goo blog サービス終了のお知らせ 

新古今和歌集の部屋

俳句 残花



この枝は

  見ぬ人のため残る花




吉野川岸のやまぶき咲きにけり
   嶺のさくらは散りはてぬらむ
(藤原家隆 春歌下)
桜は、すっかり散って、山吹は咲いたか?と近所のお寺に見に行った。


先週訪れた時は、花見客と夜店でごった返していたが、今は、
花散ればとふ人まれになりはてていとひし風の
              音のみぞする
刑部卿範兼 春歌下
かと。

しかし、山吹はほとんど開花しておらず、北門付近の桜の一枝だけ開花していた。

桜の俳句は、もっとも難しい物。
万葉集以来の数十万首、芭蕉以来数百万句、多分今月だけで、数千句は作られている俳句と、異なる17-(3(さくら)or2(はな))文字の俳句を、作れるのか?
中七
未だ見ぬ人に
と初案は、それで没とした。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「俳句」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事