goo blog サービス終了のお知らせ 

内装の事いろいろ教えます!season2 村山表具店

千葉県市川市八幡6-33-6TEL047-338-7935営業範囲:市川市、船橋市、松戸市、浦安市、松戸市、江戸川区など

アマチュア無線 アンテナ増設しました

2019-10-08 10:42:36 | アマチュア無線
先日息子が4アマ(第4級アマチュア無線技士)を取得できたことをここで書きましたが、再び千葉でQCQ企画の講習を受けてその上の3アマ(第3級アマチュア無線技士)の試験に合格できました。
4アマと3アマの違いは3アマになるとモールス符号による交信ができるようになり、送信出力が4アマの20Wから50Wになります。
すぐに必要な資格というわけではないのですが、続けて取ると今まで勉強してきたことがそのまま使えて楽に取れるので引き続いて取らせました。

そんな流れもあって今回アンテナを増設しました。
息子用に1本、私用にも1本。
台風の事もありますし屋根馬のアンテナのステーにはかなり気を使いました。

これでバリバリ運用するかというとそうでもないと思いますが、趣味ですのでのんびり楽しくやっていきたいと思います。

息子が4アマ合格

2019-08-23 11:04:00 | アマチュア無線
キューシーキュー企画主催の千葉市での7/27.28の2日間の講習会を経て7歳の息子が第4級アマチュア無線技士の試験に合格できました。キューシーキューでは最年少ではないかというお話でした。

息子には生まれてすぐにおもちゃのトランシーバーを与えてました。ハムフェアには0歳の時から行ってます。
おもちゃでは10mちょっとくらいしか飛ばないのでもっと飛ぶものが欲しい、という事で5歳の時に特定小電力トランシーバーを買いました。少しは使えますが建物が並ぶ環境では100m飛ばない…。
ならばということで本人もやる気がありそうなのでアマチュア無線の免許にトライすることになりました。ネットで調べてみると7歳でもがんばればなんとかなりそう…。
日程や場所の都合でキューシーキューの講習に申し込みました。5月の中ごろです。
ただ子供一人というわけにはいかないので私が付き添いで入ります。共に受講しなくてはなりません。費用も子供1人+大人1人。

10日くらい前に送られてくるテキスト、模擬問題集をやれば大丈夫、らしいのですが、なにしろ書かれている漢字がほとんど読めないと思われることもあって、国家試験対策本の「第4級ハム国試要点マスター」を購入し、ふりがなをふりまくって1日2ページずつ2か月かけて勉強していくことにしました。
無線の勉強だけしていればいいのではなく普通の学校の勉強もしながらです。1か月ちょっと過ぎたところで、前にやったことをどんどん忘れていくし本番ではふりがながないし…ということで不安になってしまって勉強中に泣き出してしまったこともありました。

講習の日が近づく中、テキストと模擬問題集が届きました。ここまで共に勉強してきた印象としてはかなり簡単、と私には思えました。要点マスターの本は9割方終わってましたがここで勉強を模擬問題集にチェンジ。工学、法規合わせて60問に絞って勉強していきます。

講習会当日。9:15開場ですが、慣れない場所で迷う事も想定して少し早目の朝7:30に家を出発しました。結果的にちょうどよかったです。
参加者は50人弱。学生など若い人はあまりいないように見えました。
講習は分かりやすく親切でした。試験で出るところを繰り返し教えてくれました。
1日目法規6時間。2日目工学4時間。自習1時間。1枠60分の子供には長い授業です。よく耐えてくれました。

最後に修了試験。法規、工学合わせて1時間ですが、終わっていれば20分で退出できます。私も子供も早々に退出できました。試験の内容は設問の順番が違うくらいで模擬問題集と同じだったと思われます。

1週間くらいのうちにキューシーキューのHPで合格発表があるという事でしたが、3日後の水曜に発表がありまして、無事の合格が確認できました。一安心です。
後は無線従事者免許証が届くのを待って無線局免許申請、コールサインの発給という流れです。

電波を出せるのはまだ先ですが、約束していたご褒美のハンディ機を買ってあげました。
今月末のハムフェアでいろいろな人に報告できるのが楽しみです!

アマチュア無線のタワー

2016-12-03 09:46:26 | アマチュア無線
新しく開通した道路(都市計画道路3・4・18号浦安鎌ヶ谷線)の木株橋あたりからよく見えるようになりました。私が学生の頃、父が建てたアマチュア無線のタワーです。
夕日をバックになんとなくいい雰囲気なので撮ってみました。

私は今はアクティブではありませんが、それでも車には必ず無線機を装備して電源は入れてますし、ハンディ機は携帯電話と共に常に持っています。

ハムフェア2016

2016-08-22 10:58:46 | アマチュア無線
東京ビックサイトで毎年夏に催されるハムフェアに今年も行ってきました。
いつも同じような内容ではありますが少しずつ変化している部分もあります。
私自身は現在アクティブではありませんがこれからもアマチュア無線を細々とでも続けていきたいと今年も思いました。

JARL元会長の原昌三氏の記事が面白い

2016-03-17 17:04:05 | アマチュア無線
学生時代アマチュア無線をやってまして今でもとにかく無線局を続けております。

原昌三氏といえばずっとJARL(日本アマチュア無線連盟)の会長を続けてきた人でした。
私はこの方のやってきたことはほとんど知らなかったのですが、そういう事が読売新聞の朝刊投書面に出ておりまして大変面白く読んでおります。
今日は沖ノ鳥島に移動の無線局を派遣した話だったのですが、この時の映像がきっかけで島の周囲の護岸工事が行われたんだとか…。
とにかくずっと読んできてアマチュア無線界にとって大変な功績がある方だということはよく分かりました。

連載は今日が23回目であと7回かと思われます。無線に興味がある方、今からでもご覧ください。