
一年の締めくくりを飾る山は山梨県の石割山です。
登山口の駐車場は赤い太鼓橋の道路を挟んだところにあります。

ここでちょっと驚くことがありました。
なんと2019年に来たときと欄干の色が変わっていたのです。

鳥居の色に合わせたのでしょうか。

太鼓橋を渡りって鳥居をくぐると長い石段が待ち受けています。

430段と書いてあったと思います。
休まずにゆっくりと一気に登るのがコツです。
その間15分ほど。
登り切ったところの標識です。

この先はなだらかな斜面のハイキングとなります。
15分ほどで石割神社に到着しました。

二つに割れた大きな石を抜けて一周することができるのですが,不浄の者は通り抜けられないという言い伝えがあるそうですよ。

この大きな石をぐるっと回るのですが,とても狭いです。

笹原の生い茂る中を進んでいくと山頂に着きます。

左手前の山中湖を前景に大きな富士山がドーンと出迎えてくれます。

ザックを下ろしていたら,「こんにちは」と声をかけてくれた女性がいらっしゃいました。
なんと台湾から一人で日本に観光できているそうです。
毎年日本の山に登っていて,日本が大好きだと話していました。
南アルプスも良く見えますが,雪雲がかかっているようでした。
ポカポカ陽気なので30分ほどのんびりしました。
この時期に手軽に登れる山ということもあってか、平日というのに次々と登山者が登ってきました。
帰路は平尾山方向に下りて途中から左に折れて駐車場に下りる周遊コースを選びました。
出だしはかなりの急斜面です。
びっしりと霜柱が立っていたので,午後になって溶けだしたらぐちゃぐちゃになりそうです。
しばらくの区間にロープが張られてありました。
こんな笹原のトンネルを抜けて平尾山の分岐に出ます。

下りきったところで,沢を渡ると林道に出ます。

ここまでくれば駐車場はもうすぐ。
赤い欄干が見えてきました。

駐車場に着いて時計を見たらまだお昼です。
ならば近くにある温泉に行って汗を流しましょう。
その名も石割の湯。

露天風呂が二つあってゆったりできます。
そして今日のランチは併設されたレストランで天ざるうどん。

天候にも恵まれ、一年の締めくくりの山行を楽しむことができました。