よもやまカンボジア

カンボジアの日本語学校で起こった不思議な出来事を…。

~ベトナムからカンボジアを思う~ がんばれカンボジア!

2006-09-28 11:07:50 | Weblog
お盆休みに私はカンボジアを脱出し、隣国ベトナムへと行って来た。バスでいっしょになった外国人旅行者が私に言った。「僕のイメージだとベトナムもカンボジアもなんとなく同じなんだよね。アジアのエキゾチックな国という程度しか知識もないし。ベトナムとカンボジアってやっぱり同じなの?」以前の私は彼と同じ意見であった。でも、今ははっきりとNOと言うことができる。それは日本と韓国くらいに、似て非なるものである。宗教も性格も人々も両者は大きく違う。そして、経済力も大きく違う。もちろん国土の広さも人口もまったく違うので、両者を一概に比べることはできないが、やはりベトナムはカンボジアを大きくリードしたようだ。私が初めてベトナムを訪れたのは今から10年以上も前の話だが、そのころならまだしも、いまやベトナムはいろいろな問題はあるにせよ、大きく前進している。ベトナムとカンボジアの発展度がどれくらい違うのだろうか。

身近な例をあげよう。カンボジアではカンボジア通貨のリエルもアメリカドルもほぼ同様に使える。それは便利な反面、それだけ、リエルが弱いということだ。かつてのベトナムは同じであった。しかし、今はどうだろう。ベトナムで友だちとレストランへ行ったときのこと。会計になって私がついついカンボジアのくせでドルを出してしまった。友だちは「やめてくださいよ!ここはベトナムなんだから!カンボジアじゃないんですよ」とあわてて一言。まだベトナムドンに両替していなかった私は結局友達にごちそうになった。もちろん今でも外国人向けのホテルやレストランなどは米ドルを歓迎し、米ドルで支払ったほうがうれしがるし、ドルで支払えないこともないのだが、一般のベトナム社会はすでにドンで動いているのだ。スーパーへ行っても、コンピューターの店へ行っても表示はすべて、ドン表示。ベトナムの会社員はいまや自分の給料はATMでベトナムドンで引き出し、カンボジアの会社員はしわしわの米ドル現金で給料をもらう。カンボジアのふつうの会社員は、ATMのカード、いや銀行口座すらないであろう。それくらいの差が両国にはある。

ホテルに帰ってテレビを見ていてまたもや気がついたことが一つ。ベトナムのケーブルテレビはいまや、日本と同じようにほとんどのプログラム(主に英語のチャンネル)にきちんとベトナム語字幕がついていた。これは驚きだ。ディスカバリーチャンネルも、スターチャンネルも、きちんとベトナム語字幕がついているではないか。日本やタイのテレビで当たり前のことも、一昔の前のベトナム、そして現在のカンボジアでは考えられないことである。カンボジアもケーブルテレビの加入率は首都プノンペンにおいてはかなりの高さ。ちなみに学校はケーブルをひいていないのだが(泣!)、この前クラスで学生に聞いたら、全員のうちにケーブルテレビがあった。みんなNHKを見られるのに、教師の私だけが見られない・・・。しかし、英語チャンネルは英語のまま、中国チャンネルは中国語のまま・・・。もちろん英語の勉強にはなるかもしれないが、ここでも両国の差を見せつけられた気がする。ケーブルテレビにカンボジア字幕がつくのはいつの日であろうか。がんばれカンボジア!!!