だんかい君の部屋

毎日の京都府下交通事故件数データを交えて、日々思ったこと等を綴って行く予定です。

京のブログ(1月16日(水))/仏滅/一白水星/壬午/

2013年01月15日 18時23分53秒 | Weblog
1月15日(火)の交通事故件数。


                    
           


今日の暦:禁酒の日『1920(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法が実施された。清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。』/囲炉裏の日『昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日。この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていた。』/籔入り『昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日。この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていた。』/初閻魔,閻魔賽日,十王詣『正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。』/念仏の口開け『年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされている』/仏滅/一白水星/みずのえうま/




明日の暦:防災とボランティアの日/おむすびの日/ひょうご安全の日 [兵庫県]/今月今夜の月の日/大安/二黒土星/みずのとひつじ/





京のお天気:晴れ のち くもり-1℃/
降水確率=10/0/20/0%/湿度=48~84%/ 
風向=西の風後南西の風=1~2m/s/




 1月16日 デンドロビューム(Dendrobium)
 花言葉『わがままな美人』

 
ラン科の多年草で、ギリシャ語のデンドロン(樹木)とビオン(生活する)からの命名されました。熱帯アジア中心に約1200種も分布しており、色や形が多岐にわたるため、鉢植えで育てる愛好家が非常に多いのが特徴です。
栽培方法
株分けで増やします。洋ランの中では比較的低温に強く作りやすい。春新しい根が動き始める前に、軽石にバークを混ぜたような排水の良い用土を使って素焼鉢に植え替える。




京のイベント:『うつわのちから ― くらしを彩るいれものたち』本日後期初日。(アサヒビール大山崎山荘美術館:京都府乙訓郡大山崎町)[アクセス]JR「山崎」駅、または阪急「大山崎」駅下車徒歩10分[問合先]075-957-3123(総合案内)
前期10/19(金)~2013年1/14(月・祝)、後期2013年1月17日~3月10日(日)。食と切り離すことができないうつわ、空間を飾るうつわに焦点をあて、日本・東洋・西洋の古陶磁をはじめ、濱田庄司、河井次郎、バーナード・リーチ、ルーシー・リーらの作品など古今東西の陶磁器を中心に、当館の所蔵品約120点を厳選。入館料:一般700円、大高生500円、小中生無料。毎週月曜日休館(祝日は開館、翌火曜日に休館)。http://www.asahibeer-oyamazaki.com/





京のイベント:『「てっさい堂」貴道裕子コレクション 』開催中。(美術館「えき」KYOTO:ジェイアール京都伊勢丹7F)10:00~20:00 ※閉館30分前に入館締切、最終日17:00閉館[アクセス]JR・地下鉄「京都」駅下車[問合先]075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表)
1/2(水)~20(日)。「てっさい堂」の貴道裕子さんが収集した豆皿、帯留、ぽち袋のコレクションを一堂に展覧。小さくて、美しく、そして可愛いらしいものが並ぶ。一般700円、大高生500円、小中生300円。会期中無休。




京のイベント:『都七福神めぐり 』開催中。(事務局は六波羅蜜寺)[アクセス]市バス「清水道」停下車(六波羅蜜寺) [問合先]075-561-6980(六波羅蜜寺)
1/1(火)~31(木)。七福神発祥の地とされる京都の七福神めぐり。特に新春巡拝は徳が大きいとされる。定期観光バスも出ている。 各社寺には御軸・大護符(色紙)・御宝印帖がある。
・ゑびす神(商売繁盛)…ゑびす神社(京阪「四条」駅下車)
・大黒天(開運招福)…松ヶ崎大黒天(地下鉄「松ヶ崎」駅下車)
・毘沙門天(七福即生)…東寺(近鉄「東寺」駅下車)
・弁財天(福徳自在)…六波羅蜜寺(市バス「清水道」停下車)
・福禄寿神(延寿福楽)…赤山禅院(市バス「修学院離宮」停下車)
・寿老神(不老長寿)…革堂(市バス「河原町丸太町」停下車)
・布袋尊(諸縁吉祥)…萬福寺(JR奈良線または京阪宇治線「黄檗」駅下車)



京のイベント:『伏見五福めぐり 』開催中。(長建寺・藤森神社・大黒寺・乃木神社・御香宮神社)[アクセス]御香宮神社は京阪「伏見桃山」駅下車[問合先] 075-611-0559(御香宮内洛南保勝会)
1/1(火)~15(火)。坂本龍馬や秀吉ゆかりの伏見、酒の町・伏見。その伏見の中でも代表的な5社寺を、初詣を兼ねて散策する「伏見ご利益巡り」。酒蔵が並び十石舟が行きかう美しい伏見の町を散策してみよう。授印料300円(色紙授与の場合は1000円)。
・長建寺(京都市伏見区東柳町511)
・藤森神社(京都市伏見区 深草鳥居崎町609)
・大黒寺(京都市伏見区鷹匠町4)
・乃木神社(京都市伏見区桃山町板倉周防)
・御香宮神社(京都市伏見区御香宮門前町)



京のイベント:『十六社朱印めぐり 』開催中。(市内各所) 9:00~17:00[問合先]075-551-3154(粟田神社)、075-691-0310(六孫王神社)
1/1(火)~2/15(金)。京都の街中古社16神社を年頭に巡拝すると、一年間あらゆるご利益が得られるとか。専用の御朱印帳で期間中16社全部の朱印を受けると、記念に干支の置物が授けられる。授印料1社につき300円。
・今宮神社 ・御霊神社 ・市比賣神社 ・わら天神宮 ・岡崎神社 ・熊野神社 ・熊野若王子神社 ・豊国神社 ・粟田神社 ・新熊野神社 ・吉祥院天満宮 ・藤森神社 ・御香宮神社 ・六孫王神社 ・西院春日神社 ・長岡天満宮 詳しくは公式HP(http://www.kyoto-16sha.jp
へ。




京のイベント:『第44回 日展京都展』開催中。(京都市美術館:左京区岡崎円勝寺町124)
9:00~17:00※入館は16:30まで。会期中の金曜日は19:00まで開館延長、入館は18:30まで[アクセス]市バス5・100系統「京都会館美術館前」下車[問合先]075-771-4107
12/15(土)~1/20(日) ※12/28~1/2は休館。日本最大規模の総合公募展「日展」の京都巡回展。日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門を設け、全国を巡回する基本作品約300点と京都・滋賀の地元作家作品約300点の計約600点を展示。大人1000円、高大生600円、小中生無料。http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/






『お天気豆知識』『なだれに注意』
=ウィンタースポーツを思いっきり楽しめる季節ですが、山に行く方は「なだれ」に要注意です。なだれの種類には、大きく分けて2つあります。1つは「新雪なだれ」、もう1つは「底なだれ」です。「新雪なだれ」は古い雪の上に積もった新雪の層が滑り落ちるもの。上の雪の層だけが崩れるので「表層なだれ」ともいいます。寒さの厳しい真冬に発生することが多く、時速100キロ以上、新幹線並みの猛スピードで落ちてきます。 新雪なだれは前触れがなく、突然発生するのが怖いところ。なだれによる遭難は、ほとんどこのタイプで起きています。ひとが立ち入った振動で発生することが多いので、スキー場では滑走エリア外に出ないようにしましょう。一方、「底なだれ」は積もった雪の層が根こそぎ斜面を滑り落ちるもの。雪の層全体が崩れるので「全層なだれ」ともいいます。雨や気温の上昇により、地面付近の雪が融けることで発生します。新雪なだれが冬に多いのに対して、底なだれは春先の暖かい日に起こりやすくなります。なだれは角度が15度以上の斜面、スキー場の中級コースぐらいの傾斜から発生するといわれています。気象台の発表する天気予報やなだれ注意報に注意して、事故のないように雪山を楽しんでください。

京のブログ(1月15日(火))/先負/九紫火星/辛巳/

2013年01月15日 10時40分09秒 | Weblog
1月14日(月)の交通事故件数。


                    
           


今日の暦:小正月『7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。』/上元『この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われている。7月15日を中元、10月15日を下元と言う。』/警視庁創設記念日『1874(明治7)年のこの日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。』/いちごの日『全国いちご消費拡大協議会が制定。「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。』/半襟の日『京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日とした。』/手洗いの日『P&Gが制定。手が5本指であることから、「い(1)い(1)て(5)」の語呂合せ。』/フードドライブの日『フードドライブとは家にある缶詰・レトルト食品などの不要な食物を集めて、食物に困っている家庭に届ける活動のことで、この運動を各店舗で行っているフィットネス事業の会社・カーブスジャパンが制定。「い(1)い(1)ご(5)はん」の語呂合せ。元は11月に行っていたが、戴き物の多い歳暮や年始の後の方が良いということで、1月に変更された。』/ウィキペディアの日『2001年のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開された。』/アダルトの日『1947(昭和22)年のこの日、日本初のヌードショーが開演された。東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼んだ。裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけだった。』/先負/九紫火星/かのとみ/




明日の暦:禁酒の日/囲炉裏の日/籔入り/初閻魔,閻魔賽日,十王詣/念仏の口開け/仏滅/一白水星/みずのえうま/





京のお天気:くもり のち時々 晴れ℃/
降水確率=20/20/10/10%/湿度=54~74%/ 
風向=西の風後北西の風=1~4m/s/




 1月15日 オンシジューム(Oncidium)
 花言葉『可憐』

 
ラン科の植物で、中南米を中心に自生しています。気温が5度以上あれば栽培できると言われ、初心者でも育てやすい植物です。黄色い花びらが舞っているような優雅な雰囲気で、どんな花とも調和することから、幅広い層に人気があります。花の色は黄色が一番多いですが、赤やピンクもあります。
栽培方法
株分けで増やします。洋ランの中では比較的低温に強い。一年を通じてよく日に当て、生育時期中は水を切らさないように潅水する。植え替えは、春暖かくなってから素焼鉢を使い水ゴケで行うが、大株の方が花が咲きやすいので、あまり株分けしない方が良い。



京のイベント:『武射神事』本日のみ。(上賀茂神社:北区上賀茂本山町)[アクセス]市バス4「上賀茂神社前」[問合先]075-781-0011
境内参道横の御幣殿前の芝生で、長さ40メートル余りの射場を設け、狩衣、烏帽子姿の神職達が的を射て、悪鬼祓除を行い、その年の息災を祈願する。広大な場所での弓の神事の例は少なく、ゆっくりと拝見できる。





京のイベント:『国宝 十二天像と密教法会の世界』本日のみ。(京都国立博物館:東山区茶屋町)9:30~18:00 ※特別展覧会開催中の金曜日は~20:00 ※入館はそれぞれ閉館の30分前まで[アクセス]市バス「博物館・三十三間堂前」停下車[問合先]075-525-2473
1/8(火)~2/11(月・祝)。承和元年(834)、空海が宮中で始めた後七日御修法(ごしちにちのみしほ)。これは正月に行われる国家の鎮護を祈る修法で、現在でも東寺で続けられている。この特別展観では、この修法のために作られた国宝 十二天像(京都国立博物館蔵)を一堂に展示し、関連遺品とあわせて紹介する。一般1000円、大高生700円、小中生無料。月曜休館。




京のイベント:『都七福神めぐり 』開催中。(事務局は六波羅蜜寺)[アクセス]市バス「清水道」停下車(六波羅蜜寺) [問合先]075-561-6980(六波羅蜜寺)
1/1(火)~31(木)。七福神発祥の地とされる京都の七福神めぐり。特に新春巡拝は徳が大きいとされる。定期観光バスも出ている。 各社寺には御軸・大護符(色紙)・御宝印帖がある。
・ゑびす神(商売繁盛)…ゑびす神社(京阪「四条」駅下車)
・大黒天(開運招福)…松ヶ崎大黒天(地下鉄「松ヶ崎」駅下車)
・毘沙門天(七福即生)…東寺(近鉄「東寺」駅下車)
・弁財天(福徳自在)…六波羅蜜寺(市バス「清水道」停下車)
・福禄寿神(延寿福楽)…赤山禅院(市バス「修学院離宮」停下車)
・寿老神(不老長寿)…革堂(市バス「河原町丸太町」停下車)
・布袋尊(諸縁吉祥)…萬福寺(JR奈良線または京阪宇治線「黄檗」駅下車)



京のイベント:『伏見五福めぐり 』開催中。(長建寺・藤森神社・大黒寺・乃木神社・御香宮神社)[アクセス]御香宮神社は京阪「伏見桃山」駅下車[問合先] 075-611-0559(御香宮内洛南保勝会)
1/1(火)~15(火)。坂本龍馬や秀吉ゆかりの伏見、酒の町・伏見。その伏見の中でも代表的な5社寺を、初詣を兼ねて散策する「伏見ご利益巡り」。酒蔵が並び十石舟が行きかう美しい伏見の町を散策してみよう。授印料300円(色紙授与の場合は1000円)。
・長建寺(京都市伏見区東柳町511)
・藤森神社(京都市伏見区 深草鳥居崎町609)
・大黒寺(京都市伏見区鷹匠町4)
・乃木神社(京都市伏見区桃山町板倉周防)
・御香宮神社(京都市伏見区御香宮門前町)



京のイベント:『十六社朱印めぐり 』開催中。(市内各所) 9:00~17:00[問合先]075-551-3154(粟田神社)、075-691-0310(六孫王神社)
1/1(火)~2/15(金)。京都の街中古社16神社を年頭に巡拝すると、一年間あらゆるご利益が得られるとか。専用の御朱印帳で期間中16社全部の朱印を受けると、記念に干支の置物が授けられる。授印料1社につき300円。
・今宮神社 ・御霊神社 ・市比賣神社 ・わら天神宮 ・岡崎神社 ・熊野神社 ・熊野若王子神社 ・豊国神社 ・粟田神社 ・新熊野神社 ・吉祥院天満宮 ・藤森神社 ・御香宮神社 ・六孫王神社 ・西院春日神社 ・長岡天満宮 詳しくは公式HP(http://www.kyoto-16sha.jp
へ。




京のイベント:『第44回 日展京都展』開催中。(京都市美術館:左京区岡崎円勝寺町124)
9:00~17:00※入館は16:30まで。会期中の金曜日は19:00まで開館延長、入館は18:30まで[アクセス]市バス5・100系統「京都会館美術館前」下車[問合先]075-771-4107
12/15(土)~1/20(日) ※12/28~1/2は休館。日本最大規模の総合公募展「日展」の京都巡回展。日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門を設け、全国を巡回する基本作品約300点と京都・滋賀の地元作家作品約300点の計約600点を展示。大人1000円、高大生600円、小中生無料。http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/






『お天気豆知識』『冬の結露現象』
=「湿気対策」というと梅雨どきのことと思われがちですが、空気が乾燥する冬場も、結露に悩まされる季節です。冬の結露の原因は、主に暖房された部屋と外の気温の差です。暖房で部屋を暖めても、タンスなどの陰になった壁や窓は冷えたままです。ガラスや壁に触れた空気は冷やされて湿度が上がり、空気中の余分な水分が水滴となって結露します。部屋と外の気温の差が大きいほど、また室内の湿度が高いほど、結露の量は多くなります。結露を防ぐためには、空気の入れ換え、つまり換気をすることです。外の空気を入れると、一時的に部屋の気温は下がりますが、乾いた空気を取りこまれて、湿気を減らすことができます。数分間窓を開けるだけで、十分効果があります。炊事をしているとき、鍋ものを楽しんでいるときなどは、湿気が多くなっていますから、こまめに換気をするといいですね。
※部屋の気温が20度で、湿度が60パーセントのとき、空気1立方メートルに含まれる水分はおよそ10.4グラム。一方、気温が10度のとき、空気中に含むことができる水分は最大で9.5グラム。このため、暖房を止めて、部屋の温度が10度に下がると、60パーセントだった湿度は109パーセントに上がり、およそ1グラム分の水分が余分になります。