goo blog サービス終了のお知らせ 

ビジネスマンじゅんごろうのONとOFF

ビジネスマンならではの視点で趣味やビジネス、社会について論じます。

長期出張を終えて

2014-06-15 22:05:47 | コンピュータビジネス
今年の4月から5月半ばまで中国は上海へ出張へ行っていた。
滞在中のほとんどを事務所とホテルの往復であるため、プライベートの時間は限られるわけだが、異国での一月半というのは予想より過酷だった。
仕事に意識が向いているので、食事など生活に気を遣うことができないこと、
やはり異国での仕事のため言葉の面などメンタル面でのストレスがかかっていること、
それでも順調に進めばよいのだが次から次へと課題が出てきてしまうこと、

とかくと精神的に病んでしまいそうな状況にも見えるが、そうともいえない。普段と違う生活を楽しんだり、日本と中国との違いというのも冷静に感じたりすることもできたのだ。

意外だったのは中国は日本より物価が安いと思いがちだが、全然そんなことはなかった。もちろん現地の安い店に行けば安く済ませることもできるのだろうが、日本人が行くような食べ物や洋服などはむしろ日本より高い印象だ。
例えばユニクロは日本で買うより確実に高いのだ。生活水準も高くなっているのだろう。

値段も交渉の世界。実は一ヵ月半もいるので、フィットネスジムに入会しようとしたのだが、3ヶ月限定1200元(1元18円くらい)でと最初は言われたが最後は1ヶ月半300元まで値段が下がった。もちろん現金取引だからこのような芸当ができるのだろう。
ビジネスでも前金をもらってから行うのが、一般的。日本や欧米のような信用取引は一般的でないようだ。
世界から敵視されているように見えるが、当の中国人はあまりそんな意識が少ない。膨大な国内需要があるせいか危機感に乏しいようにも見える。上海市内は開発ラッシュが続いている。この経済の繁栄はいつまで続くのやら。

インドでギター始めました?

2013-03-31 23:34:02 | コンピュータビジネス
竹中平蔵氏がめずらしくtwitter上で「実にいい」とほめている歌があることを知って早速youtubeでチェックしてみた。確かに海外の駐在員の悲哀を歌っている「名曲」であった。
この曲の悲哀が私の心にも響いたのはちょうど先週上海に出張して、クライアント先の駐在員の方と会ったせいからかもしれない。
彼らの多くは単身赴任で家族から離れて暮らしている。中華料理は比較的日本と近いという印象だったが、やはり日本料理屋に足が向かうことが多いようだ。
中国とインドは随分状況が異なるかもしれないが、遠く本社から離れて奮闘することには変わりない。慣れない彼の地で働くことは本人だけでなく家族にも想像以上の負担を強いられているはずである。ギターを覚えたと笑い飛ばすくらいの甲斐性がないとやってられないだろう。
ただこの歌の歌詞で気になったのは「喉元まで出掛かる」という次の一言である。
「ココに来てやってみろ!」
その気持ちはわからなくはないが、やったことないからと言って何もわかっていない、わけでは必ずしもないのではないか。橋下大阪市長がよく学者や大学教授を批判するのに「やったことない人が何を言っているのか」と言うのと同じで聞いているほうは耳心地がよくないのだ。
状況を打開するのはできるだけ多くの情報を集めることが解決の手口となることも多い。本社の理不尽な要求も視点を変えればアドバイスになりえることもあるのではないか。重要なことは密なコミュニケーションを怠らないことだと思う。物理的に距離が離れてしまうと意識が合わなくなってしまう。
しかるにこう歌ったらよいのではないか。
「オレたちの言葉も聞いてくれ!」
現地法人をアジア圏で立ち上げようとする日本企業はますます増えるだろう。駐在員としての経験は必ず重宝され、地位が上がることと思う。今回中国に出張して初めて知ったが、商習慣だけでなく経理や人事の業務のやり方は随分異なる。これらのノウハウを蓄積できたとしたらかなり重要なスキルとなることだろう。

iphone5に変えてみて

2012-11-18 23:01:33 | コンピュータビジネス
iPhone5を買って約1ヶ月。その感想を残してみる。
携帯をiPhoneに変えようと思った理由は4つ。1つは会社携帯がdocomoなのでバックアップとしては別のキャリアを持とうと思ったこと。もう1つはdocomoのスマホが古くなってきてバッテリーが持たなくなったのでスマホの買い替えをしようと思ったこと。3つ目は仕事上もiPhoneのほうが活用できる場面が多いと思ったこと。そして最後にあれだけ話題になっている端末を一度は持ってみたかったということ、これが大きい。

そして実際に持ってみて、なるほど、軽いしサクサク動く。アプリも豊富だし、言われているように音楽や写真・動画、もちろんメールの整理もしやすい。
その中で、私が思う最大のiPhoneの特徴は「連動性」だと思う。ネットと携帯との連動だ。例えば仕事の予定表を会社のパソコンでメンテナンスすると、従来なら携帯の予定表にも改めて入力し、プライベートの予定も携帯に入れたりしていた。iPhoneのカレンダとグーグルのカレンダを連動させれば、仕事の予定とグーグルのカレンダを連動させることで、自動的にiPhoneで見ることができる。(会社のメールソフトとグーグルカレンダとの連動がセキュリティ上禁止されている場合はNGだが。)

同じようにアプリや音楽もitunesを通じて連動できるし、もちろんGメールやPCメールを携帯で見ることができる。itunesと連動することでipodを持ち歩く必要がないかなと思ったが、バッテリーのもちが心配で結局両方持ち歩いている。。
さて、連動するメリットは、タイムリーにアクションを起こすことができることだ。平日家に遅く帰ってきてパソコン開いてメールをチェックすると迷惑メールの削除に時間を費やされていたが、通勤帰りの電車でメール処理することができるようになったし、寝るまでの時間をネットサーフィンにうだうだと過ごすことも少なくなった。

一方で使いにくいと感じることもあった。キーボード入力だ。日本語入力はやっぱり国産メーカーのほうが使い勝手がよいのか、何か便利なアプリがあるのかわからないが、以前使っていたスマホのほうが、キーの押し間違いも少なかったし、入力候補も充実していたように思う。

キャリアはauにしたのだが、今のところdocomoと比べて遜色ない。
しかし、、だ。東京ではこれを買うのに5日も並んだ人がいるという。私も予約してから3週間程度入手するまでにかかった。文句を言うつもりはないが、どうもappleの策略に乗せられた感は否めないかなという気が少しした。だがiPhoneを買った理由の3つ目にあげた仕事上での活用はこれからだ。メールや予定表以外の活用のアイデアはいくつかあるので実践してみたい。

新幹線 vs 飛行機

2012-07-22 23:43:50 | コンピュータビジネス
関西と東京を往復するビジネスパーソンにとって移動する手段を飛行機とするか新幹線とするか分かれる。判断基準としてポイントになるのは自宅から羽田までのアクセス、月曜朝9時に出社が必要かどうか、金曜夜に19時までにオフィスを出られるかの3つである。
基本的には飛行機をメインで検討して、飛行機がNGの場合は「仕方なく」新幹線にするというアプローチとなる。乗っている時間が短いし、マイルを貯めるという特典を考えると出張者にとってメリットは大きいと思うからだ。

1つ目のポイントは羽田までのアクセスだが、住んでいる場所によってリムジンバスが近くにあれば荷物をごろごろと運ぶ時間を少なくすることができるので重要なファクターだ。
2つ目の月曜9時に出社は、驚いたことに始発の新幹線に乗れば間に合わせることができるのだ。東京からは6時発の新幹線だと梅田あたりの中心地に9時前に着くことができる。飛行機の場合はどんなに早くても9時半が限界だ。この30分は大きい。
そして3つ目は、今度は帰りだ。新幹線の最終は9時半近くまであるが、飛行機は最終は20時くらいだろう。と考えると飛行機で帰る場合は金曜は遅くても7時に仕事を切り上げる必要があるのだ。この3つ目は比較的コントロール可能なので障害になることは少ない。

新幹線も実はそれほど悪くないと思っていたが、最近ショックな出来事があった。エクスプレスカードという会員になっているのだが、このカードで予約するとポイントを貯めることができる。ポイントは賞品との交換ではなくグリーン席を普通料金で予約できるという権利を得ることができるというものだ。実はグリーン車には一度も乗ったことがなかったので、楽しみに取っておいたのだが、なんとこの6月末でポイントが失効したことを知った。なんとも残念であるが、メールの一本もこなかったことが腹立たしい。

新幹線は放っておいても利用者が多いので、サービスという面ではこの例だけでなく行き届いていないことが多いと思う。逆に言うとまだ改善の余地がまだまだあるということだ。ネット予約のシステムもわかりずらいし、料金体系もわかりずらい。ビジネストラベラーの提案を受けなければこの先需要は飛行機に流れていくのではないかと思える。

ツールの効用とは

2012-02-26 22:36:31 | コンピュータビジネス
珍しく携帯が故障して久しぶりにドコモショップへ足を運んだ。
私は初期のxperiaを保有しているが、修理が完了するまで2週間程度係るということなので、代替機としてxperia arcという機種が渡された。スマートフォン同士の移行はインストールしたアプリは移行してくれないものの、電話帳など必要なデータの移行はスムーズに行うことができた。
代替機は自分が使っていたものに比べて軽く、タッチもかなり早い。当たり前といえば当たり前だが、この機会に新たな機種に買い換えてもいいかなと思わせるほどだった。

携帯の機種変更を頻繁にする人を偏見の目をもってみているところがあった。単なる新し物好きでみんなに自慢したいだけだろう、ということ。しかし、ことIT機器に関しては新しいものをもつメリットが大きいことに気づかされた。出始めはバグが多いので少し待ったほうがよいなどと言う時代はとうに過ぎているのかもしれない。

最近読んだ本に元BCG日本代表の内田和成氏の「プロの知的生産術」のなかにIT機器について触れられている。ガジェットを使うのは「作業」を効率化するために「仕事」の質を高めるためである、と。つまり思考が溢れてきてメモを取るスピードすら追いつかないときに入力に手間取るような携帯機器を使っていたら思考も停止してしまう。逆にストレスがなければ思考を深めることができるということだ。
成功しているビジネスパーソンはこれを無意識に実践している。PCを頻繁に買い替え、最新のソフトをインストールする。iphoneの新しいものがあればすぐに手に入れる。
私なんかはIT機器もモノと考えて、できるだけ長く使おうと考えてしまうのだが、実は大きな機会損失をしているのかもしれないと思った。しかし新しいものを使えばいいというものでもない。内田氏はいろいろなツールを試しては失敗を繰り返した挙句に自分なりのスタイルを確立しているのだ。
大事なことはアウトプットをスムーズにするためにどのようなツールが必要かを考えることだ。今あるものが当たり前と思っているとなかなか発想は浮かばない。さらに失敗を恐れない投資を惜しまないことも重要だろう。はっきり言って株式なんかに投資するより確実なリターンを得られると思う。

何となく・・

2012-02-20 00:50:07 | コンピュータビジネス
先週珍しく参加した社内の営業レビューで一つ気づきがあったので、自分のマラソンスタイルに当てはめてコラムを書いてみたい。
営業レビューとは営業の部長さんが営業マンが考えた案件ごとの、契約までのプランニングが現実的なものかどうかレビューするというものだ。私自身は営業ではないのだが、その案件に携わっていた関係でレビューの場に呼ばれることになった。
営業部長は案件の進捗ステップに対して鋭い突っ込みを次々入れる。
「金額はどれくらいになるのか、それでは社内の承認ステップが違う、関係者の予定を調整しているのか」という事務的なことから、「客はその提案に対して何に価値を見出すのか」という提案の本質的なところまでに及んだ。
その中で自分が一番印象に残ったのは次のコメントだ。
スケジュールのいついつまでに契約する、という予定とマイルストンの説明を受けた後で「何となくこれくらいでできると思って引いたスケジュールだったら何となく遅れていくぜ」。
予定や目標を立てるときに過去の経験などをもとに予定を立てるが、往々にして遅れていく。その場合は自分以外の関係者や予期せぬ出来事が起きたと説明するのだ。遅れても後続に影響が少ないのであればよいかもしれないが、営業という数字を追う商売では会社の収入ひいては従業員の報酬にも直結するのだ。営業さんの日々の苦労を垣間見ることになったのだ。

この「何となく」というのは曲者であると思う。何となく予定していてもその通りにいくこともあるのだ。まさに私のフルマラソンの「サブスリー」などはそれである。仕組みとして達成するためのメニューを考えたりするわけでなく、大会を重ねるうちにタイムが縮んできて、次は達成できるだろうと思っていたら本当に達成できたのだ。
私はこれを「間違った成功体験」だと思うようになった。何事もきちんと計画を立てるべきといっているわけではなく、逆算をして結果を出すために何をすべきで、そのために何を準備すべきかを、少なくとも意識して行動することが必要だということだ。これが説明できないと結果が悪くても何が悪くて結果を出せなかったのか説明をつけることができない。さらにまだ伸びしろがどこにあるのかも評価できない。30代も後半になりピークアウトにさしかかろうとしている。頑張りだけでは通じないことを認めないといけないということだろう。
先日の猫ひろしの快走を見てから、サブスリーだけで満足してよいのか考えるようになった。もちろん本業は本業で全力で取り組まないといけないわけだが、趣味にも「何となく」から一つ脱して、「起きるべくして」結果を残したい。人間としての成長につながると思うからだ。3月と4月に一回ずつフルマラソンを走る。この2回は逆算思考で取り組みたいと思う。


スマートフォンの効用

2011-06-19 23:22:30 | コンピュータビジネス
スマートフォンを持つようになって1年以上経つが、
日常では欠かせないアイテムになりつつある。

携帯の一種としての扱いとなっているが、
スマートフォンの最大の効用は携帯しながらネットにつながる
ことができるところにある。

例えば職場のランチの雑談で地元の話をしていて、
有名なラーメン店があるが、店の名前を思い出せないなんて
ことがあった場合にその場で地域をヒントに見つけて
その場で解決できる。

そんな他愛のない話だけでなく、先日こんなことがあった。
資格試験を受けるため、証明写真が必要なことがわかっていた。
ちょうど会社帰りに証明写真を撮ろうと思ったが、駅によく
ある証明写真機がどこにあるのかはっきりとわからなかった。

普段必要でないものはいつも目にしているのに
スルーしてしまっているのだ。
帰りの電車の中で東京メトロのホームページを検索し、自分の
最寄駅に機械があることわかった。
一件落着と思ったが、今度は写真のサイズをはっきり覚えて
いないことがわかった。
証明写真機にはパスポートサイズなどは書いてあるが、
資格試験ごとの細かな内容までは書かれていない。
ここでもスマートフォンで検索し、サイズを確認することが
できた。

事前に調べておけば済む話かもしれないが、今回の出来事だけでも
かなりの労力を省くことができたと思う。
スマートフォンの普及率はまだ10%程度だというが、ますます
増加するだろう。
ただし課題も少なくない。
一番は電池の消耗。二番はセキュリティ。

忘年会

2010-12-24 22:56:38 | コンピュータビジネス
更新が滞ってしまったが、12月は仕事が予想以上に
忙しく、ブログやツィッターを開く頻度が極端に減ってしまった。

そんな中22日の職場の忘年会でようやく一息つくことができた。

今年は公私あわせて4,5回の忘年会をこなしたが、
幹事を務めることもなく参加するだけで気軽なものだった。

忘年会と聞くだけで少し気分が緩くなるが、
主催するほうも参加するほうもある程度の真剣さが必要だと
思う。
特に主催側は会場決定から当日の時間配分、集金、そして
主賓の挨拶、酒を切らさないようにするなど気を抜けないものである。

参加する側も時間に遅れたりすることなく、
また飲み放題とはいえ、必要以上にオーダーすることをしないなどは
最低限のマナーだと思う。

このように考えるようになったのは毎年忘年会の風景を見慣れて
しまって、純粋に飲み会を楽しむ以外に別の見方をするようになった
からである。

幹事さんは本当にご苦労だが、案内のメールから集金の手際のよさ
などによって、始まる前から忘年会の成否が見えているといっても
過言ではない。
その意味では忘年会も一種のプロジェクトといえると思う。
幹事はプロジェクトマネージャである。

限られた予算と時間で期待された結果を残す必要がある。
また強いリーダーシップを発揮できなければ、せっかくの宴会も興ざめ
することが必至である。

優れたプロジェクトマネージャに出会えないのと同じように
優れた幹事に出会えることも希有である。
仕事上で広い意味でプロジェクトマネージャを目指す人は
進んで忘年会の幹事の立候補をすべきではないだろうか。

忘年会は失敗してもたかが飲み会と許してもらいやすい。
期待値もそれほど高くない場合も多いからだ。

発想力とは

2010-05-30 20:34:31 | コンピュータビジネス
小山薫堂氏の著作を本屋で見かけたので、迷わず購入した。
「社会を動かす企画術」

今回は東京スマートドライバーという首都高速の交通安全
キャンペーンの企画がメインテーマとなっているが、小山氏
らしいエピソードが随所に出てくる。

小山氏の過去の著作はいずれも読みやすく、かつ、思わずハッと
させる、常人とは違う発想を提供してくれるのだ。

例えばこんな発想が出てくる。
空港の到着ロビーで預けた荷物を受け取るベルトコンベアー。
みんないらいらしながら待っているアレを、ルーレットに
見立てて、回転盤に荷物を転がしたらどうか。
荷物が止まったところのレーンの色が金色だったら賞品ゲット、
なんてアイデアである。

更に、東京オリンピック招致のキャンペーンについての
エピソードも面白い。
伸び悩む支持率向上のアイデアとして、レインボーブリッジの前
などに巨大な噴水を上げ、支持率向上とともに噴水を高くしたら
どうか、というアイデア。

いずれも実現はしなかったが、
普段から仕事抜きで「こうしたら面白い」ということを考えていないと
なかなか発想は浮かばない。

とかくルールの中で生きている我々サラリーマンは、
ルールに対して腹を立てることはあっても、そのルールを
「こうしたらよくなる」「お互いハッピーになる」という
発想はなかなか出てこない。

同じ経験をしても人によって感じ方は様々であることを
感じさせる。
ただし、生まれて持った才能の持ち主だけがもつ「スキル」では
必ずしもないのではないか。

究極は「抽象化」する力を持っているかどうかだと思う。
例えば、支持率が上がらない、イライラする、という問題は
一段上のレベルに上げて考えると、いずれも「納得感を得られない」ことに
起因する問題ではないかと思えてくる。

そう考えると解決策の方向性も見えてくる。
もちろん小山氏のような発想は独特だが、違った方法も考えられる
だろう。

こう考えると発想力は頭の良さだけではなく、トレーニングを重ねることで
身につけることも不可能ではないないかもしれない。

twitter始めました

2010-03-08 00:03:00 | コンピュータビジネス
気温が低く天気も優れない週末。
買い物以外では外に出かける気にもならなかったので、
twitterを更新してみることにした。
一応数日前に登録してみたのだが、あまり時間もなく数個しか
つぶやいていなかった。

「つぶやき・・」正直あまりピンとこなかったが、
やってみないことには批評もできない。
やってみて、面白くなかったらやめればいい。

大体何かを始めるときにはそれくらいの軽い気持ちだ。

大体ユーザIDとパスワードを登録するのに抵抗がある。
同じIDにしておくことが多いのだが、先に同じIDをとられたり、
あるいはパスワードがxx文字以上とかで、同じパスワードを設定
できないケースなどがある。

しばらくアクセスしないとIDとパスワードを忘れてしまって、
改めてIDを送ってもらう手間も面倒くさくなり、次第に使わなくなって
くる・・
少なからずそんなサイトも数知れず。

twitterは今のところそうはならなそうだ。
いざ使ってみると、なるほど、これだけ普及するのがわかる。
Outputする内容に抵抗感が少ないのだ。

ブログだと適当なテーマに沿って、それなりの構成で書こうと考えるわけだが、
考えすぎて筆が(キーが)進まないことがある。

twitterはつぶやきなので、その発言に意味がなくとも、単純に今起きている
ことやこれからすることなどをちょろちょろっと書いてしまえばよいのだ。

しかもブログよりも双方向性が高い。
つぶやきに対してメッセージを書いたり、フォローする操作もかなり簡単だ。

検索してみると有名人や知人も多く「つぶやいている」ことがわかった。
自分もランニングやアスリート系のネタを中心につぶやしているので、
是非フォローしてください。

https://twitter.com/subthreerunner