
布引の滝 滝の夏 定家
定家卿 布引の滝のしらいと なつくれは 絶えすそ人の 山ち ...

明石忠度塚 行暮れて
ゆきくれてこのしたかけをやとせは 旅宿花 はなやこよひのあるしならまし ...

最勝四天王院障子和歌
最勝四天王院障子歌 13首 最勝四天王院は、鎌倉幕府の調伏を願って、後鳥羽院が1205年に白河に建立。1220年に情勢が切迫したため、壊した。建永2年(...

明石忠度腕塚 行暮れて
行きくれて木の下蔭を宿とせは 花やこよいのあるしならまし 「平家物語」より 「腕塚神社...
歌論 後鳥羽院御口伝 宜秋門院丹後
宜秋門院丹後 女房哥詠みには、丹後、やさしき哥あまた詠めりき。苔の袂に通ふ松風木の葉雲ら...
歌論 後鳥羽院御口伝 定家
藤原定家定家は、さうなき物なり。さしも殊勝なりし父の詠をだにもあさ/\と思ひたりし上は、ましてや餘人の哥、沙汰にも及ばず。やさしくもみ/\とあるやうに見ゆる姿、まことにありがたく...

百人一首古註 伝頼行筆断簡コレクション
に尋た○いつれもこの哥をもうされ ○○○侍り定家卿是程の○よみてこ の世のおもひてにせはやと...

夏歌 衣干したり 明石市歌碑
春過ぎて夏来るらし白栲の 衣干したり天の香久山 夏の歳時園 新古今和歌集 巻第三...

春歌上 夢の浮橋 正徹筆色紙コレクション
春のよの夢の うきはしとたへ して みねにわかるゝ よこ雲の ...

盛衰記絵抄 義経四天王・巴御前
義経四天王 伊勢三 郎義盛は伊勢 國二見の住人 初竹島三郎 と云 亀井六郎重 清は紀伊國...