だんかい君の部屋

毎日の京都府下交通事故件数データを交えて、日々思ったこと等を綴って行く予定です。

京のぶろぐ(6/1)記念日特集+星占い

2009年06月01日 09時30分24秒 | Weblog
きょうのラッキー星座:おとめ座(8/23-9/22)
運気は最高潮に。片思いをしている人は、とうとう想いが通じる予感あり。身近な人達に、早々と「交際宣言」をしてみては?周囲に自分の魅力を最大限にアピールできそう。レジャーでは、あなたがイニシアチブを取ると盛り上がりますよ。得意分野での活躍が期待できそう。やりたい仕事があるなら堂々とアピールしましょう。次の異動などに希望が反映されるかも。何かと得をしそうな予感あり。お付き合いの場にも積極的に参加してみるといいでしょう。初めてのスポットに出かけると、新しい発見がありそう。価値観が変わるような刺激を受けることも。朝からエネルギッシュに行動できる日です。動けば動くほど、運気はますます上昇しそう。気になるものにはどんどん関わって正解。/ラッキーナンバー :9/ラッキーカラー :ラベンダー/ラッキーフード :バナナチップス/ラッキーアイテム :ヘアワックス/

きょうの要注意星座:しし座(7/23-8/22)
低調な運気です。合コンやパーティーで盛り上げ役に徹し過ぎると、恋愛対象として見てもらえないかも。控えめな態度が恋愛運を引き寄せるコツ。他人のために良かれと思ってしたことが裏目に出てしまうかも。たとえ親しい友人でも、深いところに踏み込むのは避けたほうが賢明。運気は不安定。あなたのミスから残業になる可能性も。気分にムラがあると効率も悪くなるので、何かリラックス方法を見つけて。ショッピングで、ストレス解消をしようと思うと逆効果になる暗示が。それよりも、お金を増やすための方法を模索してみて。うっかりミスに注意して。待ち合わせの場所や時間は、しっかり確認しておきましょう。胃腸系統のトラブルの暗示アリ。今日はストレスを感じる事柄から、なるべく遠ざかるようにしましょう。/ラッキーナンバー :8/ラッキーカラー :アイボリー/ラッキーフード :モンブラン/ラッキーアイテム :インディアンジュエリー/


今日のイベント:電波の日=郵政省(現在の総務省)が1951(昭和26)年に制定。1950(昭和25)年、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。


今日のイベント:気象記念日=東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。1875(明治8)年、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。1887(明治20)年には「中央気象台」と名前を変え、1956(昭和31)年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。また、1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は"全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち"という非常に曖昧なものだった。


今日のイベント:バッジの日=徽章工学協会が1993(平成5)年に制定。「気象記念日」の「気象」を「徽章」にひっかけて。


今日のイベント:写真の日=写真の日制定委員会が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。1841(天保12)年、日本初の写真が撮影された。写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。



今日のイベント:チーズの日=「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」に引掛けて。別途 チーズの日 11月11日


今日のイベント:麦茶の日=日本麦茶工業協同組合(全麦茶)が1986(昭和61)年に制定。6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日とした。

* 抹茶の日 2月6日
* 緑茶の日 八十八夜の日
* 無糖茶飲料の日 6月10日
* 日本茶の日 10月31日
* 紅茶の日 11月1日
* 玄米茶の日 11月1日



今日のイベント:氷の日=日本冷凍倉庫協会が制定。江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。


今日のイベント:チューインガムの日=日本チューインガム協会が1994(平成6)年に制定。平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の風習があったことから。「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味があった。


今日のイベント:梅の日=大阪府摂津市の梅研究会が1987(昭和62)年に制定。梅の実が熟す最初の日と言われていることから。


今日のイベント:ねじの日=東京鋲螺協同組合が提唱し、ねじ商工連盟が1976(昭和51)年に制定。1949(昭和24)年、日本工業規格(JIS)の基本法である「工業化基本法」が公布された。



今日のイベント:真珠の日=日本真珠振興会が制定。6月の誕生石が真珠であることから。



今日のイベント:NHK国際放送記念日=1935(昭和10)年、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始した。



今日のイベント:人権擁護委員の日=全国人権擁護委員連合会が1982(昭和57)年に制定。1981(昭和56)年、「人権擁護委員法」が施行された。毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っている。



今日のイベント:万国郵便連合再加盟記念日=1948(昭和23)年、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟した。最初に加盟したのは1877(明治10)年2月19日だった。



今日のイベント:国税庁創立記念日=1949(昭和24)年、国税庁が開庁した。



今日のイベント:マリリン・モンローの日=ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992(平成4)年に制定。1926(大正15)年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。



今日のイベント:スーパーマンの日=1938(昭和13)年、この日創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。



今日のイベント:TUBEの日=アメリカ合衆国・ハワイ州が2000(平成12)年に制定。TUBEがデビュー15周年を迎えるこの日に、オアフ島のアロハスタジアムで日本人初のコンサートを行うことを記念して。



今日のイベント:防災用品点検の日=防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。



今日のイベント:独立記念日 (サモア)= サモア独立国(サモアどくりつこく)、通称サモアは、南太平洋(オセアニア)の島国。サモア諸島のうち、西経171度線を境として西側に位置する。また、この経度を境にアメリカ領東サモアと西サモアに分割されており、住民も文化もポリネシア系である。ウポル島、サバイイ島および7つの小島からなる。首都はウポル島北部にあるアピアである。かつて、東側のアメリカ領サモアに対して西サモアと呼ばれてきたが、1997年7月から現在の名称に変更した。政体は、立憲君主制である。議会は一院制で、サモア語でFonoと呼ばれる。議員の定数は49名で、任期は5年である。首相は、議会の多数派により選ばれ、国家元首である大首長が任命する。大首長の任期は5年であり、世襲制ではなく、4つの大首長家から選挙で選ばれる選挙王制となっている。立憲君主として、首相の任命などの国事行為を行う。



今日のイベント:衣替え,衣更え,更衣=気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。



今日のイベント:鮎漁解禁=鮎釣りが解禁となる。主に今日6月1日であるが、地方、河川によって異なることがある。



京のイベント:京都市美術館コレクション展 第1期 開催中(京都市美術館:左京区岡崎円勝寺町124)
9:00~17:00 ※入館は16:30まで。会期中の金曜日は19:00まで開館延長、入館は18:30まで
[アクセス]市バス「京都会館美術館前」停下車[問合先]075-771-4107
4/4(土)~6/7(日)。美術に備わる「物語る」働きは、近代以降どのように展開し、発揮されているか。コレクションというタイムカプセルにより、京都につづられ集積される美術の物語の時空を旅する。秋野不矩、楠部彌弌、日比野五鳳らの作品、そして北脇昇らによる共同制作《浦島物語》などを展示。
『京都市美術館ホームページ』


京のイベント: 第59回 京都薪能 本日より(平安神宮:左京区岡崎)17:30開演[アクセス]市バス5・100「京都会館美術館前」
[問合先]075-771-6114(京都能楽会)
6/1(月)・6/2(火)。初夏の風物詩・京都薪能。東山に夕闇が迫り篝火がたかれ始めると、平安神宮の朱塗りの社殿がライトアップされ、特設の能舞台がくっきりと現れる。観世・金剛・大蔵の各流派のすぐれた演者の競演は能・狂言と続き、観客を幽玄の世界に誘う。当日4,000円。前売3,000円。雨天順延。


京のイベント:貴船祭本日のみ (貴船神社:左京区鞍馬貴船町)
[アクセス]叡山電鉄鞍馬線「貴船口」[問合先]075-741-2016
全国に約500社もある貴船神社の総本宮の祭。新緑の中を神輿が練り、お囃子の調べが谷間に響き渡る。乙女舞も雅やかに舞われ、出雲神楽奉納と多彩な催しが行われる。


京のイベント:時代祭展 第10回 鎌倉時代「城南流鏑馬列」開催中 (京都伝統産業ふれあい館ギャラリー※京都市勧業館内:左京区岡崎成勝寺町)[アクセス]市バス「京都会館・美術館前」下車
[問合先]075-761-0221(平安神宮内 平安講社特別委員会)  
5/16(土)~6/14(日)。今回は、後鳥羽上皇が朝廷権力の回復を図るため、流鏑馬に託して城南離宮に近畿10余国の武士1700名余りを集め、北条義時追討の挙兵準備をされた一場面を示す行列。無料。


京のイベント: 雷除大祭 本日のみ(北野天満宮:上京区馬喰町)
[アクセス]市バス50「北野天満宮前」[問合先]075-461-0005
雷除・火難除・五穀豊穣を祈願。正式には「火之御子社例祭」と言われ、古くから信仰を受けており、現在も雷除けの祈願のため多くの参拝者が集う。


京のイベント:「アジサイ園の公開」と「ライトアップ」 本日初日(三室戸寺:宇治市菟道滋賀谷)
ライトアップは19:00~21:00閉門 ライトアップは6/13~28の間の土日のみ
[アクセス]京阪電車「三室戸」駅下車[問合先]0774-21-2067
アジサイ園の公開は6/1(月)~7/12(日)。5000坪の大庭園は枯山水・池泉・広庭からなり、30種一万株のあじさいは関西屈指のもの。ライトアップは6/13(土)~28(日)の土日のみ点灯。入山料500円。



京のイベント:鴨川納涼床開催中 (鴨川西岸 二条~五条)[アクセス]四条先斗町へは阪急「河原町」駅、京阪「祇園四条」駅下車
[問合先] 075-343-6655(京都市観光案内所)
5/1(金)~9/30(水)。京都の夏の風物詩・鴨川納涼床。5月と9月には昼の床もあり。お店の紹介は京都鴨川納涼床協同組合のHPへ。


京のイベント:貴船の川床開催中(貴船川沿い)[アクセス]叡山電鉄「貴船口駅」から貴船までは毎日15往復のバスの便あり
[問合先] 075-741-4444 (貴船観光協会)
5/1(金)~9/30(水)。京都の奥座敷・貴船の川床。期間はお店によって異なる場合がある。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿