4/16の日経のコラムに「トイレーダー」について
取り上げられていた。
トイレーダーとはトイレの大に入って、携帯で株の取引をする人の
ことらしい。
この記事を読む前から、最近トイレで携帯をいじっている人が非常に多いこと
に気づいていた。というのも、小をしていると、明らかに大のボックスから
携帯のメールを打つ音や2つ折りの携帯をたたむ「カシャッ」という音がよく
聞こえてくるからだ。
トイレで携帯を使う根底にある考えとしては、多くの人にとって
トイレがプライベートを確保された快適空間ということがあるのだろう。
一昔前の和式便所では考えられなかったが、今はどのオフィスでも
シャワー付きは当たり前で、空調も効いているからだ。
オフィスや商業ビルを改装するとき、最も力を入れるのは女子トイレという
のを聞いたことがある。
しかし、オフィスのトイレを快適にしすぎるとサボる輩を増やすことに
なってしまうことを総務の人たちは気にしなければならなくなるかもしれない。
せめて、大の内側の扉にこんな張り紙をしたらよいのではないか。
「トイレで携帯を使用すると、水に落とす恐れがありますのでご注意ください」
と。
取り上げられていた。
トイレーダーとはトイレの大に入って、携帯で株の取引をする人の
ことらしい。
この記事を読む前から、最近トイレで携帯をいじっている人が非常に多いこと
に気づいていた。というのも、小をしていると、明らかに大のボックスから
携帯のメールを打つ音や2つ折りの携帯をたたむ「カシャッ」という音がよく
聞こえてくるからだ。
トイレで携帯を使う根底にある考えとしては、多くの人にとって
トイレがプライベートを確保された快適空間ということがあるのだろう。
一昔前の和式便所では考えられなかったが、今はどのオフィスでも
シャワー付きは当たり前で、空調も効いているからだ。
オフィスや商業ビルを改装するとき、最も力を入れるのは女子トイレという
のを聞いたことがある。
しかし、オフィスのトイレを快適にしすぎるとサボる輩を増やすことに
なってしまうことを総務の人たちは気にしなければならなくなるかもしれない。
せめて、大の内側の扉にこんな張り紙をしたらよいのではないか。
「トイレで携帯を使用すると、水に落とす恐れがありますのでご注意ください」
と。