エアクリーナーフィルターが乾いたので、フィルターオイルを噴霧した後にブレーキの慣らしにいてきました。

行った先は先頃冬季閉鎖が解除された林道広河原逆川線の有間峠。
今日は午後から日射しが陰り、峠では肌寒いくらいでした。
峠はガスっていてあまり見通しは良くありません。
日向沢線は相変わらず通行止め・チェーン封鎖です。
さて広河原逆川線は砂が浮いていて良い感じに荒れていました。
意識的にリアブレーキを使い、パッドの当たりを出していたのですが、一部で後輪がロックして滑るくらいでした。いやいや、砂が浮いている道は怖いね。
アマチュアカメラマンの路駐がヤナ感じでしたが、ゆっくり走っていたので問題なし。
途中、西名栗線と大名栗線の入口を見たのですが、平日のせいかゲート封鎖は無し。西名栗線は2.5Kmまでは入っても良いという高札が掲げてありました。


有間線とかその他支線があるんだけど、いくつかはゲート封鎖、いくつかは入れる状態でした。有間線のゲート封鎖は区間が伸びているかもしれません。
ゲートが開いていたのは平日で工事中だからなのか、無法者が蹴倒したのかはよくわかりません。
早いところ大名栗線あたりの通行止めが解除されませんカネ?
ところで飯能から名栗に抜ける県道の一部が付け替えになりました。
今日はその道も走りました。
本当は旧道をのんびり走りたかったんだけど、ごく自然に新道に誘導されて入口に気づけませんでしたよ。この県道70号/53号は各所で拡幅工事が行われていて、そのうちひなびた旧道は生活道路として、また一部のマニアの道として残る事になるでしょう。
大型ダンプが通る1.5車線の道はバイパスを造って欲しいし、旧道は残しておいて欲しいし、かといって暫定税率はとっととやめて欲しいし、複雑な気分だ。
肝心のブレーキパッドですが、DAYTONAのHyperPadはガツンと制動力が発揮されるタイプじゃないね。まぁ、特に後輪はガツンと効き過ぎても滑るだけなので、その辺は良いのだが、ちょっと物足りないかも。
あとパッドの厚みがそれ以前に付けていたものより少々厚いようだ。ピストンを思いっきり引っ込めてようやくはまった、という感じでした。それとも単に摩耗が極限まで進んでいたのでそう感じただけなのか???
前に変えたのは赤男爵の在庫品なので、メーカーなどは不明。
ま、とにかく当たりは十分出て安心してブレーキを踏めるようになったのでそれで十分だ。

行った先は先頃冬季閉鎖が解除された林道広河原逆川線の有間峠。
今日は午後から日射しが陰り、峠では肌寒いくらいでした。
峠はガスっていてあまり見通しは良くありません。
日向沢線は相変わらず通行止め・チェーン封鎖です。
さて広河原逆川線は砂が浮いていて良い感じに荒れていました。
意識的にリアブレーキを使い、パッドの当たりを出していたのですが、一部で後輪がロックして滑るくらいでした。いやいや、砂が浮いている道は怖いね。
アマチュアカメラマンの路駐がヤナ感じでしたが、ゆっくり走っていたので問題なし。
途中、西名栗線と大名栗線の入口を見たのですが、平日のせいかゲート封鎖は無し。西名栗線は2.5Kmまでは入っても良いという高札が掲げてありました。


有間線とかその他支線があるんだけど、いくつかはゲート封鎖、いくつかは入れる状態でした。有間線のゲート封鎖は区間が伸びているかもしれません。
ゲートが開いていたのは平日で工事中だからなのか、無法者が蹴倒したのかはよくわかりません。
早いところ大名栗線あたりの通行止めが解除されませんカネ?
ところで飯能から名栗に抜ける県道の一部が付け替えになりました。
今日はその道も走りました。
本当は旧道をのんびり走りたかったんだけど、ごく自然に新道に誘導されて入口に気づけませんでしたよ。この県道70号/53号は各所で拡幅工事が行われていて、そのうちひなびた旧道は生活道路として、また一部のマニアの道として残る事になるでしょう。
大型ダンプが通る1.5車線の道はバイパスを造って欲しいし、旧道は残しておいて欲しいし、かといって暫定税率はとっととやめて欲しいし、複雑な気分だ。
肝心のブレーキパッドですが、DAYTONAのHyperPadはガツンと制動力が発揮されるタイプじゃないね。まぁ、特に後輪はガツンと効き過ぎても滑るだけなので、その辺は良いのだが、ちょっと物足りないかも。
あとパッドの厚みがそれ以前に付けていたものより少々厚いようだ。ピストンを思いっきり引っ込めてようやくはまった、という感じでした。それとも単に摩耗が極限まで進んでいたのでそう感じただけなのか???
前に変えたのは赤男爵の在庫品なので、メーカーなどは不明。
ま、とにかく当たりは十分出て安心してブレーキを踏めるようになったのでそれで十分だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます