横浜 青葉 茗荷館 (よこはま あおば みょうがかん)

花・風景・スナップショット・写真紀行などの写真館です。

福井城址(福井県福井市)

2009-09-30 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
福井県福井市福井城址(2009.9.11)      慶長6年(1601年)、関ヶ原の戦いの後、徳川家康の次男結城秀康が柴田勝家の築いた北ノ庄城を大改修し居城とした。その後、結城姓を松平に戻したそうです。幕末の藩主は田安家から養子に入った松平慶永(春嶽)です。現在の本丸跡には福井県庁、県会議事堂、県警察本部などがあります。城址の一部は公園として残っています。天守台のそばには、「福井」の由来となっ . . . 本文を読む

里山 実りの季節に

2009-09-29 | 関東(風景、他 )
神奈川県横浜市(2009.9.28)     昨日、9月28日(月)は仕事が休みだったので、昼過ぎに、里山の風景が残されているところへ出掛けました。クルマで約15分位のところです。田圃は稲刈りが済んだところやこれからというところなど、稲の状態は様々でした。農家の方々のご苦労を察します。感謝。 『機材』 カメラ:Nikon D300 レンズ:Nikkor 35mm F/1.8G    . . . 本文を読む

北の庄城址(福井県福井市)

2009-09-28 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
福井県福井市北の庄城址(2009.9.11)      北の庄城址は、北の庄城址・柴田公園として残されていました。柴田神社もありました。本丸天守跡と推定されている場所です。 宣教師のルイス・フロイスが、天正9年(1581年)に北の庄を訪問したときの記録が残っているそうで、「城及び他の屋敷の屋根が全てことごとく立派な石で葺かれており、その色により一層城の美観を増した」とのことです。柴田勝家は、天正 . . . 本文を読む

泉そば(岩手県平泉町)

2009-09-27 | 東北(風景、他 )
泉そば屋(岩手県西磐井郡平泉町)     平泉駅改札口を出て、右側前方にあります。すぐ近くです。 駅前でレンタサイクルを借りて、柳の御所跡、無量光院跡、高舘、中尊寺、そして毛越寺周辺を廻り、平泉駅まで戻って来ました。昼時をかなり過ぎた時間でしたが、帰路の電車まで時間があったので、何気なく入ったお店です。創業100年を超える老舗そば屋さんとのことです。泉そばというそばづくしのコース を注文すると、 . . . 本文を読む

毛越寺(岩手県平泉町)

2009-09-26 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
岩手県西磐井郡平泉町毛越寺(2008.9.6)     毛越寺は中尊寺と並び平泉を代表する寺院です。国特別史跡に指定されています。慈覚大師開山。その後、藤原氏が伽藍の造営などを行ったとのことです。最盛時の建物数は、四十余宇、禅坊五百余宇といわれ、中尊寺よりも、規模は大きかったようです。3度の火災で焼失し、次第に勢力が衰えていったようです。毛越寺庭園は平安時代を代表する浄土式庭園といわれています。 . . . 本文を読む

中尊寺(岩手県平泉町)

2009-09-25 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
岩手県西磐井郡平泉町中尊寺(2008.9.6)      中尊寺は天台宗の東北大本山。嘉祥3年(850年)に慈覚大師円仁によって開山。その後、奥州藤原氏初代清衡が長治2年(1105年)から、中尊寺の再建に着手し、天治元年(1124年)に金色堂ができたそうです。内外を金箔で包み、内部の三つの仏壇の中には藤原三代の遺体と、四代泰衡の首級を安置しているそうです。他に、平泉文化史館、旧覆堂、中尊寺本堂な . . . 本文を読む

白山神社(岩手県平泉町)

2009-09-25 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
岩手県西磐井郡平泉町白山神社(2008.9.6)     白山神社は、「仁明天皇の嘉祥3年(850年)、中尊寺の開祖である慈覚大師が加賀の白山をこの地に勧請し、十一面観音を作り、中尊寺の鎮守白山権現と号された」とのことです。能舞台は嘉永6年(1853年)、伊達藩主伊達慶邦が奉納されたものとのことです。国の重要文化財。金色堂、旧覆堂の程近いところにあります。右側が能舞台。      『機 . . . 本文を読む

弁慶堂(岩手県平泉町)

2009-09-24 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
岩手県西磐井郡平泉町弁慶堂(2008.9.6)     中尊寺の参道沿いにあります。文政9年(1826)の再建。本尊勝軍地蔵菩薩、愛宕宮として義経と弁慶の木像を安置しているそうです。安宅の関、勧進帳のときに、義経主従が背負った鎌倉彫の笈があるそうです。           弁慶堂近くから北上川方面の眺望。 武蔵坊弁慶の墓といわれている石碑が中尊寺の山門の近くにありました。案内板によると、『 . . . 本文を読む

高舘義経堂(岩手県平泉町)

2009-09-23 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
岩手県西磐井郡平泉町高舘義経堂(2008.9.6)      高館は北上川に面した丘陵にあります。兄頼朝に追われ、平泉に落ち延びた源義経は、藤原氏三代秀衡の庇護のもと、この高館に居を構えていたそうです。文治5年(1189年)、頼朝の圧力により、藤原泰衡が急襲し、この地で自害したとも伝えられています。      天和3年(1683年)、仙台藩主四代伊達綱村が義経を偲んで建てたそうです。中には義経 . . . 本文を読む

無量光院跡(岩手県平泉町)

2009-09-23 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
岩手県西磐井郡平泉町無量光院跡(2008.9.6)    藤原秀衡により、宇治平等院鳳凰堂を模して建立されたそうです。奥州藤原氏滅亡後に焼失しましたが、伽藍、堂跡や池跡等の遺構が残っているようです。現在も発掘を行っている様子でした。                          『機材』 カメラ:Nikon D300 レンズ:Nikon VR 18-200 F/3.5 . . . 本文を読む

柳之御所資料館(岩手県平泉町)

2009-09-23 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
岩手県西磐井郡平泉町(2008.9.6)     奥州藤原氏三代の栄華を伝える平泉は、中尊寺の金色堂や毛越寺の庭園など、多くの史跡が知られています。三代秀衡を中心に栄えた柳之御所の遺跡からは、12世紀後半を中心とした考古学的資料が大量に発掘されているとのことです。 柳之御所資料館は、これらの資料を展示しています。また、当時の歴史的な背景なども知ることができます。 今回(昨年9月)は、田沢湖、角館 . . . 本文を読む

蕎麦の花とミツバチ

2009-09-23 | 花・草木
蕎麦の花とミツバチ(2009.9.23)     今日、蕎麦の花にミツバチが飛び回っていました。他に喋喋も。 蕎麦の花は、薄茶色に変わり、変化を始めた部分もありました。 『機材』 カメラ:Nikon D300 レンズ:Nikkor 35mm F/1.8G    ■¥1,500以上(税込)、国内配送料無料■ TWINBIRD DVD ZABADY ワンセグチューナー搭載ポータブル . . . 本文を読む

抱返り渓谷(秋田県仙北市)

2009-09-22 | 東北(風景、他 )
秋田県仙北市抱返り渓谷(2008.9.5)    抱返り渓谷は原生林に囲まれ、渓谷沿いの奇岩や川岸から流れ落ちる滝など、渓流美が美しいとこです。新緑と紅葉の名所です。 抱返神社 渓谷の入口にあります。”抱返り伝説”もありますが、荘厳な雰囲気でした。 田沢湖、角館の後に、盛岡への帰路に寄りました。渓谷の入り口付近までしか行っていませんが、紅葉の季節に渓谷沿いを歩いてみ . . . 本文を読む

角館武家屋敷(秋田県仙北市) その2

2009-09-22 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
秋田県仙北市角館武家屋敷(2008.9.5)    関ヶ原の合戦後に佐竹氏が常陸から秋田へ入り、角館は久保田藩(秋田)領となったそうです。佐竹氏縁戚の葦名氏3代、その後、佐竹氏の分家である佐竹北家が角館に入り、明治まで11代続いたそうです。ここ角館の街並みは、辛うじて、戊辰戦争の戦渦に巻き込まれること無く、現在まで残っているとのことです。                     . . . 本文を読む

角館武家屋敷(秋田県仙北市) その1

2009-09-21 | 城・史跡・神社仏閣(関東以外)
秋田県仙北市角館武家屋敷(2008.9.5)    東北の小京都といわれている角館です。武家屋敷周辺は、江戸時代からの景観が今も残っています。金沢や島原の武家屋敷周辺よりも、ゆったりとした感じを受けました。道幅が広いことも、そのように感じた要因のひとつでしょうか。                          『機材』 カメラ:Nikon D200 レンズ:Niko . . . 本文を読む