によって、展示室前で入場料がかかるものもありますが、美術館内へは無料で入れます。

3階のフレンチ、「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ」はランチは14時半L.O.とのことですが、13時頃に行くとすでに「ランチの受付は終了しました」との張り紙が。ランチタイムは予約はできないようですが、その場で受付はしているようです。

1階には、昔はこんなところでした、というように旧歩兵第三聯(れん)隊の兵舎の模型が置いてありましたが、ついこの前まで生産技術研究所(と物性研究所)だったのに、と思うと感慨深いです。短期間しかいなかった私でさえ思うのですから、ずっと働いてきた先生や職員の方、ここで研究生活を過ごしてきた学生たちはもっと寂しいだろうな...。

本郷ランチ@リサキ

2007-08-09 | 本郷ランチ
こうも暑いと、ついお蕎麦・うどん屋さんに足が向かってしまいますが、今日は久々にフレンチのリサキへ。

ランチのメニュー構成が変わっていました。
当初¥2,800、¥5,250の2コースだったのに、高い方が¥4,900くらいになり、そして今日見たらA~Cの3コースに増えていました。3コース共通のプリフィクスのメニューで、それぞれ5種類くらいからチョイスできます。

頼んだBランチは、前菜(鴨のフォアグラのソテー、+1,000円)、メイン(肉または魚、金目のポアレ)、デザート(抹茶のブリュレ)、パン&コーヒーで¥2,380(+1,000円)。Aは1品少なく、Cはメインが肉、魚の両方で確か3000円台。ずいぶんな値下げっぷりです。

でも味は今まで通り、野菜いっぱい彩り鮮やかでおいしかったです。

Restaurant RISAKI(レストラン リサキ)
文京区根津2-10-2 ボン・ヴォワール1F
03-3822-0336
11:30-14:00、17:30-20:30
月曜休

ホームラン!

2007-08-07 | 柏生活
昼食後の運動に、柏の葉バッティングスタジアム通いを始めました。

たまたま会った隣の研究室の元野球部の学生に、「バットのヘッドは振り遅れるのでかぶせすぎない(どちらかと言えば寝かせる)」とか、70Km/hのマシンで打っていたら「球速が遅すぎると球が手元で落ちるのでかえって打ちにくい」とかアドバイスをもらったりしました。

そして今日、ホームラン打ちました
まぐれ当たりだけど...。
ホームランを打つと壁に名前を貼ってもらえます。女性も20人くらい貼られていますが、2本目を打った人はまだいないので女性トップを目指します!

北海道旅行 その後

2007-08-05 | その他
1週間お休みのツケは大きかったです...。

まず東京の湿度に閉口。気温は北海道でも道央では30度近い日もありましたが、湿度が低く風が涼しかったのに対し、東京は日陰にいても生ぬるい風にムっとする暑さ、時々頭痛がしました。たかだか1週間で北海道の快適さに慣れてしまったようです。

そしていつまでたっても減らない書類の山。これだから休みを取るのを躊躇してしまいます。

7月25日に富良野の演習林近くの生協から送った赤肉の富良野メロン、冷蔵庫に入れたままですでに10日ほどたってしまったのですが、今日食べてみました。ちょうど良い熟れ加減でたいへんおいしかったです。茎と反対のおシリ側から先に熟れていきますが、配送のときに茎を下にして送られてきたのでそのままの状態で冷蔵庫に入れておいたのが長持ちした理由でしょうか。