約1年ぶりに、ランタナの花が咲きました。
クマツヅラ科、中南米原産で、花期は5月から11月頃です。
赤、橙、黄、白など、鮮やかな色の花をつけます。
初めは丸くまとまっていた花が次第に変化していくことから、和名はシチヘンゲ(七変化)。
人気ブログランキングへ
>
写真家が教える『デジタル一眼レフカメラで撮る 花と庭の写真講座』
Nikon デジタル一 . . . 本文を読む
紫御殿(ムラサキゴテン)、今年も二輪の花が咲きました。
朝、花が咲き、夕方までには萎んでしまいます。
今頃は、数日おき位に咲く花を見ることができます。
ムラサキゴテンはツユクサの仲間でメキシコ原産の常緑性多年草です。
別名、パープルハートなど。
これは、昨年秋に撮った二輪咲きの花です。(再掲載)
人気ブログランキングへ
>
写真家が教える『デジタル一眼レフカメ . . . 本文を読む
一昨日、白い花弁にピンク模様の孔雀仙人掌(クジャクサボテン)が咲いていました。
この花の原種は中南米に分布しているそうです。
雨模様の午前中から蕾が開き始め、翌日に満開。そして、次の朝には萎んでいました。
大きめで、華やかな花です。
花の重みで下向きに咲いていましたが、撮影時に上を向いてもらったため、シベの位置は、少し不自然な間隔になってしまいました。
※ブログ掲載画像 . . . 本文を読む
赤いハイビスカスの花が咲きました。
今季、二番目に開花したものです。
ハイビスカスはアオイ科フヨウ属で、開花期は一般的に5月から10月頃です。
一日花とも言われているように、朝、花が咲き、夕方までにはしぼんでしまいます。
蕾が開花の時を待っています。
人気ブログランキングへ
>
写真家が教える『デジタル一眼レフカメラで撮る 花と庭の写真講座』 . . . 本文を読む
カリブラコアの白、赤、紫色の花が咲いています。
ナス科カリブラコア属で南アメリカ原産の園芸種です。
ペチュニアよりも、少し小さめの花です。
人気ブログランキングへ
>
写真家が教える『デジタル一眼レフカメラで撮る 花と庭の写真講座』
Nikon デジタル一眼レフカメラ D800
Nikon デジタル一眼レフカメラ D610
※掲載内 . . . 本文を読む
八重咲きベゴニアが咲き始めています。
いろいろな表情を見せてくれる小さな花で、葉の形などもいろいろ、個性的なものです。
人気ブログランキングへ
>
写真家が教える『デジタル一眼レフカメラで撮る 花と庭の写真講座』
Nikon デジタル一眼レフカメラ D800
Nikon デジタル一眼レフカメラ D610
※掲載内容等について、変更することがあります。ご了承をお願い . . . 本文を読む
町田市の成瀬台フラワーロード沿い、バス停傍らの花壇に咲いていた花です。
矢車菊(ヤグルマギク)とモモイロヒルザキツキミソウだと思います。
他にも、シランや色とりどりの花が咲いていました。
花壇の花、手入れも大変でしょうけれど...
人気ブログランキングへ
>
写真家が教える『デジタル一眼レフカメラで撮る 花と庭の写真講座』
Nikon デ . . . 本文を読む
孔雀仙人掌(クジャクサボテン)の赤い花が咲きました。
サボテン科クジャクサボテン属(孔雀仙人掌属)で、原種は中南米に分布しているそうです。
園芸種の花期は5月から6月頃です。
人気ブログランキングへ
>
写真家が教える『デジタル一眼レフカメラで撮る 花と庭の写真講座』
Nikon デジタル一眼レフカメラ D800
Nikon デジタル一 . . . 本文を読む
スイセンとムラサキゴテンの花が咲き続けています。
スイセンは、今年、最後の一輪になりそうです。
人気ブログランキングへ
>
写真家が教える『デジタル一眼レフカメラで撮る 花と庭の写真講座』
Nikon デジタル一眼レフカメラ D800
Nikon デジタル一眼レフカメラ D610
※掲載内容等について、変更することがあります。ご了承をお願いいたします . . . 本文を読む
松葉牡丹(マツバボタン)の花が咲きました。
白、赤、黄色などの花が咲く、南アメリカ原産、スベリヒユ科の一年草です。
※訂正し、写真を追加しました。
人気ブログランキングへ
>
写真家が教える『デジタル一眼レフカメラで撮る 花と庭の写真講座』
Nikon デジタル一眼レフカメラ D800
Nikon デジタル一眼レフカ . . . 本文を読む
ムラサキゴテン(紫御殿)の花が咲きました。
朝、花が咲き、夕方までにはしぼんでしまいますが、最盛期には次々と咲く花を見ることができます。
ムラサキゴテンはメキシコ原産の常緑性多年草。ツユクサの仲間で、花径1.5〜2cm位の花です。
別名、パープルハートなどとも呼ばれているそうです。
一般的に6月から9月頃が開花期といわれています。我が家で . . . 本文を読む
マーガレットの続きです。
2枚目以降は逆光の下で撮りました。
いろいろ、試しています。難しい...
人気ブログランキングへ
>
写真家が教える『デジタル一眼レフカメラで撮る 花と庭の写真講座』
Nikon デジタル一眼レフカメラ D800
Nikon デジタル一眼レフカメラ D610
※掲載内容等について . . . 本文を読む
赤いゼラニウム(ゼラニューム)の花も咲き続けています。
ギリシャ語の「こうのとり(pelargo)」に由来して、名づけられたそうです。
南アフリカ原産の常緑多年草です。
年に数回、開花が途切れますが、季節により、葉の様子(模様)なども変化しながら、長い間咲き続けています。
近づくと独特の香りがします。
ゼラニウム(ゼラニューム)の種類は多いようです。
人気ブログランキングへ . . . 本文を読む
シクラメンの花が咲き続けています。
花期は秋から春に掛けてとのことで、冬の花としても知られています。
地中海地方原産、サクラソウ科シクラメン属に属する多年草です。
「シクラメンのかほり」の歌がヒットしたことを契機に、香りのシクラメンが育成がされるようになったそうです。
別名は、篝火花(かがりびばな)など。
人気ブログランキングへ
>
写真家が教える『デ . . . 本文を読む
イキシア(イクシャ)の花が咲きました。
南アフリカ原産で、アヤメ科イキシア属(ヤリズイセン属)の植物です。
日本では園芸種が出回っています。
花は4月から5月に咲き、花径は2〜3cm位で、赤、黄色、白、ピンク、紅、紫色などのものがあるそうです。
人気ブログランキングへ
>
写真家が教える『デジタル一眼レフカメラで撮る 花と庭 . . . 本文を読む