新古今和歌集の部屋

明石忠度腕塚 行暮れて


行きくれて木の下蔭を宿とせは
花やこよいのあるしならまし 「平家物語」より


「腕塚神社縁起」より
寿永三年(一一八四)二月七日、源平一の谷の戦いに敗れた薩摩守平忠度は、海岸沿いに西へ落ちていった。源氏の将の岡部六弥太忠澄(おかべのろくやたただずみ)は、はるかにこれを見て十余騎で追った。忠度に付き従っていた源次ら四人は追手に討たれ、ついに忠度は一人になって、明石の両馬川(りょうまがわ)まできた時、忠澄に追いつかれた。二人は馬を並べて戦い組み討ちとなる。忠度は忠澄を取り押さえ首をかこうとした。忠澄の郎党は主人の一大事とかけつけ、忠度の右腕を切り落とす。「もはやこれまで」と、忠度は念仏を唱え討たれる。箙(えびら)に結びつけられた文を広げると
「行きくれて木(こ)の下陰(したかげ)を宿(やど)とせば花は今宵(こよい)の主(あるじ)ならまし 忠度」
とあり初めて忠度と分かった。敵も味方も、武芸、歌道にもすぐれた人を、と涙したという。清盛の末弟の忠度は、藤原俊成に師事した歌人であった。年齢は四十一歳。忠度が馬を並べて戦った川をその後、両馬川と呼ぶようになり、つい最近まで山電人丸駅の北に細い流れが残っていたが、埋められて暗渠(あんきょ)になってしまい、昔を偲ぶよすがもない。
(略)山電の線路脇に忠度の腕を埋めたという小さい祠があった。昭和五十九年三月、山電の高架化工事のため東約三十メートルの位置に移されたものが現在の腕塚神社である。町名もこれに因んで右腕塚(うでづか)と称していたが、天文町に変更された。時代の流れとはいえ歴史や伝説が消えていくのは惜しい。
(略)地元民としては子子孫孫に至るまで神社奉仕が伝承される事を切に願うものである。



明石市天文町
山陽電鉄人丸駅徒歩1分

経正の馬塚
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「歌碑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事