立川市アマチュア無線クラブ

JARL登録クラブ 10-1-113

9月 JQ1YUF 月例ミーティング報告

2015-09-25 20:06:00 | 月例会

急に気温が下がり一気に秋らしくなってしまいました。
コンディションが気になる季節ですが、移動運用などの活動はしやすくなりました。
今月は新しいお仲間(JI1NJP)を迎え定例会が実施されました。

************************************************
9月 JQ1YUF 月例ミーティング報告
************************************************

1.日時・場所  司会 会長 JA1WSX
 平成27年9月18日(金)午後7~9時 砂川学習館

2.出席者  16名 
 JA1AVS JA1CHY JA1WSX
 JH1ROQ JH1WIO JF1OVA
 JG1AET JG1KUR JI1GRO
 JI1NJP JK1CBB JN1VVD
 JQ1BVI 7M3URL JO1PTD 
 JO1GWT

3.報告  
 (1)ニューカマー技術講習会(JQ1BVI)
  初めて行われたニューカマー技術講習会はJQ1BVIを講師に砂川学習館の講堂を利用して行われました。
  内容はスライドを使ってアマチュア無線の概要を学習した後、ハンディトランシーバーを使っての操作方法学びました。
  http://club.ap.teacup.com/tarc/39.htmlで紹介しています。
 (2)平成27年度都・立川市合同総合防災訓練(JA1WSX)
  9月1日(火)に行われました防災訓練について報告をしました。
  詳細はhttp://club.ap.teacup.com/tarc/41.htmlをご覧ください。
 (3)臨時防災オンエアミーティング(JA1CHY)
  立川市アマチュア無線クラブでは3月11日と9月1日に非常通信訓練を兼ねた臨時防災オンエアミーティングを実施しています。今回は7局が参加しました。
 (4)砂川学習館祭 TARC公開運用(JA1WSX)
  9月13日(日)に砂川学習館祭においてTARC公開運用を実施しました。
  詳細はhttp://club.ap.teacup.com/tarc/42.htmlをご覧ください。
 (5)定例オンエアミーティング(JG1KUR、JN1VVD)
  第24回目の定例オンエアミーティングを8月28日(金)に実施し、7名が参加しました。
 (6)TARCからのジャンク品委託販売報告(えみげんクラブブース)(JA1WSX)
  昨年に引き続き各局のジャンク品を委託販売しました。詳細は次回の定例会で報告します。
 (7)庶務からの連絡(JO1PTD)
  第四級アマチュア無線の試験問題集(2種類)を用意しました。貸出可能ですのでご利用の方はJO1PTDまでご連絡ください。

4.協議
 (1)10月移動運用の計画(JA1WSX)
  10月に移動運用を計画しています。詳細は次回の定例会で決定いたします。
 (2)JARLコンテストへの参加(JH1CHY)
  10月はコンテストが実施されます。各局で参加して登録クラブでサマリーシートを提出しましょう。
  第36回全市全郡コンテスト
  ・開催日時:10月10日(土)21:00~11日(日)21:00
  ・使用周波数帯 3.5MHz 7MHz 14MHz 21MHz 28MHz 50MHz 144MHz 430MHz 1200MHz
  *サマリーシートの記入方法や分からないことがあればメールなどでお尋ねください。
 (3)ジャンク品委託販売売上での購入物品の検討(JA1WSX)
  ジャンク品委託販売での売上げでクラブリグ用のCWフィルターを購入する予定です。

5.交流
  今月のメイン発表は各局の近況報告と新入会員への挨拶と共にハムフェアに行かれた方は『ハムフェア』のお話していただきました。

  JG1AET 「親子で学ぼう!楽しいアマチュア」が無事に終わって安心しました。
  JH1ROQ ラスベガスからD-STARを運用しましたが日本からの音声が届かず一方通行になってしまっていた。原因は不明です。
  JF1OVA ハムフェアでは格安なコネクターやアンテナ切り替え器を入手。またマイクとスタンドを留めるための変換ネジを探している。ネット通販で格安のサイトがあったので注文した。しかしお金を振り込んでも応答がなく調べると詐欺のサイトであるとわかった。少額であったが警察への対応などその後の手間がかかる。
  JA1AVS ハムフェアには古くから参加しているクラブ局に立ち寄る。リモートシャックを実現したいが既存の無線機をリモート化するにはいろいろと工夫が必要であり、現在その対応を模索している。
  JK1CBB ハムフェアに行きいろいろと入手してきました。また30年振りに復活したので無線機も新調しました。100Wの開局申請を初めて
  JN1VDD ハムフェアではアツデンがブースを出していた。マイクを探しているのでいろいろと参考になった。今後はマイク、マイクアンプなどを試していきたい。またCWの運用もアクティブにしていきたい。
  JG1KUR ハムフェアでは知り合いのブースに挨拶。TARCメンバーとも合流できました。現在はJARL90周年記念のアワード取得を目指しています。
  


JH1WIO ハムフェアに行きたくさんの人を見ました。先日の公開運用では各局の乗用車を拝見し移動運用スタイルの様子が見られました。最近CWを始めました。
  JQ1BVI ハムフェアはQRLコンテストクラブで参加しました。20周年を記念した冊子が完売し盛況でした。ハムフェアにイタリア製のHFリニアアンプがありました。とても小型で軽量でした。また移動運用の際に支障のあったリグを修理するためリグやフェライトコアなどを入手しました。
  JA1WSX ハムフェアでブースを出店し様々なジャンクを販売しました。またJARL90周年レセプションにも参加しました。近日行われるTX3X、KH5のDXペディションではパイロット局を担当します。
  7M3URL ハムフェアではマイクを購入し、移動用設備などのリサーチをしました。
  JI1GRO ハンディ機を持って山に移動しています。
  JI1NJP OMとハムフェアに行きました。自宅では430の八木の他HFもあげました。
  JO1PTD 衛星受信をしています。10月にかけて新たな衛星が打ち上げられます。
  JH1CHY 半日だけでしたがハムフェアに行きました。パドルの出物などを探しました。
  JO1GWT ハムフェアで未使用のキットを購入。今年は企業ブースではなくクラブ出店のジャンクを見てまわりました。

☆定例オンエアミーティング☆ ※毎月第4金曜日
  次回以降の予定は次の通りです。
    9月25日(金)
   10月23日(金)
   11月27日(金)
   時間は午後9時からです。メインチャンネルでコールしますが通常は433.340±QRMでオンエアーしています。
   立川市アマチュア無線クラブに興味のある方はお気軽にチェックインしてください。

☆次回定例会のお知らせ☆  ※原則として第2金曜日
  ○10月9日(金)午後7時より砂川学習館にて開催します。
  ○議題 ・10月移動運用の計画
      ・JARLコンテスト参加について
  ○交流発表はJA1AVS局による『リモートのシャックについて』です。

このブログを見て無線に興味のある方は是非お越しください。無線免許の有無は問いません。また無線をやっているが普段の無線運用で分からないことや技術的な疑問など実際に会ってお話をしていると2時間があっという間に過ぎてしまいます。

          (文責 JO1GWT)


公開運用(砂川学習館祭り)を行いました

2015-09-21 23:03:00 | イベント


 9月12・13日、立川市砂川学習館において、全館を使って、学習館にかかわりのある文化・サークル団体の発表や展示が行われました。当クラブも、昨年度に引き続き「サークル公開」として公開運用を行いました。 
 
 当日は集合時間前からクラブの面々が集まり、運用開始に備え準備作業を行いました。
 クラブ参加者は13名、オペレーション、来訪者対応他を行い充実した時間を過ごしました。またハムの仲間としての情報交換も行っていました。
 小雨が降る中、祭り全体の来館者も少なかったようですが、当クラブには5名の貴重な来訪者があり、大変心強くうれしく思いました。これからアマチュア無線をやりたいのだがどうしたらよいのでしょうか、と女性の方も見えました。
 14時半には撤収を始め3時には解散しました。
 当日QSOをいただいたアマチュア局の皆様、ありがとうございました。

○日  時 9月13日(日)10:00~14:30
 
○運用会場 砂川学習館 北側駐車場屋根付きスペース  

○参加者  13名 
  JA1WSX JQ1BVI JG1AET JN1VVD JH1ROQ JA1CHY JE1CBE
  JG1KUR JK1CBB 7N3TFI JH1WIO 7M3URL JO1PTD 

○来訪者  5名
  JA1FTT(市内在住)   
  JI1NJP(入会予定者)
  JM1IQX(昭島市在住)  
  女性(免許取得の方法を知りたい 同伴男性 免許所持者) 

○運用周波数
  7MHz 21MHz 50MHz 430MHz  

○交信局数 
  総数 87局  そのうち国外 2局


























東京立川市総合防災訓練の参加報告

2015-09-11 09:19:00 | イベント


 9月1日、昭和記念公園において、立川市アマチュア無線クラブは、日本アマチュア無線連盟東京支部長 JH1LWP 島田守康氏の協力依頼により、東京都・立川市合同総合防災訓練に参加しました。
 当日は、東京支部 JH1LWP JG1DKJ(東京支部防災担当)の指揮の下で公開運用(JA1YRL/1)が行われました。雨が降る中、11名の会員が参加しました。

1 参加局 11局
JA1WSX JN1VVD JO1GWT JA1CHY JG1KUR JH1QAD
JK1CBB 7N3TFI JH1WIO JA1AVS JO1PTD

2 作業・運用の状況
  
・8時半 アンテナ、機器設置作業
  アイコム IC-706 IC-700 50W機、
ヤエス  FT-897S 10W機
・9時 運用開始
  50MHz帯、144MHZ帯、430MHz帯のFM、SSBにおいて交信
・11時半 撤収作業
  その後、立川北駅近くの食堂で会食
・交信局数 50局
 QSLカードは、東京支部において発送を行うとのことでした。

3 その他
・当日は、雨が降りしきる中、運用が行われました。
平日ということもあり、訓練全体の一般参加者はそう多いものではなかったと思いますが、当ブースに何人もの方が立ち寄ってくれました。
中には、クラブ員とアマチュア無線について長い時間お話しされている方もいました。
・中学生のJH1QADは翌日は海外留学に出発するということでしたが、積極的に運用を行ってくれました。これからの海外での学業・生活の活躍を祈っております。
・当日、夜9時には、防災の日に合わせ、臨時のオンエアミーティングを行いました。7局の参加がありました。

 当クラブの活動においては、将来的に立川市民として自主防災組織に位置づけられるようとの展望をもっています。今回の大きな舞台での経験は非常に貴重であり、今後に生かされるように願っております。

 参加の皆様、大変お疲れ様でした。 (文責 JO1PTD)








挨拶をされる東京支部長 JH1LWP
右から二人目は、同防災担当 JG1DKJ 


運用中の会長 JA1WSX






翌日にはカナダへ留学の出発を控えているJH1QAD




ニューカマー技術講習会を行いました

2015-09-01 14:12:00 | イベント
8月15日、立川砂川学習館において、クラブ内の若手会員のための技術講習会を行いました。
受講者は、新しくコールサインを付与された小学六年生、JI1KQRです。
この会には、JQ1BVI(講師)、中学生のJH1QAD、JA1WSX、JA1CHY、JK1CBB、JO1PTDが参加しました。

最初に、スライドを使ってアマチュア無線の概要を学習した後、ハンディトランシーバーの実機を使っての操作方法学びました。
経験の少ないニューカマーにとっては、トランシーバーの操作方法やCQへの応答の仕方、アマチュア無線特有の用語の理解などは、とてもハードルの高いものです。しかし、若い人は積極的であり、そのため吸収も早く、最後にはトランシーバの扱いに慣れたようで、笑顔で操作していました。