ほとんどあきらめていたところに、怒濤の9連勝でついに首位中日と2ゲーム差に詰め寄った阪神タイガース。直接対決に3タテしてようやくゲーム差0となりますが、中日の残り試合が多いのでやはり厳しいかな、とちょっと弱気。セリーグもプレーオフが検討されていますが、半年以上かけた146試合の成果がわずか数試合で覆るのは、シーズン1位のチームとしてはシラけないのかなあ。一発勝負は日本シリーズですれば良いと思うのですが...。
東京駅地下、黒塀横町の韓国料理屋さん。ここはいつ行っても混んでいるので要予約。ナムルとキムチ盛り合わせ、サラダ、焼肉、蒸し豚、サンチュ、チヂミ、トッポギ、クッパ、ビビンパにデザートというフルコースでお腹いっぱい。久々に本郷の同僚の話を聞いて、柏ののどかさを再認識。とは言っても柏もいろいろあるけれど。
鶴屋吉信の喫茶店、茶房鶴にて宇治金時¥735を。やや粗めだが柔らかい氷に抹茶の蜜がたっぷり、小豆、白玉、練乳入り。おいしいかき氷で、今度こそ今シーズンの食べ納め。
柏勤務になってからなかなか行けなかったフランス額装の講座に久々に出席。自分で描いたギルディング(金箔等を使った装飾)の作品に、ゴルジュ(溝)を入れたマットをデザインして制作。その次の作品はアントル・ドゥ・ヴェール(Entre deux verres)、2枚のガラスにドキュモン(額装する作品)をはさんで仕上げます。月1回の講座ですが今回で丸2年、だんだんフランス語ばかりの用語にも慣れてきました。近々作品を私のサイトのGalleryにアップする予定です。
先月首都高で接触された車の修理が終わりました。車なんて傷ついてたり汚れてたりしても気にならないタチなので、今回も修理するのやめようかとも思いましたが念のため。こすれて傷ついたバンパーはそのままで、フェンダーだけ交換し塗装して12万円也。思ったより安いといえば安いけど、当て逃げされて何で自分で払わなきゃいけないの。車の事故は自分が気をつけてても巻き込まれることもあり、飲酒運転はもちろん、体調の悪いときなど極力避けなきゃいけないなとつくづく思います。
咳が止まらず寝苦しいので、いっそのこと起きてテニス観戦。女子シングルスは久々にシャラポワが優勝。ナイキ製のナイトセッション用の黒にキラキラ素材の入ったウェアがステキ。エナンもモーレスモも好きなので残念ですが。男子シングルスの準決勝では良いところで弾丸サーブがバシバシ決まったロディックが勝って、いよいよフェデラーとの決勝。11日朝5時より。どっちを応援するか迷う...。前は(顔の濃すぎる)フェデラーがあまり好きではなかったけど、マナーの良さと変わらぬ強さにだんだん好きになりました。ミックスダブルスはナブラチロワ組優勝。えっと、来月50歳らしいですけど...。四大大会59個目!のタイトルを取って、アガシとともに今期で引退。残念です。
銀座外堀通りの東京羊羹にて氷クリーム宇治金時¥987を。氷が荒すぎて味がよくわかりませんでした。中央通りにあった頃はさらさらの氷でおいしかったのに...。ピエールマルコリーニで口直しを、と思いましたが相変わらずの行列であきらめました。
ディナーはワールドタウンビルのTANTO TANTO ELEGANTEにて。チョイスの多いプリフィクスがおトク。ポルチーニ茸のリゾットがおいしかったです。
ディナーはワールドタウンビルのTANTO TANTO ELEGANTEにて。チョイスの多いプリフィクスがおトク。ポルチーニ茸のリゾットがおいしかったです。
桃山のような見た目で、餅粉を使用したモチモチ生地に餡が入った「京菓子司 満月」のお菓子、あじゃりもち。時々デパートで売っているのですが、見かけるとつい買ってしまいます。素通りできないといえば満願堂の芋きん。焼きたてが特に美味。あとケーニヒスクローネのおまんじゅう、96さま(黒)。池袋東武の地下を出るときはたいていかかえています。
おいしいパンとおいしいバターがあれば幸せ。日本橋高島屋のメゾンカイザーにてパンダアサス(多孔でもっちり)とイチジクのパン(きめ細やかでもっちり)を購入。イチジクのパンは特にオススメ。ツブツブ感が楽しい。日本橋にはコレドにもメゾンカイザーは出店しています。フランスのエシレバターと、マンダリンオリエンタルのラズベリージャム(こちらもツブツブ感満載で美味)で。今、家には5種類のバターを常備しています。エシレバターが一番好きですが、小岩井の発酵バター(瓶入り)もコストパフォーマンス高し。
宇治金時をいただきました。甘みのない抹茶粉がかかったやや粗めの氷に、こちらは甘めのあずきがちょうどよい。白玉入り、680円。それにしてもかき氷食べ過ぎだなぁ。
夏といえばそうめん、そうめんといえば揖保の糸。包装にはゆで時間1分半と書いてありますが、1分ほどであげるのが一番おいしい。
夏といえばそうめん、そうめんといえば揖保の糸。包装にはゆで時間1分半と書いてありますが、1分ほどであげるのが一番おいしい。
自由が丘「亀屋万年堂」にて氷小倉を。少し荒い新雪くらいの柔らかい氷に小豆がたくさん。美味。蜜などはなし、白玉入り800円。その後スパゲティの「パンコントマテ」へ。モチモチテイスト好きにはたまらない太麺。
目白「志むら」にて、氷宇治金時にミルクをトッピング。柔らかい霜のような針状の氷。抹茶の蜜がぬるいのか、かかっている部分が大胆に溶けているのが残念。氷の下から白玉。900円。ほとんどのお客さんは氷生いちご(いちごソースがかかっている)をオーダーしていました。みつ豆があまり好きではない私は、夏の甘味は断然かき氷。ベストかき氷は伊勢 赤福の「あかふく氷」、値上がりしたけど500円。東京から一番近くで食べられるのは、名古屋駅の近鉄、高島屋、松坂屋などのデパート。また行ってしまいそう。