ジージのドイツ花便り

ドイツで撮った花の写真を紹介したいと思います。

自宅近くで撮った花

2016年06月07日 | 花散歩

今日は、自宅近くで撮った花、
買い物の往復で見た花を紹介させてください。
ハルザキヤマガラシ、セイヨウバクチノキ、
それに白いマロニエの木です。
マロニエの木はご存知かもしれませんが、
他の2つは聞いたことがないかもしれないですね。
全て5月10日に撮影しました。







ハルザキヤマガラシ、学名は barbarea vulgaris です。
野草で、近所のいたるところに咲いていますね。
これからマスタードを作るそうですが、
製法は知りません。










運河の土手にも咲いているのですが、ヒツジさんが来ると、
この花も食べちゃうんですよね。
辛くないのかな?

次はセイヨウバクチノキ、学名は prunus laurocerasus です。
しかしすっごい名前の木ですね。










名前のわりに、花は可愛いですね。







セイヨウバクチノキ、というからには、日本にないのでしょうね。

では最後に白いマロニエ、セイヨウトチノキです。




なにしろデカイ木ですね。
スーパーの50mほど手前に立っているのですが、
最低でも15mはあると思うし、枝ぶりもいいので、
カメラに全体が収まりませんでした。




これは日が当たっているところの花です。




これは日陰になっている花ですが、
色がかなり違って見えますね。







マロニエは花期が短くて、もう実がなっています。
今年は赤いマロニエの花を撮りそこなってしまいました。
白い木は多いのですが、赤い木は少ないのです。

皆様、花はいかがでしたか?


本日もジージのブログを訪問していただき
ありがとうございました
またの訪問をお待ちしています
どうぞお気軽にコメントください

では次回まで  



皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています。
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください。

インターネット閲覧履歴の削除について知りたい方は、
こちらをクリックしてください。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (グライセン)
2016-06-07 05:52:42
マロニエ・・・これが・・・
セイヨウバクチク・・・凄い名前ですね・・・
遠目でみるのが良いみたい・・・

Windows10の件ですが、お社る様にやってみました。
設定かえて次の日トライ!・・・白旗無!
無事、非表示にできました。やっと出てきた…
これで落ち着くかな?
わたしたちどうするの?  ♪ ザ・マイクハナサーズ  (あQ)
2016-06-07 08:46:39
https://www.youtube.com/watch?v=nfWq3y8VHqw

“ハルザキヤマガラシ”はヨーロッパ原産の侵略的外来種で、平地で繁殖。
http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80090.html
外来生物法で要注意外来生物に指定されています。
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/law.html

近種の“ミヤマガラシ(ヤマガラシ)”は日本の山岳地帯の湿った土地に自生する山野草。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_262.htm

>運河の土手にも咲いているのですが、ヒツジさんが来ると、この花も食べちゃうんですよね。 辛くないのかな?
両種共、サラダなどにして人間も食べられます。
漢字で書くと“山芥子”となり、少々辛味が有るのですがね。(笑)

“ヤマガラシ”というと、低木を覆い尽くし枯らしてしまうほど繁殖する、葡萄科の“ヤブガラシ(藪枯らし)”を連想します。
アゲハの類が好んで飛来するので、子供の頃に慣れ親しんだ植物です。(微笑)
http://www.e-yakusou.com/sou/soum008.htm

>セイヨウバクチノキ、というからには、日本にないのでしょうね。
“セイヨウバクチノキ(西洋博打木)”は、日本のバクチノキに似ていることから名付けられました。
日本の“バクチノキ(博打の木)”は絶滅危惧種に指定されています。
http://stewartia.net/engei/tree/Bara_Ka/prunus/bakuchinoki.html

“セイヨウトチノキ(仏語 マロニエ)”
http://flowers-beauty.com/007_flowers/marronnier/marronnier_10.htm
“トチノキ(栃の木)”
http://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-zz-tochinoki.htm
ヨーロッパでは、実をリネン類の洗濯や漂白に使うほどアクが強く渋いのですが、日本種の実はしつこいほど晒してお餅に混ぜたりして食べます。(笑)
http://daifukujyou.com/user_data/akunukikoutei.php

http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/tochinomi/

私的には“マロニエ”の名前から、銀座の街を想像するのですがね。
http://www.geocities.jp/kinomemocho/sanpo_marronnier.html

本日は午前中に公務(?)を終らせ、午後は観劇を含め、銀座界隈に出没の予定です。
お洒落して散策するには銀座の街が一番だと思っておりますが、なにぶん海が近いので地震と津波が怖いんです。
http://www.bing.com/entities/search?q=%e3%83%9e%e3%83%ad%e3%83%8b%e3%82%a8+%e9%8a%80%e5%ba%a7&filters=segment%3a%22local%22&pin=YN5286x17759382884075294561%2cYN5286x6793393%2cYN5286x8109460&qpvt=%e3%83%9e%e3%83%ad%e3%83%8b%e3%82%a8+%e9%8a%80%e5%ba%a7&FORM=SNAPST

まあ、そんな時は「アキラメロン!」ですかね。(大笑)
http://netyougo.com/an/6774.html

ソウルこれっきりですか ♪ アパッチ
https://www.youtube.com/watch?v=S43l_nvSxK0

http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97)
マロニエ (ジージ)
2016-06-08 02:11:22
グライセンさん こんばんは
フランス語で「マロニエ」というと、なんとなくロマンチックな響きがしますが、
まあ、セイヨウトチノキですね。

よかったですね、これで落ち着くと思います。
7月末に Win 10 の無料更新期限が終わるので、それまで設定はこのままにして、
アップデートがあります、とメッセージが出てきたら、重要なアップデートをクリックして、
アンインストールする方がいい4つのプログラムを探して、
チェックマークをはずして、また非表示にしてください。
いったん非表示にしても、マイクロソフトはまたインストールさせようとしますので。
わたしたちどうするの?  ♪ ザ・マイクハナサーズ (ジージ)
2016-06-08 02:28:07
あQさん こんばんは
ハルザキヤマガラシが日本にもあって、しかも要注意外来生物に指定されているとは知りませんでした。
違反者には罰則もあるのですね。

ヤブガラシ、名前はアゲハ蝶とのことで聞いたことはありますが、見たことはありません。

日本にもバクチノキがあって、しかも絶滅危惧種に指定されているのですか。
植物の世界は様々ですね。

マロニエの実が熟す秋は、風が強いと大変危険なのです。
なにしろ硬いので、マロニエの木が立っている場所は歩かない方がいいです。
駐車している車も傷つくことがありますしね。

銀座に「マロニエ通り」なるものがあるのですね。
もう何年歩いていないか忘れました。

アキラメロンというネットスラングはすぐわかって非常に結構ですね(笑)

アパッチというグループは知りませんでした。
歌手、グループも色々ですね。良し悪しまぜこぜです(笑)

コメントを投稿