だんかい君の部屋

毎日の京都府下交通事故件数データを交えて、日々思ったこと等を綴って行く予定です。

京のブログ(1月7日(月))/赤口/一白水星/癸酉/

2013年01月07日 20時37分12秒 | Weblog
1月6日(日)の交通事故件数。


                    
           


今日の暦:七種,七種粥『春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。「春の七種」とは以下の7種類である。芹(セリ科)薺(なずな(別名・ぺんぺん草)アブラナ科)御形(ごぎょう、母子草、キク科)繁縷(はこべら、ナデシコ科)仏の座(田平子(シソ科のホトケノザとは別のもの)キク科)菘(すずな、蕪、アブラナ科)蘿蔔(すずしろ、大根、アブラナ科)。』/人日,七日正月『五節句のひとつ。古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。また、7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。』/爪切りの日『新年になって初めて爪を切る日。七種を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。』/千円札の日『1950年のこの日、1946年の新円切替後初の千円紙幣が発行された。肖像画は聖徳太子であった。初の千円札は1945年8月に流通開始した日本武尊の肖像のものであったが新円切替により1946年に失効していた。聖徳太子の千円札は、1965年に伊藤博文の千円札が発行されるまで15年に渡り使用された。』/夕霧忌『大坂・新町の扇屋の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。名妓として知られ、大坂中がその死を悼んだという。死後、夕霧と愛人・藤屋伊左衛門を主人公とする浄瑠璃・歌舞伎などが多く作られ「夕霧伊左衛門」または「夕霧」と総称された。』/赤口/一白水星/みずのとり/





明日の暦:平成スタートの日/勝負事の日/ロックの日/外国郵便の日/イヤホンの日/初薬師/先勝/二黒土星/きのえいぬ/





京のお天気:晴れ 時々 くもり℃/
降水確率=20/10/10/0%/湿度=52~88%/ 
風向=北の風後南西の風=0~2m/s/





 1月7日 芹(せり)
 花言葉『清廉で高潔』

 
セリ科の多年草で、田のあぜや湿地に自生します。また、水田で野菜として栽培されています。泥の中に白い匐枝(ふくし)を延ばして繁殖し、高さは約30センチメートル。夏になると花茎を出して、白色の小花をつけます。若葉は香りがよく、食用にされ、春の七草の一つです。せりと言う名前は、まるで競り合っているように茂るので、名づけられました。食材以外に、薬用にもなります。
栽培方法
地下茎で増やします。植え付けは9月中下旬、収穫は11月中頃~2月中下旬。水のきれいな湿地に適します。



京のイベント:『「てっさい堂」貴道裕子コレクション』開催中。(美術館「えき」KYOTO:ジェイアール京都伊勢丹7F)10:00~20:00 ※閉館30分前に入館締切、最終日17:00閉館[アクセス]JR・地下鉄「京都」駅下車[問合先]075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表)
1/2(水)~20(日)。「てっさい堂」の貴道裕子さんが収集した豆皿、帯留、ぽち袋のコレクションを一堂に展覧。小さくて、美しく、そして可愛いらしいものが並ぶ。一般700円、大高生500円、小中生300円。会期中無休。



京のイベント:『両足院 新春特別公開 』開催中。(両足院:東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591 )10:00~16:00[アクセス]市バス206「東山安井」停下車[問合先]075-561-3216
1/1(火)~14(月・祝)。普段は非公開の建仁寺塔頭寺院・両足院の特別公開。伊藤若冲筆「雪梅雄鶏図」、長谷川等伯筆「水辺童子図」などの寺宝を公開する。拝観料600円。



京のイベント:『都七福神めぐり 』開催中。(事務局は六波羅蜜寺)[アクセス]市バス「清水道」停下車(六波羅蜜寺) [問合先]075-561-6980(六波羅蜜寺)
1/1(火)~31(木)。七福神発祥の地とされる京都の七福神めぐり。特に新春巡拝は徳が大きいとされる。定期観光バスも出ている。 各社寺には御軸・大護符(色紙)・御宝印帖がある。
・ゑびす神(商売繁盛)…ゑびす神社(京阪「四条」駅下車)
・大黒天(開運招福)…松ヶ崎大黒天(地下鉄「松ヶ崎」駅下車)
・毘沙門天(七福即生)…東寺(近鉄「東寺」駅下車)
・弁財天(福徳自在)…六波羅蜜寺(市バス「清水道」停下車)
・福禄寿神(延寿福楽)…赤山禅院(市バス「修学院離宮」停下車)
・寿老神(不老長寿)…革堂(市バス「河原町丸太町」停下車)
・布袋尊(諸縁吉祥)…萬福寺(JR奈良線または京阪宇治線「黄檗」駅下車)



京のイベント:『伏見五福めぐり 』開催中。(長建寺・藤森神社・大黒寺・乃木神社・御香宮神社)[アクセス]御香宮神社は京阪「伏見桃山」駅下車[問合先] 075-611-0559(御香宮内洛南保勝会)
1/1(火)~15(火)。坂本龍馬や秀吉ゆかりの伏見、酒の町・伏見。その伏見の中でも代表的な5社寺を、初詣を兼ねて散策する「伏見ご利益巡り」。酒蔵が並び十石舟が行きかう美しい伏見の町を散策してみよう。授印料300円(色紙授与の場合は1000円)。
・長建寺(京都市伏見区東柳町511)
・藤森神社(京都市伏見区 深草鳥居崎町609)
・大黒寺(京都市伏見区鷹匠町4)
・乃木神社(京都市伏見区桃山町板倉周防)
・御香宮神社(京都市伏見区御香宮門前町)



京のイベント:『十六社朱印めぐり 』開催中。(市内各所) 9:00~17:00[問合先]075-551-3154(粟田神社)、075-691-0310(六孫王神社)
1/1(火)~2/15(金)。京都の街中古社16神社を年頭に巡拝すると、一年間あらゆるご利益が得られるとか。専用の御朱印帳で期間中16社全部の朱印を受けると、記念に干支の置物が授けられる。授印料1社につき300円。
・今宮神社 ・御霊神社 ・市比賣神社 ・わら天神宮 ・岡崎神社 ・熊野神社 ・熊野若王子神社 ・豊国神社 ・粟田神社 ・新熊野神社 ・吉祥院天満宮 ・藤森神社 ・御香宮神社 ・六孫王神社 ・西院春日神社 ・長岡天満宮 詳しくは公式HP(http://www.kyoto-16sha.jp
へ。




京のイベント:『第44回 日展京都展』開催中。(京都市美術館:左京区岡崎円勝寺町124)
9:00~17:00※入館は16:30まで。会期中の金曜日は19:00まで開館延長、入館は18:30まで[アクセス]市バス5・100系統「京都会館美術館前」下車[問合先]075-771-4107
12/15(土)~1/20(日) ※12/28~1/2は休館。日本最大規模の総合公募展「日展」の京都巡回展。日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門を設け、全国を巡回する基本作品約300点と京都・滋賀の地元作家作品約300点の計約600点を展示。大人1000円、高大生600円、小中生無料。http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/



京のイベント:『七草粥の振る舞い』開催中。(御香宮神社:伏見区桃山御香宮門前町)9:00~なくなり次第終了[アクセス]近鉄京都線「桃山御陵前」駅下車[問合先] 075-611-0559
春の七草を炊き込んだ七草粥が振る舞われる。御香宮神社では江戸時代より、七草を神前に供える『七草神事』が行われてきた。毎年、無病息災を願う多くの人々が集まり、行列ができるほど。料金300円。



京のイベント:『若菜節句祭』開催中。(西院 春日神社:右京区西院春日町)10:00~[アクセス]市バス205「西大路四条」停下車[問合先] 075-312-0474
春の七草をお供えし、参拝者に七草粥がふるまわれる。また、この日に白馬を見ると健康に暮らせるという言い伝えにちなみ、「白馬(あおうま)飾り」が一般に公開され、風邪除けの勝栗守りが授与される。若草粥300円。




『お天気豆知識』『冬晴れナンバー1は?』
=関東各地の冬の1日あたりの日照時間を比べると、北関東ほど長く南関東ほど短くなっています。東京は平均で5時間30分くらいですが、前橋や宇都宮では6時間を上回ります。水戸から横浜にかけてはだいたい東京と同じくらいで、千葉県の房総半島は5時間以下です。冬の東京はいつもすっきりと晴れているというイメージがありますが、関東地方で冬に一番良く晴れるのは、前橋や宇都宮など北関東なのですね。これはなぜでしょうか?冬になると、日本海から北西の季節風の吹くことが多くなります。季節風がそれほど強くないときは、関東平野を取り囲む山々を避けるように2つに別れて吹くことがあります。そうすると関東の南の海上でぶつかって雲が発生し、東京など南関東にかかります。この影響で、南関東だけが曇ることがあります。このため、冬は南関東よりも北関東のほうが良く晴れます。
-->