中波用ループアンテナや受信機周辺をきれいに整理しました。
やはりループアンテナの近くには何も置かないようにしたほうがいいです。それから 無線機の上はエアコンや電源コンセントがありPCにも近く、ノイズを拾います。
トリオの9R59Dは 無線局のラックに収めました。この40年前の真空管式受信機は中波の感度はまあまあなので相性の良いアンテナ、受信アンプやカップラーを考えたいと思います。現在パーツを物色中。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
9R59Dは3台目なのです。1981年頃選択度を上げるためナロー化して使い、2代目は送信機とセットで購入しましたが QRTしてた頃に置く場所に困り手放しました。
古いRXで短波はあまり感度がよくありませんが 中波は良いです。今度ループアンテナをつけて こいつでまた国内局を受信しようと思います。
トリオの9R59D超懐かしいですね。
私が生まれて初めて触った短波機が
同機でしたね。
もちろん友人のお兄さんのモノですが。
9R59Dで、初めて聞いたラジオ韓国
7275khzは今でも良い思い出!
今では、すっかりBCLにハマって
ラジオオヤジになりました。
古い受信機は結構ありますがやはりアンテナが大事ですね。
写真はMIZUHOのループアンテナです。
以前あったのを改良してもう1つループを作成する予定です。
できることなら 外で使えて回せるように・・・有名な市販品はありますが 受信用くらい製作したいと思います。
それか1/4波長で60mくらいワイヤー張って接地型にでもしようかと・・・人工ノイズ拾いそうですが・・・。
Sonyの懐かしいラジオが結構並んでますね。羨ましいです。私の狭い3畳間の受信部屋では,自作ループアンテナが一番存在感いっぱいで目立ってます。1代目,2代目のループは単なる箱の見かけでしたが,3代目のスパイダータイプは,怪しくかつ,いかにもアンテナ的で気に入っています。(笑)