翻訳時に意訳するのは仕方ないとして、それを受けて何か言うのなら、せめて英語も鍛えておかないと…。
> スポーツジムでは当初クラスターが発生していたが、業種別ガイドラインが作成され、特殊なケース以外はクラスターが発生しなくなった。
こう言う成功例が増えると良いですね。
また管理が大変になるのかと思われます。
たいていのデパートは鍵かけて屋上に出れないのかと思っていました。
子供の頃はデパートの屋上は遊び場だったんですけどね。
前日までの26人でその後に10人増えても強気です。
しかし、役所によっては保留したがっているように見えます。
後で裁判とか訴訟されるのでしょうね。
日本でも接種が始まっています。
気になる話です。
>同じ東証1部の日立金属についても売却を視野に調整している。
以前には下記のような記事も有りました。
株式のチャートを見ると2000年の8000円をピークに2009年1205円を底に
現在3650円となっています。
2019年12月に4676を付けていますからそこまで戻せるのかと思います。
問題はコロナからの輸出低迷や一部での景気低迷かと考えます。
一方の日立建機は景気敏感なのかそれとも災害復興の関連なのかピークも
異なりますし、なんか惜しい感じがします。
それだけ今の状況が厳しいのかとつくづく実感します。