goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜 青葉 茗荷館 (よこはま あおば みょうがかん)

花・風景・スナップショット・写真紀行などの写真館です。

狩宿の下馬桜と富士山、井出家高麗門・長屋など

2011-04-24 | 
狩宿の下馬ザクラ(かりやどのげばザクラ)
樹齢800年超、日本最古級のヤマザクラ(アカメシロバヤマザクラ)です。1193年、源頼朝が富士の巻狩りを行ったときに馬からおりた所とされ、「狩宿の下馬ザクラ」と呼ばれるようになったそうです。そのときにこの桜の木に馬をつないだともいわれているめ、「駒止めの桜」とも呼ばれているそうです。嘗ては樹高35m、幹囲り8.5mの巨木だったそうです。1922年(大正11年)、国の天然記念物に指定された日本五大桜の一つです。



江戸幕府第15代将軍徳川慶喜が詠んだ歌があるそうです。
“ あわれその駒のみならず見る人の 心をつなぐ山桜かな”




井出家高麗門・長屋


建久4年(1193年)5月、源頼朝が富士の巻狩りを行った時には、井出館の周辺が宿所として使用されたそうです。


井出家高麗門前に咲く桜と富士山


先週中ごろに行ったときのものです。狩宿の下馬桜の葉の色は赤み掛った色で、薄紅色に近いものでした。花は”散り始め”という状態でした。



【アクセス】;JR身延線富士宮駅より富士急静岡バス白糸の滝行き、約25分
       中井出バス停下車
       東名高速道路富士インターチェンジより西富士道路経由、約30分
       駐車場有り

【データ】 :静岡県富士宮市狩宿
       Nikonデジタル一眼レフカメラ、広角~中望遠ズームレンズ


日本三大桜とは、山高神代桜(山梨県北杜市)、三春の滝桜(福島県田村郡三春町)と根尾谷の淡墨桜(岐阜県本巣市)のことをいいます。日本五大桜とは、三大桜と狩宿の下馬ザクラ・駒止めの桜(静岡県富士宮市)、石戸蒲ザクラ(埼玉県北本市)のことをいうそうです。淡墨桜と石戸蒲ザクラは見に行ったことがありません。そのうちに、行ってみたいとは思っているのですが.....。





  

■ ¥1,500以上(税込)、国内配送料無料 ■
■ 商品の詳細などを確認した後に、購入することができます ■


Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G AFSDX35 1.8G

ニコン

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。