横浜 青葉 茗荷館 (よこはま あおば みょうがかん)

花・風景・スナップショット・写真紀行などの写真館です。

大山  ラスト・サンセット 2009

2009-12-31 | 関東(風景、他 )
丹沢連峰、箱根連山遠望 (2009.12.31)      ちょっと暇だったので、近くの眺望の良い丘まで、カメラを持ってのお散歩。風が強く、寒かったのですが、ここは、条件が良いと、箱根、丹沢、御岳、高尾山、そして、日本アルプスの一部の山々を遠望することができます。 箱根連山(画面中央部)から大山(画面右) 大山 高尾山方面 丹沢連峰 画面中央部から少し右、山稜から雲が湧き上がっ . . . 本文を読む

ヤセの断崖 (石川県羽咋郡志賀町)

2009-12-29 | 北陸(風景、他 )
石川県羽咋郡志賀町 ヤセの断崖 (2007.9.25)      ヤセの断崖は、11月から公開されていた映画「ゼロの焦点」(原作、松本清張)の舞台になったところです。この辺りの海岸は能登金剛といわれ、数十キロメートルにわたって奇岩、断崖などが連続する海岸で、能登半島国定公園に指定されています。源義経にまつわるも史跡などもあります。 これは2年前に行ったときのものです。このときは、能登半島地震(2 . . . 本文を読む

日蓮上人辻説法跡 (鎌倉市)

2009-12-25 | 城・史跡・神社仏閣 (関東)
鎌倉市小町 日蓮上人辻説法跡 (2009.12.14)      1253年(建長5年)、日蓮上人はこの辻に立って、布教を行ったそうです。 『機材』 カメラ:Nikon D300  レンズ:Nikkor VR 18-105 F/3.5-5.6G     ■ ¥1,500以上(税込)、国内配送料無料 ■ ■ 商品の詳細などを確認した後に、購入することができます ■ . . . 本文を読む

東勝寺橋、東勝寺跡 (鎌倉市)

2009-12-24 | 城・史跡・神社仏閣 (関東)
鎌倉市小町 東勝寺橋、東勝寺跡 (2009.12.14)      東勝寺橋 東勝寺橋は、大正13年(1924年)に建造されたアーチ形の橋です。 ここは、鎌倉時代の青砥藤綱に関わる話が伝わっているそうです。この橋辺りから、下を流れる滑川へ10文のお金を落としてしまいました。50文のお金を遣って人を雇い、落としたお金を探しました。愚かな、と笑われたそうですが、「10文は小なりといえど失えば天下の . . . 本文を読む

妙隆寺 (鎌倉市)

2009-12-23 | 城・史跡・神社仏閣 (関東)
鎌倉市小町妙隆寺(2009.12.14)      この辺は千葉氏の別邸跡といわれています。 山門を入ると右側に鎌倉七福神の寿老人が祀られています。 『機材』 カメラ:Nikon D300  レンズ:Nikkor VR 18-105 F/3.5-5.6G     ■ ¥1,500以上(税込)、国内配送料無料 ■ ■ 商品の詳細などを確認した後に、購入することができます . . . 本文を読む

妙本寺 (鎌倉市大町) その2

2009-12-20 | 城・史跡・神社仏閣 (関東)
鎌倉市大町妙本寺(2009.12.14)     妙本寺の続きです。 このお寺の梵鐘は、徳川五代将軍綱吉寄進のものだったそうですが、先の戦争の折に供出され、現在のものは昭和35年に再鋳造されたとのことです。 この後は、鎌倉八幡宮に向う若宮大路とその東側を流れる滑川の中間の道を北上し、数箇所の旧跡などを訪ねました。 『機材』 カメラ:Nikon D30 . . . 本文を読む

妙本寺 (鎌倉市大町) その1

2009-12-16 | 城・史跡・神社仏閣 (関東)
鎌倉市大町妙本寺(2009.12)      鎌倉市観光関連のHPによると、紅葉が見ごろ(12月10日現在)ということで、数日後に行ってみました。ここ妙本寺は、鎌倉でも、紅葉の見ごろの時季が一番遅いそうです。 妙本寺は鎌倉時代、比企能員の屋敷跡とのこと。建仁3年(1203年)の”比企の乱”で、北条時政により、比企一族は攻め滅ぼされたそうです。 その後、源頼朝一族、不幸が...。 後に、比企一族 . . . 本文を読む

かえで

2009-12-09 | 関東(風景、他 )
武蔵丘陵森林公園(2009.11.21)      今年の紅葉の時季は(も)、上手く撮れませんでしたが、こういうのもありました。 『機材』 カメラ:Nikon D300  レンズ:SIGMA MACRO 150mm F/2.8G     ■ ¥1,500以上(税込)、国内配送料無料 ■ ■ 商品の詳細などを確認した後に、購入することができます ■ TOSHIBA VTR . . . 本文を読む

晩秋 高蔵寺とその周辺 

2009-12-03 | 関東(風景、他 )
東京都町田市三輪町高蔵寺(2009.11.29)      前回、訪れたとき、境内は石楠花に彩られていました。楓などもあることを思い出し、所要を済ませた後に寄ってみました。曇り、そして、午後4時を過ぎていたので、ちょっと、辛い状況でした。このお寺の周辺には、桜の古木もあるので、春には、また、来てみたいというところです。 この花は...? 皇帝ダリア 『機材』 カメラ:Nikon D . . . 本文を読む