goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

第三者的に冷静な管理がされていない点をどこまで正当化するのか?

2020-10-11 23:32:00 | ニュース
米山隆一氏の言及したい点は分からないでもない。
そのくらい、今の日本の研究費の少なさ、研究自体の貧弱さは目にあまる。
偉そうな事を言いたいと言うよりも現状の日本の研究成果で今後の日本を支えるのかと思うと情けない。
一部の突出した分野は良いとしても残りの研究の為の研究ではやっていけるのかどうか分からない。

6人の任命拒否は政府内の問題だが、国家の研究経費の支出額は少ないのに文句だけは一人前なのです。
学問に馴染まない投資対効果なのですが、それとても他国や民間の研究機関などと比べてどうなのかを考えると成果の乏しさはその予算とかにも影響されている事もあるのかと思っています。

6人の任命拒否の件はまた別の問題で政治的な側面と軍事、外交からするととても素直に受け入れられるような話でもありません。
民主党の政権以下の話をされても困るとしか思えません。

今の日本政府が本当に困っているのはむしろ昔のような国益に値するような研究が行われているのかです。
利益を上げて税収に貢献して貰えるようなのが多いなら黙ってお金を払って推奨するかと思います。
国益に適うのは僅かで残りは学問の為の研究で社会貢献も難しいような物も増えてしまいそうです。
リーマンショックの時の大学は出たけれどマッチングが合わないような話です。

これまでの経緯からすると学問の自由、自律は言われても貢献を国民に説明するだけの成果を出すのが難儀するのかと思っています。
つまり、ノーベル賞とか、よほどのニュースでもならないと国民に成果は伝わらないのです。

これまでの殻に籠もっていてはどちらにせよ資金は枯渇すると思われます。
せめてメリットの説明か、または内部だけで決めずに他の人からも相応しいと思えるような審査制度を設けるのかでは?



【反論】【新型コロナ】経済活動との両立 第2波対策に今必要なこと

2020-10-11 21:47:14 | et cetera
何故、時事通信がこのような方の記事を載せるのか疑問です。
日本の第2波を理解しているとも思えません。
第2波でも経済活動を続けていましたよね。
問題だったのはむしろ規制ではなく、庶民感覚の防止意識で密や感染防止で
一部の産業に危機的な状況になったのかと思います。
それにGO TOキャンペーンなどで活性化しようとしています。
基本的な問題を理解していたら、厚労省批判よりも過密都市の問題を取り上げるのでしょうね。
南半球が主な感染ではなく、インドやアメリカ、ブラジルなどの貧困地域なのですが、それも理解しているとは思えません。
弱者救済は当たっていますが、それにしても検査すればいいのでしょうか?
陰性なら安心と言えませんから、結局は現状と同等の感染防止で避けるのは仕方ないのでしょう。

そんなに検査をして防げるならニューヨークのあの事態はなんでしょうか?
また、アメリカのスポーツ界でも決して感染例が無い訳でもない。
つまり本質的に感染予防をしようとすると隔離するしかないのでしょうね。

最後に一つだけ書きたかったのは日本人の意識からすれば医学の出来ない部分をカバーするあまりに経済活動の一部に支障が出たのは事実でそれを克服するのには時間がかかるのかと思います。


コミケもデジタル化? 

2020-10-11 14:49:24 | ニュース

紙媒体で売り買いされてきましたが、今後デジタルの世界に移行するのかと
思う面もあります。
つまり、面白い物は多く買われて連載へと繋がるのかと想像します。

反面、コミケでしか扱えないものやパフォーマンスがより大事されるのかとも考えます。
これまでのように大勢が集まれない以上、それに代わるネット市場が構築されないとなかなかこの規模は保てないと予想します。

などと書いても自信は有りません。




異論に耳傾ける度量を 元総務官僚・平嶋彰英さん

2020-10-11 13:45:49 | レビュー

返礼品競争を予言して直訴したのは正義だとは思いますが、
世の中の大半は理不尽でも仕方ないのでしょうね。

自分も泉佐野市のやった事には立腹ですが、それでもそんなのが居ないと
突破口にならないのです。
相手がやるから内も遣るくらいの競争をさせないと元々が
自治体財政が国に負んぶに抱っこで何も工夫しない状況だったのですから。

おそらく、後になってこの人物の言っていたことを政治家さんも噛み締めていると思います。
人に言われて従わずにその通りになるほど、ばつの悪いものは有りませんから。
後悔しても後からどうにもならないのです。






リストの謎

2020-10-11 12:56:00 | et cetera

この話は当然の如く下記のような反応になる訳です。

ネックと思われるのは内閣府幹部 なのかと推測されます。

内閣府が矛盾しているのは下記の話と食い違っています。