goo blog サービス終了のお知らせ 

ビジネスマンじゅんごろうのONとOFF

ビジネスマンならではの視点で趣味やビジネス、社会について論じます。

ゴミ拾い

2010-02-21 20:07:17 | 美術展などのイベントもの
「アルピニスト」野口健氏の講演会に行ってきた。
彼はテレビ番組などで見ることは多かったが、講演を見に行くのは初めて
だった。
全国で講演しているだけあって、話がうまい。
登山から環境問題など途中に笑いをとりながら、様々な話題で会場を盛り上げ
いた。

ところで、「アルピニスト」という言葉。
講演の冒頭でこの言葉について話していたが、アルピニストとは登山家の
ことらしい。その中にゴミを拾うという意味は必ずしも含まれない。

登山をしながらゴミ拾いをするというイメージがつきまとっているので、
日常生活でも人の目が気になる、といって聴衆の笑いを誘っていた。
この講演は結局3時間にも亘る長時間だったのだが、富士山の清掃活動
の話が印象的だった。

富士山のふもとにある樹海に投棄されるゴミは、想像を絶するもの
らしい。注射などの医療機器など悪意のあるゴミが多いという。
これらのゴミを拾う活動の大変さは作業的なものだけでなく、精神的に
つらいという。
それらのゴミを捨てた人間の悪意が見て取れるからだ。

この話を聴いて次元の違う自分の仕事を思い起した。

私はIT業界で仕事をしているのだが、たまに人が作ったプログラムを
見ることがある。
コンピュータのプログラムというと、無味乾燥なロジックの世界と思われがち
であるが、実はその中には設計者の「想い」のようなものが詰まっている。

例えば、「支払先」という項目を入力する際に、間違ったコードを
選ばれることを避けるために、入力する度に自動的に画面が開いて、その支払先の
住所や口座番号を表示させる、という設計をしているプログラムを
見たことがある。
自動的に画面が開くので、設計者の思想として「きちんと確認しなさい」という
メッセージが込められているのだ。

一方で、プログラムを見るとがっかりすることも多い。
明らかに「事故」が内在していることがわかっていて作られているとしか
いいようのないプログラムになっているのだ。
これを富士山の「ゴミ」になぞらえるのは飛躍しすぎかもしれないが、
お金をもらってするプロの仕事にも関わらず、たくさんのゴミ(バグ)を
内在させたまま知らん振りということだ。

明らかな欠陥であれば、瑕疵責任ということで、治す必要があるが、
多くの場合は顧客のレビュー責任などと理屈をつけられることが多い。

このような事件に遭うたびに、がっかりした気持ちになる。
ちょうど野口氏が樹海でゴミを拾うときの気持ちに通じるものがあると思う。
「後で誰かがゴミ拾いしなければならないだろう」ということがわかっていて
やっている。
まさに「モラルハザード」だ。

例えばこんなことがあった。
ある値が「初期値」の場合、という設計書になっていた。初期値とは平たくいうと
空白のだが、このプログラムは文字通り日本語の「初期値」だった場合とプログラム
されていた。
これは極端な例だが、設計、開発どちらに問題があるかは別としても顧客の意図とは
明らかに異なるプログラムがたくさんあるのである。

ゴミ拾いはモティベーションを維持するのが大変である。

国慶節

2006-10-01 18:35:55 | 美術展などのイベントもの
10/1は中国の建国記念日にあたる国慶節だ。

横浜中華街ではこの日を祝って毎年中華学校の学生が
パレードをするというので、久々に横浜まで足を伸ばして
みた。買いたてのデジカメで撮ってみた。

爆竹の音が中華街に鳴り響く。
中国式のお祝いを少し垣間見ることができたが、
相変らず観光客が多く、ゆっくり見ることはできなかった。

しかも小雨が降り始めので、早々に中華街を離れて元町へ。
元町ではチャーミングセールをやっていたので、元町を
歩いてみた。

実は学生のときに元町でバイトをしていた時期がある。
○×急便で商店街の店に荷物を届ける仕事だ。
肉体労働でかなりきつい仕事だが、おかげで元町商店街の
店にずいぶん詳しくなった。

が、そのころに比べてずいぶん変わっていることに気づかされる。
元町といえば、バッグのキタムラや靴のミハマ、スタージュエリー
などが有名だが、これらの老舗店は相変らずの盛況ぶりだが、
アパレルで有名なSUMINOの店が少なくなっていた。
元町の玄関口のマクドナルドも宝石店に変わっていた。

栄枯盛衰というところだが、この元町と中華街は観光客だけ
ではなく、地元住民にも利便がよいところが他の観光地と異なる
ところだと思う。
中華街も平日の昼間はいたって平和で、ランチは600円程度から
食べられる。バイト時代はバイト仲間とよく通ったものである。

今回は元町にバイト時代にはなかった「キムカツ」で食事をして
小旅行終了。

ちなみに10/10にも中華街で雙十節を祝うイベントがある。
日本で味わえる中国とそのすぐ隣にまったく違う雰囲気を持つ
元町。これからもちょくちょく訪れてしまうスポットである。

彩色兵馬傭展

2006-09-10 12:50:23 | 美術展などのイベントもの
江戸東京博物館で開かれている兵馬傭展に行ってきた。

以前上野で開催されていた兵馬傭展に行って以来興味が続いていた
ことが大きい。NHKの世界遺産の番組でも取り上げられていたので、
タイムリーでもあった。

しかし、土曜の午後という時間帯が悪かったせいもあるのだが、
人の多さに驚いた。両国という国技館以外ではメジャーなスポット
がないところで、これほどの観光客を集めるのはすごい。
入場料が1300円もするのに、である。

さて、肝心の展覧会の内容だが、兵馬傭の実物が少なく、やや
迫力に欠けるという感じだろうか。
本場の西安に行かなければ味わえないが、兵馬傭の迫力は実物大
の兵士像が数百体がずらっと並んでいる姿は壮観だろう。

兵馬傭目当てにいったが、展覧はセクションの一つという形で秦
から漢の歴史に焦点をあてるものとなっていた。

展示物には人が群がりとても並んで見る気はならなかったので、
後ろからざっと見て通り過ぎた。

やはり、2000年以上前の歴史の世界に触れられることが
これほど多くの日本人をひきつけるのだろうか。
いや、兵馬傭が人々を惹きつけるのは「地下帝国」、「始皇帝」
というキーワードが、現代社会にないミステリアスな一面を
提供してくれるからではないだろうか。

そういう意味では少しミーハー的な要素がある。
日本人はまだ文化的にもミーハーな域から脱していないのだ。

ちなみに兵馬傭展は10/9まで。
行くときは100円引きのクーポンをゲットするのを忘れずに。

LOHASはブレークするのか?

2006-02-05 22:56:03 | 美術展などのイベントもの
去年の流行語の一つLOHAS(Lifestyles Of Health And Sustainablity)
の一部になっているSustainability。
昨日この「サスティナビリティ学」なるもののシンポジウムが東京大学
で開催されていたので、行ってみた。

小池環境大臣や東京大学の学長が講演するなど高尚なイベントだった。
内容も高度のためか、途中うつらうつらしてしまった。。

サスティナビリティ学とは何だか難しい。
自分としてはLOHASに代表される、環境にやさしいライフスタイルを
実現するための身近な話題がされるのかと期待していたが、国として
どうしていくかという「マクロ」な話題が中心だった。

とりあえずの収穫としては、東大の中に入れたこと、
小学校以来と思われる「幸田シャーミン」を見ることができたこと、
くらいだった。
現在は環境ジャーナリストだそうだ。

東大の構内はかなり広かった。
中には一般人も使える学食やコンビニ、それからドトールコーヒーも
あった。久しぶりに大学生に戻った気分になった。

去年大学の公開講座に参加したのだが、大学も一般向けの講座も幅広く
用意している。ただし、いつも感じるのだが、ややビジネスの現場と
離れているといわざるを得ないものが多いようだ。

今回も残念ながらそんな感想だ。
サスティナビリティ学もビジネスと結びついた話題を提供できなければ
なかなかブレークできないだろう。

人体の不思議展 at 有楽町国際フォーラム

2004-12-29 22:45:24 | 美術展などのイベントもの
休日の過ごし方のひとつとして、たまに美術展などに
出かけることがある。
昨日が仕事納めだったので、今日は雪の降る中有楽町に出かけることにした。

今回の人体の不思議展について述べる前に
このカテゴリ「美術展などのイベントもの」にどのようなことを書くかを最初に明らかにしておきたいと思う。

①きっかけ(なぜ行こうと思ったか)
②メインの目的は?
--- 行った後 ---
③目的の達成度は?(行った感想です)
④これから行く人へのアドバイス

必ずしも投稿は箇条書きにするつもりはないが、この4点は文書にちりばめようと
思っている。

前置きが長くなったが、今回の人体の不思議展について。
東京のど真ん中有楽町の国際フォーラムで来年の1月16日まで開催されているこの
展示会を知ったのは今年の冬2月ごろ、私の知り合いとの飲み会でのことである。

その場にいたほとんどの人が知っていて、しかもかなり話題になっているという。
世間の動きをウォッチしていると自負している(?)自分がその存在をまったく知らなかった
のに少しショックを受けた。(その場では当時ブレーク前の「せかちゅう」についても
話題になっていた)帰宅後、調べたら今年の9月から再び東京で開催されることを知った。

というわけで一応「平日」の今日行ってきた。
自分にとっての一番のハイライトは人間の脳を触れるというところだった。脳の重さは男で
1400gで、女は1200gくらいだそうである。
人間のミイラが何体も並んでいる。中国人だというミイラの数々はほとんどが男性
だが、中には女性やなんと胎児も展示されている。

「あんまり気持ちのよいものではないな、、」
というのが率直な感想。
内臓や脳、体の断面図とかが置いてある。

脳のミイラは、数年前に見た「ハンニバル」という映画を思い起させた。
来年は「脳力」を鍛えようとしている自分としてはやはり内臓より脳の
展示に惹かれた。

1時間あまり見学したが、評価は人によって分かれると思う。ちなみに
これから行く人は16時以降に割引特典があるので、ウェッブサイトをチェック
したほうがよいでしょう。