Hankの無線ログ

アマチュア無線の活動記録です。
CWを中心に出ています。
移動もコンテストもBlogもゆる~くやってます。

2022 6m&DOWNコンテスト参加

2022-07-04 01:12:02 | コンテスト

記録的に短い梅雨が明け、連日40度近い酷暑日が続いています。

 

今週末は、6m&DOWNコンテストと言うことで、涼を求めて、ポータブルゼロ 長野県下伊那郡のお山の上に行ってコンテストに参加することにしました。

 

参加部門は、2mシングルバンドです。

 

今回のアンテナです。

家にあった 2mのアンテナを総動員させました。

 

懐かしいマスプロ電工の8エレ八木 2本と ダイアモンドの X5000(GP) 、NR22L(モビホ)の4本体制です。

 

8エレは、スタックに見えますが、実は フロント方向を180度逆に取り付けています。

 

これら4本のアンテナを、同軸切替器で切り替えて、一番強く受信できるアンテナで交信する作戦です。

 

結果的には、高さの問題なのか、車の屋根にマグネット基台で取り付けたNR22L は一度も選ばれることなく、8エレとGPを切り替えて運用しました。

 

八木は、ビームを東(1エリア方向)と西(3,4,5エリア方向)に向けておいたので、ローテータを使わずに瞬時にビーム方向の切り替えが出来て、快適でした。

 

アンテナ設営が終わり、リグのセッティングをしている際に、重要なミスに気が付きました。

今回持ってきたヘッドフォンは、ケンウッドのHS-5 で、付属のプラグは標準プラグです。

 

対する IC-9700は、固定機なのでてっきり標準ジャックだと思っていたら、なんとミニジャックでした。

 

実は、9700を買って以来、いままでほとんど使っていなかったので、そこまで気が付きませんでした。

 

ミニを標準に変換するプラグはいつも移動グッズとして車に常備させていますが、標準をミニに変換するプラグは持ってきていませんでした。

 

さあ困りました。

弱い信号を聞き取るためには、ヘッドフォン無しでは非常に苦しいです。

 

無い知恵を振り絞り、手持ちの部品を活用して、結局、以下のような感じで対応しました。

 

ミニを標準に変換するプラグを、ヘッドフォンの標準プラグに抱き合わせて固定して銅線で縛り、両端がミニミニケーブルを接続しました。

 

これでとりあえず、コンテスト中は トラブルなしで乗り切ることが出来ました。

 

結果です。

レートはこんな感じでした

 

歳のせいか、2時を回ったあたりで、睡魔に襲われ4時間ほど寝てしまい、ぽっかり抜てています。

 

また、10時過ぎから雨が降ってきて、雨雲レーダーを見ると、この後、さらに豪雨が予想されたため、モビホだけを残して撤収することにしました。

 

八木とGPの撤収完了後は、土砂降りの12時台に、モビホで6局を積み上げました。

しかしその後は雨がひどくなる一方で、また、これ以上やっていても、新規局は増えそうも無いので、残り2時間ありましたが、下山することにしました。

 

取れたマルチを 「白地図ぬりぬり」で塗ってみました。

 

運用地点を中心にマルチを埋めることが出来ましたが、相変わらず、9エリアが出来ず、綺麗に?日本海側が残りました。

 

今回、目標を200局X25マルチの5000点としていましたが、局数、マルチとも 目標未達成となり、消化不良感は否めませんが、山の上は、夜はTシャツだけでは寒いくらいであったため、一番の目的である避暑は達成できたので、良しとします。

 

交信して頂いた各局、ありがとうございました。

 

1か月後のFDコンテストでもよろしくお願いします。


コメントを投稿