goo blog サービス終了のお知らせ 

あれこれ備忘録

色々と関心のある記事をメモ。
元記事がすぐに削除されるケースも多いですからね。

楽天の個人情報流出は284件に拡大

2005年08月04日 18時28分07秒 | 個人情報
 楽天は7月28日、楽天の加盟店AMC(運営会社はセンターロード)との取引実績があるユーザーの個人情報284件が外部に流出したと発表した。7月23日時点では流出件数は123件としていたが、大手メディアで流出件数が10万件に及ぶ可能性があると報じられたことを受け、再調査した結果、追加の161件が外部へ流出していたことが新たに分かった。

 楽天の調査では、楽天内部でこれら個人情報を含むデータをダウンロードした形跡はないとしている。一方、センターロードの嶋田信弘社長は「人為的なミスがあった可能性もあり、(楽天、センターロード)どちらに問題があったかは現時点では確定できない」としている。

 楽天のシステムでは基本的に、個人情報データは楽天内部のサーバーに置き、加盟店はこれらのデータを参照して業務を行う。ただし、取引件数が多い加盟店では、楽天側のデータを参照しながらカード認証を行う形では作業が煩雑になるため、クレジットカード番号を住所などのデータと共に一括でダウンロードできる「csvデータダウンロードサービス」契約を選ぶケースが多かったという。センターロードもこの契約に基づいて、個人情報を楽天側から得ていた。

 ただし、この場合、クレジットカード番号などの重要な個人情報が加盟店側の管理に移る以上、一定のセキュリティ対策を施すことが加盟店に求められる。楽天では一定の条件を整えている加盟店を対象としていると説明しているが、その条件については明らかにしていない。

 楽天では今年2月からクレジットカードの認証手続きを楽天が一括で代行する「楽天Rカードプラス」というサービスを開始しているが、現時点での契約件数は明らかにしていない。

 このサービスが普及すれば、楽天を利用したユーザーの個人情報が各加盟店に分散することは防げるが、加盟店側からは「さらなるコストアップにつながるから、(Rカードプラスの導入については)検討もしていない」(楽天の加盟店)という声も聞こえている。

日経BP 2005年7月29日

Link

パソナが個人情報を流出、派遣社員652人のアドレス

2005年07月29日 08時39分41秒 | 個人情報
 人材派遣大手のパソナ(東京)に登録している派遣社員のメールアドレス652件が流出していたことが27日、分かった。本来、他の受信者が見えない機能を使ってメールを一斉送信する措置を取っていなかったことが原因という。同社は「初歩的なミス」として会員に対し個別に謝罪した。

 同社によると、流出したのは同社の派遣社員向けサービス「パソナクラブ」に登録し、26日にセミナー案内のメールが送られた652人のメールアドレス。

日本経済新聞 2005年7月27日

Link

「個人情報の管理体制が不適切」NTTデータに総務省が厳重注意

2005年07月29日 08時38分39秒 | 個人情報
 総務省は27日、NTTデータに対して個人情報の適正な管理を徹底するよう文書で指導したと発表した。

 NTTデータでは5月、同社の全社員11,835人の個人情報をUSBメモリに記録して持ち出した社員が帰宅途中にこれを紛失するトラブルが発生しており、総務省が経緯や再発防止策の説明などを求めていた。これに対して7月22日、社内規定の徹底が不十分たったなどとする報告が同社から総務省にあった。

 報告によれば、NTTデータでは4月にも顧客情報2,146件を保存したノートPCを社員が自宅に持ち帰って盗難に遭うトラブルが発生しており、個人情報の取り扱い状況の再点検などの措置を講じていたという。それにも関わらず5月に再び同様のトラブルが発生したことで、総務省は同社における個人情報の管理体制が不適切だったと判断。個人情報保護法の安全管理義務等に違反するものだとして、同社に対して今回、再発防止に務めるよう厳重注意を行なった。

INTERNET Watch 2005年7月27日

Link

福山東署が7700人分個人情報紛失

2005年07月29日 08時37分19秒 | 個人情報
 福山東署に保管していた運転免許の「更新時講習受講申出書」約七千七百人分が、紛失していることが二十八日、分かった。申出書には名前や住所などの個人情報が記載されている。同署によると、廃棄する他の書類と一緒に焼却処分した可能性が高いといい、県警と同署は経緯を調べている。

 東署によると、紛失したのは二〇〇四年十月から今年三月までに同署に提出され、一般運転者講習、違反者運転者講習、初回更新者講習の受講者が書き込んだ書類。名前、住所、生年月日、電話番号などの項目がある。申出書は、県警の内規で五年間の保管が定められており、ファイルにとじた上で段ボール箱に入れ、署内の文書庫で保管していた。

 今月七日、文書庫の整理をしていた署員が紛失に気付いた。同署などの内部調査の結果、五月十日、保存期間の切れた書類の一斉廃棄日に、これらの書類がまぎれ込み、誤って廃棄した可能性が極めて高いという。複数の署員が焼却場まで同行して適切な処分を確認しているため、同署は「個人情報の流出や悪用はない」と説明している。

 西村進署長は「誤って廃棄したことは誠に遺憾。点検を徹底し、再発防止に努める」と話している。

中国新聞 2005年7月28日

Link

楽天市場の個人情報流出で新たに161件判明、合計284件に

2005年07月29日 08時36分12秒 | 個人情報
 楽天市場の店舗での取引に関係する個人情報が流出した件について、楽天は28日、流出件数が284件に増えたことを発表した。

 発表によると、28日午前7時現在で流出を確認した個人情報は284件。23日に発表された123件から161件増えたが、増加分についても株式会社センターロードが運営する「AMC」から流出した情報だという。

 楽天の調査では、これらの個人情報が「内部から流出した可能性は限りなく低いとの結論に達している」という。また、現在のところ、クレジットカードについては「大量の不正使用は確認できていない」。同社では、8月請求分を含めた不正使用の可能性を調査しており、カード会社各社に対しても不正使用防止のためのモニタリングも依頼している。

 なお、一部報道では「7万件~10万件が流出した可能性がある」「個人情報が暴力団の資金源になっている」「大量に不正使用された可能性がある」と報じられているが、楽天では「これらの報道についての事実関係は確認されていない」としている。

【追記 12:00】
 楽天によれば、今回新たに判明した161件については「一部報道機関からデータの提供があった」という。提供を受けたデータの件数に関しては明らかにしていないが、「1万件単位の大規模なデータではない。提供データのうち重複を削除して確認したところ、新たに判明した件数が161件だった」としている。

INTERNET Watch 2005年7月28日

Link

行政書士が住民票不正取得 浮気調査などに流用

2005年07月29日 08時27分53秒 | 個人情報
 愛知県行政書士会に所属していた湯浅勉・元行政書士(45)=5月に廃業=が、23都道府県で91件の住民票の写しを不正取得し、信用調査会社に横流ししたことが愛知県の調査で27日までに分かった。
 住民票は浮気調査などに使われ、元行政書士には報酬が支払われていたという。県は27日、事情を聴いた結果、不正を確認したとして住民基本台帳法違反で、過料処分を求める通知を名古屋簡裁に行った。
 県によると、湯浅元行政書士は名古屋市中区に事務所を開設。昨年12月から今年5月までの間、信用調査会社4社からの依頼で「遺産分割協議のため」などとうその理由で、23都道府県の51市区町村から住民票の写しを取得した。

河北新報 2005年7月27日

Link

楽天の情報流出事件、「誰の責任なのかはっきりして」--出店者の苦悩と不安

2005年07月29日 08時20分31秒 | 個人情報
一切答えられない当事者

 楽天市場に出店している輸入雑貨販売のAMC(運営はセンターロード)を利用した顧客の個人情報が流出した事件で、楽天は警察やセンターロードと協力して流出した原因や経路などを調査しているが、7月26日現在でもまだその詳細は明らかになっていない。流出した情報が不正に利用された事実も現時点では確認されていない。

 今回の事件でもっとも気になるのは、どのようにして情報が流出したかという点で、楽天から流出したのか、店舗から流出したのかということも焦点となる。

 楽天によると「アクセスログを調査したが、いまのところ(7月25日現在)不正アクセスなどの痕跡は見つかっていないので、楽天の社内システムから流出したとは考えにくい」(広報)としている。

 また、センターロードへも今回の情報流出についての経緯や原因の可能性、顧客情報の管理方法などについて取材を試みたが、「警察の捜査上の都合があるので、今回の件に関しては一切お答えしないように取り決めている。そのため、なにもお答えできません」との回答が繰り返されるばかりだった。ただし、「流出した顧客の情報は会社側(センターロード)で持っていた」ということだけは答えてくれた。

 情報が流出した123件を含め、AMCの取引情報は全部で約9万4000件あった。楽天はこの9万4000件の利用者に対して7月23日付けでこの事実と「お客様におかれましては今回の情報漏洩がもたらす影響についてご心配のことかと存じます。つきましては、心当たりのない請求やダイレクトメール、電話勧誘等については十分にお気をつけくださいますようお願い申し上げます」と注意を喚起するメールを送信している。

 さらに、AMCの全取引の中のクレジットカード利用分である約2万1000件については、第三者による不正使用などの万一のことを考え、各カード会社に対し楽天が協力を要請し、該当カード番号のモニタリングなどの対応を図ってもらうことになったという。


意外に知られていない? 今回の流出事件

 このように、ユーザーに対しては迅速に報告や注意などをしているが、楽天市場へ出店しているほかの店舗オーナーに対してはどうだろうか。事件の詳細はまだ明らかになっていないが、楽天の信用に傷がついたことは否めない。そうなると、他の出店者も売り上げに響かないかどうか気が気ではないだろう。楽天の初期のころから出店している、ある大手の店舗オーナーに現況などを聞いた。

 このオーナーは、「個人情報が流出した話は小耳に挟んだが、前にも何度かあった店舗のメール配信ミスによる氏名などの流出かと思った。テレビでもぜんぜん騒がれないし、まさかクレジットカード番号までとは……。」と驚きを隠さない。

 楽天ではユーザーへの対応と同時に7月23日付けで加盟店舗へもメールなどで流出事実の報告や注意を促していた。

 オーナーが続ける。「どういう経緯で情報が流出したのか、出店者として非常に気になる。わからないけど、もし楽天から流出したのならもっと件数は多くなる可能性は高いだろうし、我々としてもかなり不安だが、どうすることもできない。店舗側からだったら管理がずさんだったということじゃないかな」

 いずれにせよ、2005年4月に個人情報保護法が施行されたこともあって、個人情報の管理についてはどの店舗も「非常にピリピリしている」(同オーナー)と言う。それは、出店者が個人情報を管理しなければならないためだ。


個人情報を持たざるを得ない店舗の実例

 楽天に出店している店舗に注文があると、出店者は注文してきた顧客の情報を楽天の店舗管理システムを通じて閲覧する。そして、このデータを印刷することもダウンロードすることも可能だ。銀行口座名やクレジットカード番号などの決済情報は、注文があってから2週間でこのシステムからは閲覧できなくなるが、氏名や住所などの基本情報はそのまま継続して閲覧できる。また、この2週間以内に印刷やダウンロードしておけば、決済情報までを店舗側で残しておける。

 話を聞いたオーナーは、こうした顧客情報を別途開発した受注ソフトウェアを使って管理し、基本情報に基づいて商品の配送などを手配している。クレジットカード決済の場合の与信確認については、「うちもそうだが、多くの店舗は自分で用意した与信確認システムなどを通じて顧客の与信を確認している。楽天のシステムを使って与信結果だけを得ることもできるようだが、その都度手数料、つまりコストがかかるので利用しようとは思わない」と語る。

 このオーナーは、「商品を発送した」「届いていない」など、商品発送における顧客とのトラブルなどを考えて、顧客情報や配送情報などを1週間に1度の頻度でCD-Rにバックアップしている。経験則では、3週間を超えたデータは必要がないので裁断処理して廃棄している。また、決済に関するトラブルを避けるために、与信情報を含む顧客情報も紙で残しているが、同様に1カ月後にはシュレッダーにかけてから焼却している。

 こうした、顧客情報の処理方法などは「楽天から指導されたわけでも、マニュアルがあるわけでもない。配送や決済などがあるので、店舗側が個人情報をまったく扱わないようにするのは無理な話だ。個人情報を保護しながら顧客ときちんとやり取りできる方法として自分で考えた」と言う。もちろん契約書では規約で禁止されているが、「世間でよく事件として報じられているように、こうした顧客の情報を名簿屋に売るような小銭を稼ぐ悪だくみを考えればやってやれないことはないだろう」ともしている。


我々の首が絞まる前に詳細情報を切望

 このように個人情報の取り扱いを説明したうえで、このオーナーは「早く今回の情報流出の詳細を明らかにしてほしい。流出経路や原因もそうだが、誰の責任だったのかもはっきりさせてほしい。けっして、楽天と店舗側で罪のなすりあいなどはしてほしくない。そうした事後処理をきちんとしてもらわないと、楽天市場の信用が地に落ち、ひいては出店している我々の首が絞まる」とディスクローズを切望した。

 最後に、このオーナーはこうも付け加えた。「世間では『EC市場が拡大を続けている』『インターネットでの買い物が増えている』という印象が強いと思うが、実感として各店舗ごとの売り上げはここに来て落ち込みつつある。EC市場自体はたしかにまだ拡大しているだろうが、店舗数やモール数も非常に増えていることが店舗あたりの収入を苦しくしている原因だ。いまや、1人で3~5店舗は出店しないと利益を上げられないとまで言われている。こうした中で、コストには非常にシビアになっており、今回の情報流出をきっかけにセキュリティ対策でまたコスト負担を強いられるのは正直たまらない。セキュリティが大切なことは十分理解しているが……」

 なお、今回楽天に出店しているAMCの取引情報の一部が流出したが、AMCはディー・エヌ・エー(DeNA)が運営するビッダーズにも出店している。DeNAに確認したところ「楽天と同様にビッダーズにおける取引情報の流出があったかどうか、その可能性については、弊社からAMC(センターロード)に問い合わせたが、『個人情報の流出経路については現在調査中であり、流出した情報の詳細についてもわからない』ということなので、ビッダーズ利用者の個人情報が流出したか否かについてはわからない」としている。ビッダーズにおけるAMCのサイトは、7月25日の午前中から「店舗の改装中」として商品の購入ができない状態になっている。この措置はDeNAが行った。今後についてDeNAでは「現状では不明な点が多すぎるが、状況を見ながら対処していきたい」としている。

CNET Japan 2005年7月26日

Link

幹部人事で学歴など非公表 個人情報に該当と内閣府

2005年07月29日 08時16分19秒 | 個人情報
 内閣府は26日発表した8月2日付の政策統括官(局長級)人事で、これまで公表していた生年月日や最終学歴、本籍地、採用区分について4月に施行された個人情報保護法の個人情報に該当するとして公表しなかった。
 内閣府や各省庁局長などの幹部人事では、学歴や本籍地などを公表するのが通例。内閣府は「独自に公表基準を検討、個人情報にあたると判断した」としている。政府側の一方的判断だけで公表中止に踏み切ったことは論議を呼びそうだ。
 細田博之官房長官は26日午後の記者会見で「事務方の判断で処理した。(非公表で)支障はないと思う」とした上で「政府で統一しなければならないものではない。今後の検討課題で、おかしい点があれば少し議論してみたい」と述べた。
 これに対して内閣記者会は同日、従来通り公表するよう内閣府に文書で申し入れた。

河北新報 2005年7月26日

Link

情報漏洩事件頻発の裏で急がれる個人情報保護監査

2005年07月29日 08時02分11秒 | 個人情報
 前回まで、個人情報保護法施行に伴う国内の緊急事案に関し、さまざまな角度から検証し、個人情報保護に対して先進的な米国の事例も見てきた。今回は、最近起きた個人情報保護漏洩事件に対し、そのポイントをチェックしてみよう。

 価格.comは、個人情報取扱事業者でない可能性がある

 個人情報保護法が施行されてなお、個人情報の漏洩事件が後を絶たない。中でも価格.com社の事件に対する世間の評には、厳しいものがある。

 価格.com社の事件は、同社が運営する価格比較サイトに何者かがウイルスを移植したことで、ウイルス感染被害を拡大させただけでなく、登録していたユーザーのメールアドレスを大量に漏洩したというものである。

 原因の詳細は明らかにされないものの、Webアプリケーションシステムの欠陥がもたらす個人情報漏洩事件としては、珍しいものではないと推測されている。にもかかわらず、価格.com社に対する世間の評が厳しい理由は、ひとえに記者会見での社長の発言にある。後に発言の訂正があったが「最高レベルのセキュリティ対策を実施していた」「自社の内部理由による被害ではないので、個別の補償はしない」等々の発言が、周囲をあきれさせた結果だ。Eコマースを営む経営者、まして東証一部上場企業の経営者としての良識を疑う声は多い。

 価格.com社を弁護する気はさらさら無いが、個人情報を扱う関係者としては、この事件を他山の石として「学ぶ」姿勢が重要だ。

 最大の焦点は、個人情報保護法が定める「安全管理措置義務」に違反していると思われるにもかかわらず、価格.com社に対する行政処分がなされない点である。

 個人情報保護法の施行直後に東証一部上場企業が起こした個人情報漏洩事件である。個人情報保護法施行後初の経済産業省による行政処分として、「見せしめ」効果が十分期待できる事件に思える。

 行政処分対象となればWebアプリケーションシステムのセキュリティに対して、多くの企業が真剣に取り組むきっかけになったはずだ。経済産業省が今回の事件を承知しながらも価格.com社を行政処分の対象としない理由は、いくつか考えられる。「メールアドレスのみの漏洩であり、被害の程度が軽微である」「メールアドレス漏洩にともなう二次被害が確認されていない」などだ。

 また、憶測の域を出ないが、そもそも価格.com社が個人情報取扱事業者として個人情報保護法の対象とできるかどうかの判断に迷いがあって、処分を見送っているのではないかとの思いが、筆者には強い。

 なぜならば、価格.com社は、個人を特定できる情報を収集していないからだ。価格.com自体の利用には特別な登録は不要だ。ただ、最安値変動のお知らせメールを受け取るなど、より便利に利用しようとすると、ユーザーID(メールアドレス)の登録が必要だが、郵便番号、性別、生年月日の登録のみで、氏名、住所、電話番号のような項目は、一切収集していない。ユーザーIDとして利用されているメールアドレスに関しては、下記の経済産業省のガイドラインに例示されているように、個人情報として判断される場合と、されない場合がある。

 価格.com社に行政処分がなされない理由が「個人情報取扱事業者に当たらないから」というのは、あくまでも筆者の憶測だ。仮に憶測が当たっていたとすれば、個人情報を取り扱う企業に求められるリスクマネジメントの原則である「必要以上の個人情報を収集しない」が実践されていた結果といえる。

日経BP社 2005年7月25日

Link

楽天市場店舗からカード番号含む個人情報123件が流出

2005年07月25日 09時52分34秒 | 個人情報
「楽天市場」に出店している1店舗から、クレジットカード番号を含む123件の個人情報が流出。カードの不正使用は見つかっていないという。楽天は警察に相談し、流出経路を調べている。

 楽天は7月23日、「楽天市場」に出店している1店舗から、クレジットカード番号を含む123件の個人情報が流出したのを確認したと発表した。カード番号の悪用などは現時点では確認されていないが、楽天は警察に相談した上で流出経路などの調査を進めている。

 楽天によると、個人情報の流出が確認されたのは、センターロード(東京・足立)が運営する輸入品販売ショップ「AMC」。流出情報は、同社が取り引きした客の名前、住所、電話番号、購入商品、生年月日、クレジットカード番号が含まれていた。

 楽天に一部マスコミから情報流出について照会があり、調べたところ流出を確認したという。情報流出は同店のみで、他店舗からの流出は確認されていないという。

 同店のこれまでの受注件数はのべ約9万4000件、クレジットカード利用件数は約2万1000件。流出番号による不正利用は現時点では見つかっていないが、主要カード会社に対し不正取り引きが起きていないかどうか調査を依頼した。過去、同店から商品を購入したユーザーに対し、心当たりのない請求やダイレクトメール、電話勧誘などについて注意するよう呼び掛けている。

ITmedia 2005年7月23日

Link