goo blog サービス終了のお知らせ 

あれこれ備忘録

色々と関心のある記事をメモ。
元記事がすぐに削除されるケースも多いですからね。

琵琶湖にピラニア、初捕獲 水産試験場が発表 放流か

2005年09月14日 02時52分20秒 | 漁業[Other News]
 滋賀県水産試験場(彦根市)は12日、アマゾン川などに住む肉食性の魚ピラニアが、琵琶湖で初めて捕獲されたと発表した。

 捕獲されたのは、南米大陸原産のピラニア・ナッテリィ1匹で、体長15・7センチ、95・6グラム。成魚かどうか、雄雌も不明という。同日朝、高島市新旭町饗庭沖約1キロで漁業者が外来魚駆除用に仕掛けた刺し網にかかっているのを見つけ、同試験場が回収した。

 同試験場によると、琵琶湖を含め県内でのピラニアの捕獲は、集計を始めた1994年以来初めて。国内では観賞用として流通しており、ペットとして飼っていたものが放たれたらしい。

 同試験場は「越冬は難しいが、生存中は在来種が食べられてしまう可能性がある。人に危害を加える恐れのある魚を琵琶湖に放流するなんて、とんでもないこと」と話している。

京都新聞 2005年9月12日

Link

漁業に影響与えた「黒潮大蛇行」が終息

2005年09月14日 02時51分08秒 | 漁業[Good News]
 気象庁は12日、本州の南方を流れる黒潮の大蛇行が8月に終息したと発表した。大蛇行は昨年7月に始まり、東海沖で大きく南下、関東近海で再び接岸する流れとなっていた。

 紀伊半島から東海地方で潮位が上がり、静岡県近海のシラスや和歌山県近海のカツオが不漁となるなど漁業に影響が出た。

朝日新聞 2005年9月12日

Link

東大、約2100人分の学生個人情報納めたパソコン盗難

2005年09月14日 02時50分27秒 | 個人情報
 東京大学は12日、業務委託先の業者が保管する学生の個人情報を入力したパソコンが盗まれたと発表した。流出したのは理学部と大学院理学系研究科の全学生2133人の氏名、学生証番号など。東大は「学内のシステムへの侵入など悪用は不可能だが、個人情報管理を今後さらに徹底したい」としている。

 発表によると、東大は理学部の建物への出入りをICカードで管理するシステムを構築するため、学生データの登録作業を東京都品川区の会社に委託。8月18日午前、この会社の社員が車で東大に向かう際、会社駐車場にかばんを置き忘れ、中にあったノートパソコンを盗まれたという。

日本経済新聞 2005年9月12日

Link

個人情報漏洩問題を指摘するメール出回る - 北海道の人材派遣会社

2005年09月14日 02時44分49秒 | 個人情報
人材派遣業やアウトソーシングビジネスを手がけるキャリアバンクは、同社の名簿が流出した可能性があると発表した。

同社によれば、同社の個人情報漏洩を指摘する内容のメールが行政機関や取引先へ送信されたという。調査の結果、メール内の情報は、約1年半前の受注簿を加工したものだと判明した。

メールの送付は、第三者のメールアドレスがが用いられ、発信元がわかっていない。送付されたメールには申し込み者の氏名や電話番号など9件の個人情報が記録されており、同社の個人情報漏洩問題を指摘する内容だという。

同社では、漏洩の可能性があるとして現在警察へ相談をしている。また、メールに個人情報が記載された関係者や企業に経緯を報告し、謝罪するなど対応を進めている。

キャリアバンク
http://www.career-bank.co.jp/

IT保険ドットコム 2005年9月12日

Link

福岡市選管が最高裁裁判官国民審査を誤って集計

2005年09月14日 02時43分14秒 | 福岡県・市
 福岡市選管は12日、早良区の最高裁裁判官国民審査の投票者数を誤って集計していたと発表した。審査に影響はない。

 市選管によると、投票者数を確定させる際、国民審査の期日前・不在者投票者数を小選挙区分と取り違えたため、実際より3464人分多く集計。当初発表した投票者数10万9511人を10万6047人に訂正した。

 市選管が作った自動計算プログラムにミスがあったという。このため、早良区選管は再集計に手間取り、確定は当初の12日午前0時46分から同4時32分までずれ込んだ。

読売新聞 2005年9月12日

Link

釧路産サンマ知って PR用DVD、市漁協が製作

2005年09月14日 02時42分29秒 | 漁業[Good News]
道東沖のサンマ棒受け網漁が本格化する中、サンマについて市民に知ってもらおうと、釧路市漁協がPR用DVD「美味しい旬の秋刀魚は釧路産!!」を製作した。漁の現場や料理の撮影などを通じ釧路のサンマ文化をまるごと紹介。早速、市内のスーパーで利用されているが、今後、学校用教材などで広く活用されることも期待している。

 小売店の店頭などで販売促進用に使うと同時に、広く釧路産サンマについて理解を深めてもらうのが狙い。沖合での漁獲から水揚げ後の加工までの様子を詳しく収録した研修用(三十分)と、短くまとめた店頭用(五分)の二種類を作製した。

 研修用は、FMくしろのパーソナリティーが昨年十月、棒受け網漁船に同乗取材するシーンから始まり、漁法の特徴などを解説。加工場で刺し身やぬか漬けにされる場面に加え、同漁協女性部がつくったサンマ料理を紹介している。

 十月下旬から漁が本格化するシシャモのDVDもすでに完成している。サンマも含め同漁協がビデオ制作会社などに委託して、総事業費四百万円で製作。使用を希望する量販店や仲買人には無料で提供する。

 同漁協は「地域の産業について学ぶため、学校教材としても活用できるのでは」と提案している。問い合わせは同漁協新富士市場(電)0154・53・5151へ。

北海道新聞 2005年9月12日

Link

収賄容疑で道議を取り調べ/医療法人から数百万円受領

2005年09月14日 02時41分41秒 | 偽装・不正・捏造・不祥事・談合
 北海道警捜査2課と函館中央署は12日、医療法人の医療報酬の不正受給をめぐり、道側へ便宜を図るよう働き掛けた見返りに現金を受け取ったとして、あっせん収賄容疑で、野呂善市道議会議員(63)=森町常盤町=の逮捕状を請求し、取り調べを始めた。

 また贈賄容疑で函館市の医療法人「慈愛会」の斉藤喜美子理事長(64)=上磯町飯生=らを再逮捕する方針。

 調べでは、野呂道議は2002年秋ごろ、慈愛会が医療報酬を不正受給していた問題に絡み、斉藤理事長らから、指導・監督する道に有利な取り計らいを働き掛けるよう依頼され、謝礼として現金数百万円を受け取った疑い。

四国新聞 2005年9月12日

Link

瀬戸田町不正経理で教委課長逮捕

2005年09月14日 02時40分48秒 | 偽装・不正・捏造・不祥事・談合
 広島県瀬戸田町の社会福祉協議会の事務用品購入をめぐる使途不明金問題で、県警捜査二課と因島署は十日夜、同町沢、町教委学校教育課長永井久司容疑者(52)を詐欺などの疑いで逮捕した。

 調べでは、永井容疑者は町福祉保健課課長補佐だった今年三月、町がコピー用紙などの事務用品を購入したように装う偽の請求書を因島市の事務用品販売会社の経営者に作成させ、町社会福祉協議会に提出。同社名義の口座に現金約五十万円を振り込ませてだまし取った疑い。さらに町会計課長だった今年六月にも同じ手口で約百万円を同社協から詐取しようとした疑い。容疑を一部否認しているという。

 六月、永井容疑者から請求書を受け取った社協職員が不審に思い、町に照会。購入の事実が確認できず今月九日、同署に被害届を出した。

 これまでの町の調べで二〇〇二―〇四年度の社協会計には計約五百四十五万円の使途不明金が見つかっており、県警が関連を調べている。

 高本訓司町長は「町民に大変な迷惑と心配をかけ深くおわびします。全職員に綱紀粛正を促し、信頼回復に向け全力で取り組みます」とコメントを発表。今後、顧問弁護士と相談し、刑事告発や懲戒免職を検討する。

中国新聞 2005年9月12日

Link

農産物に不正に有機マーク 青森の農場、認定取り消し

2005年09月14日 02時39分47秒 | 農業・農協
 有機栽培していない農作物に不正に「有機JASマーク」を付けて販売したとして、農水省は12日、青森県深浦町の「黄金崎農場」に対し、日本農林規格(JAS)法に基づき同マークを付けて販売できる認定を取り消すことを決めた。近く業者からの聴聞を実施する。

 農水省によると、同農場は2003年と04年に、有機農産物として小麦と大豆を作る際、JAS法に基づく有機JASマークを付けるのに当たって使用が禁止されている農薬や化学肥料を使ったり、義務付けられた生産工程の管理記録を正確に記載していなかったという。

熊本日日新聞 2005年9月12日

Link

「虚偽メモ」契機に社内委員会 取材方法など検証し報告

2005年09月14日 02時38分13秒 | 偽装・不正・捏造・不祥事・談合
 朝日新聞社は30日、総選挙取材に絡んで虚偽のメモをもとに記事がつくられた問題で、編集局長会議を開き、信頼回復に向けた対応策を検討しました。「信頼される報道のために」委員会を設置し、取材現場の実態や問題点を再点検するとともに、記者教育、取材方法を多角的に見直します。

 朝日新聞社は今回の問題を、読者の信頼を裏切る憂慮すべき事態と受け止め、この日、緊急の編集局長会議を開きました。新しく設けた委員会は、吉田慎一・常務取締役(編集担当)を委員長、東京、大阪、西部、名古屋各本社の編集局長を副委員長とします。

 取材現場の再点検では、虚偽メモ作成がなぜ起きたのか、なぜ防げなかったのかなど今回の報道を検証し、その結果を随時、記事にしていきます。読者のみなさんの意見を聞きながら、記者と読者の対話を目指します。取材現場の実態や問題点も提示して、朝日新聞が信頼を回復する方策を探ります。

 吉田編集担当は同日、全編集局員に「解体的出直しが必要だ。読者に目を向けた自己改革を」などとするアピールを出しました。

 虚偽メモ作成問題で朝日新聞社への意見や苦情は30日午後9時現在、約550件でした。厳しい指摘が多く、「信頼が揺らいだ。いったん記事にしたことでも、継続的にチェックしてほしい」「若い記者の研修をきちんとやって、正確な記事を書くよう指導してほしい」などの意見が寄せられました。

朝日新聞 2005年8月31日

Link