0510サーバー移転後の状況ですが,原因不明なるも一部のノード局で
以下の症状が発生しています.
・一部のノード局が接続できない (CODE=11エラーが出る)
・一部のノード局から音声断続等の症状が出る
7エリア(岩手)のJH7JMW局との0510ルームでの交信は安定し音声断続
も認められませんでしたので,多くのノード局は安定しているとと思います.
なお,アクセス制限などの規制は一切おこなっていません.
報道によれば14日より輪番停電(計画停電)実施決定とのことです.
0510サーバーはリモートでコントロールしていますので,切り替え
タイミングが合わないなどの理由で,万が一0510サーバーが停止
した場合には,過去の事例に習い,0509ルームの利用をお願いい
たします.
0510ルームに常駐されているかたはCall Option設定の
スケジュール1に 0:00-24:00 0510
スケジュール2に 0:00-24:00 0509
と設定することで0510が停止した場合に自動的に0509常駐へと
切り替わります.
東京電力の発表によれば,大地震の影響で関東地方への送電量
が減少していることから,13日より輪番停電実施の可能性ありと
していたところ,13日の停電は回避できる見込みとなった模様です.
情報ソース:
http://www.tepco.co.jp/cc/press/index11-j.html
但し,週明け14日以降の状況はまだ解りません.0510ルームサー
バーはこの停電が実施される地域で運用されています.
無停電電源がついていますが,容量は少ないうえ,設置している
事務所の設備やD-STARレピータ設備への給電もあることから
停電後はそう長い時間もたないものと思われます.
それ以前に,建物自体のネットワーク設備への給電も止まります
ので,事実上,停電と同時に止まることが予想されます.
よって,以下のような対応をおこないますので,関係各位につき
ましては準備などのご対応をお願いいたします.
#0510管理チームのかたへのお願い
輪番停電の情報は上記の東京電力のプレスリリースの
情報を注視しながら,停電下にない管理チームメンバー
(WiRES#5299D JQ1YFU構成員)
宅設備での運用に一時的に切り替えたいと思いますの
で対応準備をお願いいたします.
その際は,最低でもケータイ電話のリモートによる対応
ができるようにネットワーク設定をお願いします.
#0510に接続される皆様にお知らせ
停電発表後,0510ルーム運用回線の変更作業のため
一時的にルームを停止します.
なお,スタンダード社のMCUサーバー(WiRESネットワ
ークの基幹サーバー) が万が一,停止した場合は接続
切断はできなくなります.
スタンダード社にはサーバーの分散やバックアップを
内々にお願いしたことはありますが,実態は不明です.
ただ,過去の経験によれば,保障の限りではありませんが
すでに#5299(#0510サーバー)に接続しているノード
局の接続はたとえ基幹サーバーが停止しても維持され
ます(MCUサーバーを経由してないため)ただし,一度
切断されると維持されない場合があります.
以上です.
WiRES #0999D Tohoku Emgルームが設置されました.
今回の東北地方を中心とした大地震にからみ連絡用として設置されたルームで
スタンダード社の社団局がスタンダード社の本社の回線を利用して運用しています.
今回の大地震にからむ情報収集や連絡は上記ルームを利用されることをお勧めします.
すでに#0510Dルームなどを利用されていた「日本赤十字無線奉仕団」のかたがたにも
その旨は伝わった様子です.他,7MHz帯などでも情報交換がおこなわれている模様.
昨日から被災地の一部のノード局はどこのルームに行ったらいいか解らず,右往左往し,
とりあえず#0510に接続したという記録が残っていました.#0510でも多くの局が聞い
ているので有効かとは思いますが,東京電力による計画停電がある場合,#0510Dは
運用場所を切り替える必要が生じます.その作業に10分程かかることが予想されます
ので,そのようなことからも, #0999Dの利用をお勧めいたします.
なお,WiRES #0510D(ALL JA CQ ROOM)は通常運用に戻っています.普段どおり
ご利用いただけますので,遠慮なくご利用ください.
ちょぴり残念なお知らせです.
2005年から5月と12月にそれぞれ開催してまいりました「WiRESキッズディオンエァミーティング」ですが,2010年(今年)の12月のクリスマスバージョンはお休みさせていただくことにしました.楽しみにしていたかたには申し訳ないのですが,正直申し上げますと「準備が間に合わなかった」のが原因です.2011年5月のこどもの日バージョンで仕切りなおしをさせていただければと思っています.
ジュニアの皆さんに向けては,JRC (WiRESジュニアロールコール)が毎月開催されていますのでそちらもゼヒ!詳細は以下のサイトでどうぞ.
ジュニアロールコール案内 http://www.a50-project.com/project/jrc/
after50project公式サイト http://a50.jp/
そろそろ CQ Ham Radio誌の発売日が近づいてきました.
2011年1月号.12/18発売です.
今月は休み返上はあたり前,徹夜上等!といった状態ではありましたが,中には結構いい記事もあったハズ(←本当かなぁ?笑).という事で,ひさしぶりに予告を書いておきたいと思います.
・特集「2011年アマチュア無線界」
特集記事の中の一部において,今注目を集めているAPRS.それで「できる事」,「楽しみ方」をカンタンにまとめて入稿しました.
・付録「ハム手帳」にWiRESノードリスト掲載
付録のハム手帳にWiRESノードリストが掲載されます.すでに当ブログでも触れましたとおり,誌面ボリュームとテーマの関係から「公開ノード」を優先的に掲載する事にして,11月中に公開データを取得し抽出.それに11月末日までにいただいた追加・削除・訂正情報を反映させて仕上げてあります.
一方で11月末日を過ぎて頂戴した情報については恐縮ながら反映できておりません.締め切りがあるメディアの特性上,やむなしとしてご理解賜れれば幸いでございます.
・連載コラムでAPRSトランシーバの設定,SSIDの件をPR
本誌のほうでは,連載コラムを使ってAPRSの新SSIDの件についてカンタンに触れておきました.新しいSSIDはベテラン各位の努力が功を奏しあっという間に浸透したような印象を受けていますが,WEBサイトやトランシーバの説明書などに以前の情報が残っている場合もあり,新たにAPRSをはじめる局については,それに習って設定してしまうことも想定されます.SSIDの件については推奨値でありある補助的な情報という位置づけでもありますので,旧定義のままの局が居ても,やんわりとアドバイスして変更を促すのが良いのではと思っています.
・別宅シャックのお話
最近,別宅シャックを構築されるかたが増えているようです.その背景として定年退職などでの環境の変化や郊外の土地建物の相場がお求めやすい価格で推移しているということが挙げられます.さらに遠隔操作対応トランシーバも充実してきました.そこで,「別宅シャックの勧め」というテーマを掲げ,記事にまとめてました.
--------------------------
興味がございましたらぜひ読んでみてくださいませ.
先だって「お知らせ」いたしましたWiRESノードリストPDF版の更新版を掲載しました.
2010年11月時点での内容ですが,2011年のハム手帳の情報ソースとして利用されるため2011年版としてリリースします.
以下よりダウンロードが可能です.
http://jq1yda.org/topics/wires/wiresnodelist2011.pdf
本日から末日までの間,追加・訂正を承りたいと思います.公開ノード局を優先して掲載させていただいておりますので,公開ノードとして運用しているのに載ってない,公開ノードではないのに載ってしまっているなどの場合,できる限り追加または削除したいと思いますので,以下までメールにて情報をお寄せいただければ幸いです.
メールアドレス: jq1yda(あっとまーく)cqwires.com
掲載させていただく情報:
ノード番号,コールサイン,運用地(市区町村レベル),周波数,トーン周波数,備考
※恐縮ながら,備考欄はメモ欄もかねておりますので,記載できる内容は限られています.
上記メールにてJQ1YDAのリスト編集スタッフに届きますので,よろしくお願いいたします.
先だって,物珍しさで「バテスタ体感フェア、愛知で開催」という話題をブログに書きましたが,その後,いろいろなところで同様のイベントが開催されるとの情報が飛び込んできましたので,お知らせします.
情報ソースはバテスタ社の営業さんですが,同内容がWiRESノードオーナー向けメーリングリストでも流れており,念のためその内容と照らし合わせてあります.
各会場において微妙に展示内容が異なるようですので,WiRES/APRSの内容のみ赤字にしながら,以下にまとめておきます.
①大阪日本橋
「プレミアムHF試聴会・オール体感フェア」
日 時 : 2010年12月4日(土) 11時~18時
2010年12月5日(日) 10時~16時
場 所 : 大阪市浪速区日本橋4-5-20 ホリノビル3F
主 催 : バーテックススタンダ-ドWDXC
・FTDX5000シリーズをフルラインナップにて展示
・FTDX9000、FT-950、FT-450各シリーズのWDXCカスタマイズバージョン展示
・WiRESのデモンストレーション並びに運用/開設相談
・NEW FTM-350A、VX-8D/8Gを用いたAPRSのデモ
・FTM-350のファームウェアアップデートサービス(無料)
・シャックの写真や、自慢の車、バイクへの取付写真/写メを持っていくと特典が
②群馬県伊勢崎市
ヤナイ無線で恒例の売り出し&バーテックススタンダードフェアー同時開催
日時 : 2010年12月4日(土) 9:50~19:00
2010年12月5日(日) 9:50~19:00
場所 : 群馬県伊勢崎市日乃出町502-7
ヤナイ無線株式会社
・FTDX5000MPの実動展示。
・FTDX9000、FT-950、各シリーズ のWDXCカスタムバージョンの展示
・新製品FT-450Dの展示
・WiRESのデモンストレーション並びに運用/開設相談
・NEW FTM-350A、VX-8D/8Gを用いたAPRSのデモ
・FTM-350のファームウェアアップデートサービス(無料)
・デモカーがやってくる!【FTM-350H、FT-857DM(アナログメーター付)、
VX-8装備】、取り付け方法などの参考に
・シャックの写真や、自慢の車、バイクへの取付写真/写メを持っていくと特典が
③長崎県長崎市
長崎県「ハムの集い」会場に於いて、ハムセンタ-長崎 恒例の展示即売会
& WDXCプレミアHF試聴会
日時: 2010年12月12日(日) 9:30~16:00(予定)
場所: 長崎市田中町1201 長崎卸センタ- 卸団地組合会館展示場
・FTDX5000の実動展示説明、及びFTDX9000、FT-2000、FT-950、各シリーズのWDXCカスタムバージョンの展示
・NEW FT-450Dの展示
・WiRESのデモンストレーション並びに運用/開設相談
かねてより年1~2回の頻度で WiRESノードリストPDF版を発行しておりますが,早いもので前回の編集から1年が経過し,内容が古くなっています.
そこで,2010年11月(今月中)に2010年版を編集することになりました.調査日時にオンラインリスト取得しそれに基づいて作成します.
このノードリストは CQ Ham Radio 誌付録の「ハム手帳」に掲載されるノードリストの情報ソースとして利用されており,2011年1月号の情報ソースとしても使われる予定です.
この機会に,公開情報の内容確認などをおこなっていただければFBかと思います.
■WiRESノードリスト(PDF版)について
WiRESは誰でも自由に使えるオープンなノード局が数多く運用されています.それらのノード局の利用を喚起し公共的なネットワークとしての発展を応援する観点から,WEBで公開されているノード局からこの目的に叶うと思われるノード局を以下の基準に基づいて抜粋し見やすいカタチで編集しなおし,WEBサイトで公開しているものです.年に一度発行されるハム手帳にも掲載されています.
■調査日時:
2010年11月22日(月) 午後8:00から10分間(20:00-20:10)
2010年11月27日(土) 正午から10分間(12:00-12:10)
■掲載されるノード局の要件
以下の要件を満たす局のみ抜粋して掲載いたします.
・上記調査日時においてオンラインになっている局
・運用周波数とトーン周波数が適切に「公開」されている局
-WiRESのソフトウェアのPersonal Settings の Freq欄およびSQL TypeがNo TONEだと掲載されません.
但し,No Toneの場合は Comment欄にトーン無しを意味する記載があれば掲載します.
-50~1200MHz帯で運用している局はVoIP通信区分利用局を掲載します(区分の下端周波数は不可です)
それ以外には,レピータ・ダイレクト接続ノード局,レピータリンク局が掲載されます
■掲載されないノード局の要件
上記の要件を満たしても以下のような状態の場合には掲載から除外されます
・不定期運用/テスト運用/お試し的な運用である旨が書かれているノード局
・コメント欄で特定のルームに常時接続していると表記、またはそれが連想されるノード局
-他のルームに接続できない,自由に使えないという事例が散見されるため,掲載を見合わせます.
・グループや個人専用ノード局またはそれを連想させるような表記があるノード局
- コメント欄に ●●クラブ用 などという表記があると掲載されない場合があります
■そのほか参考情報
・ハム手帳に掲載されるノード局はページ数の関係からすべて掲載できない可能性があります.その場合,コメ
ント欄に「ご自由にお使いください」など「オープンノード」である旨を記載しているノード局が優先的に掲載
されますので恐縮ながらご了承ください.WEB公開版はページ数によるボリューム制限はありません.
・調査の元となるデータは http://jq1yda.org/i/db/activeid.html より取得します
・コールサイン・QTH(市区町村レベルまで)・運用周波数・トーン情報と参考事項のみ掲載されます.
・WiRESソフトウェアの設定で公開される部分と公開されない部分については以下の画像を参考にしてください.