美里苑というのは戦後間もなくと思われますがまだこのあたりに何もなかった(恐らくは湿地帯)頃に分譲地として整備された地区です。縦横に道路がきれいに交差して整然としています。親方である父が子供の頃住んでいた場所でもあります。父は京成不動産による整備だと言っておりました。
それぞれの道に何条と付けられています。

この表示、私が子供の頃にはもっと揃っていたのですが、家や塀の建て替えが進んで表示されなくなってきました。私の知っている限りでは15条まであったのですが、今回回った時は12条までしか表示の確認はできませんでした。
もっとも父の子供の頃のオリジナルの分譲地は11条あたりまででその後広がったようです。
今ではその美里苑の周辺も家がびっしり。でも昔は私の店のあたりも何もなかったそうでその頃の話を聞いたり想像したりするのは何とも楽しいです。
追記。自治会長の方にお話を伺う事ができました。ここが分譲されたのは昭和17年。11条通りまで。家は3件ほどしかなかったそうです。当時は水道はなく井戸。電話は4条通りのお店の赤電話一つだったそうです。
大雨が降るとその話を聞いた場所では手で差してこの辺まで(70~80cm)も冠水することがあったと付け加えてくれました。
ちなみに隣接する市川学園は昭和12年に創立です。なんとなく当時の風景が浮かびます。
それぞれの道に何条と付けられています。














この表示、私が子供の頃にはもっと揃っていたのですが、家や塀の建て替えが進んで表示されなくなってきました。私の知っている限りでは15条まであったのですが、今回回った時は12条までしか表示の確認はできませんでした。
もっとも父の子供の頃のオリジナルの分譲地は11条あたりまででその後広がったようです。
今ではその美里苑の周辺も家がびっしり。でも昔は私の店のあたりも何もなかったそうでその頃の話を聞いたり想像したりするのは何とも楽しいです。
追記。自治会長の方にお話を伺う事ができました。ここが分譲されたのは昭和17年。11条通りまで。家は3件ほどしかなかったそうです。当時は水道はなく井戸。電話は4条通りのお店の赤電話一つだったそうです。
大雨が降るとその話を聞いた場所では手で差してこの辺まで(70~80cm)も冠水することがあったと付け加えてくれました。
ちなみに隣接する市川学園は昭和12年に創立です。なんとなく当時の風景が浮かびます。