goo blog サービス終了のお知らせ 

新古今和歌集の部屋

胡蝶 春麗ら 滝廉太郎・ 花

     差
       行
 麗     舟
     に

竿も    散り

   花ぞ    

京都堀河通 風俗博物館

 

源氏物語 胡蝶

弥生の二十日余りの比ほひ、春の御前の有樣、常より殊に尽くして 匂ふ花の色、鳥の声、 ほかの里には、まだ古りぬにやと、めづらしう見え聞こゆ。山の木立、中島のわたり、色まさる苔の氣色など、若き人々のはつかに心もとなく思ふべかめるに、唐めいたる舟造らせ給ひける、急ぎ装束かせ給ひて、下ろし始めさせ給ふ日は、雅楽寮の人召して、 舟の楽せらる。親王たち上達部など、あまた參り給へり。

龍頭鷁首を、唐のよそひにこと/\しうしつらひて、楫取の棹さす童べ、皆みづら結ひて、唐土だたせて、さる大きなる池の中にさし出でたれば、真の知らぬ国に来たらむ心地して、あはれにおもしろく、見ならはぬ女房などは思ふ。中島の入江の岩蔭にさし寄せて見れば、儚き石の佇まひも、ただ絵に描いたらむやうなり。こなたかなた霞みあひたる梢ども、錦を引き渡せるに、御前の方は遙々と見やられて、色を増したる柳、枝を垂れたる、花もえもいはぬ匂ひを散らしたり。ほかには盛り過ぎたる桜も、今盛りにほほ笑み、廊をめぐれる藤の色も、こまやかに開けゆきにけり。まして池の水に影を写したる山吹、岸より零れていみじき盛りなり。水鳥どもの、番ひを離れず遊びつゝ、細き枝共を食ひて飛び違ふ、鴛鴦の波の綾に紋を交じへたるなど、物の絵やうにも描き取らまほしき、真に斧の柄も朽たいつべう思ひつゝ、 日を暮らす。

 風吹けば波の花さへ色見えてこや名に立てる山吹の崎

 春の池や井手の川瀬にかよふらむ岸の山吹そこも匂へり

 亀の上の山も尋ねじ舟のうちに老いせぬ名をばここに残さむ

  春の日のうららにさしてゆく舟は棹のしづくも花ぞ散りける

などやうの、はかな事共を、心々に言ひ交はしつゝ、行く方も帰らむ里も忘れぬべう、若き人々の心を移すに、理りなる水の面になむ。

 弥生の二十日余りの比ほひ唐めいたる舟
 造らせ給ひてさる大きなる池の中にさし
 出でたれば、女房
春の日の麗らに差して行く舟は竿の雫も花ぞ散りける

よみ:はるのひのうららにさしてゆくふねはさおのしずくもはなぞちりける

意味:春の日の麗らの中で差して行く舟の櫂の棹の雫にも、花が混じって散っていきます。

花 武島羽衣作詞 滝廉太郎作曲

春の うららの 隅田川
のぼりくだりの 人が
のしづくも 
ながめを何に たとふべき

見ずやあけぼの 露浴びて
われにもの言ふ 桜木を
見ずや夕ぐれ 手をのべて
われさしまねく 青柳を

錦おりなす 長堤に
くるればのぼる おぼろ月
げに一刻も 千金の
ながめを何に たとふべき

小松音楽教室様より許可を頂きました。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

jikan314
トナトラ君
コメント嬉しい😆です。
私のblogは、難しいと思われており、骨董品や京都の写真を入れて、見やすい様に努めておりますが、それでも馴染みにくいと思い、大河ドラマや百人一首を取り上げております。
今回は、誰でも知っている滝廉太郎の花と古典を絡めており、それでも足りないので、さえ先生に御願いして、ステキ💓😍💓な演奏を記事の中に入れました。
さえ先生の御体調が回復し、小松音楽教室blogが再開される事を祈念しております。
さえ先生に、くれぐれも目を大切にとお伝え下さい。
小松音楽教室 トナトラ
こんにちはでごじゃります🐯
さえ先生代行のトナトラでごじゃります!
さえ先生の演奏をアップしてくださりありがとうごじゃりますm(__)m
滝廉太郎の「花」は知ってるよ!
源氏物語は、僕には難しい😫
jikan314
@1kamakura 江戸の秋様
コメント嬉しいです😉
誰もが知っているのに、本当の意味を知らないって、興味をそそられますよね。私の源氏物語の先生が教えて戴いたので、直ぐに調べました😆
光る君へって、月がよく出て来ます。十日月だなあと思いつつ、「めぐり逢ひて~」が十日月なので、その伏線かな?先週の道長の古今集の書きかけの「~山賤の」で大和撫子とは、身分の低いまひろへの伏線かな?と個人的に思っています。それぞれの楽しみ方の中で、平安オタクとしてこれからも精進❓️して参りますので、又御來室戴ければ幸いです😉
1kamakura
江戸の秋

滝廉太郎のこの詩は源氏物語の歌が元になっていたのですね。
いい事を教えていただきました。
ありがとうございます😊
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「源氏物語和歌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事