
そもそも「ブラック校則」って何でしょうか。
この記事によれば「不合理な校則」ということで,この5つの×が都立高校で廃止されるそうです。
なるほどなあとは思ったけど,「下着の色を指定」ってどういうこと。
以前にも書いたような気がするけど,この校則を定めた理由は何なのか。
それが記載されていなので解釈のしようがありません。
制服があるなしでも解釈は変わるだろうし。
では制服のある学校の男子の場合はどうか。
学ランやブレザーの下に着用するYシャツの色は白色の指定があれば下着のシャツの色は白以外あり得ません。
学校はTPOを教える場でもあります。
Yシャツの下に色が付いた下着を着るなんてありえないでしょう。
校則以前の問題です。
中学の教師をしている友人によれば,Yシャツの下に柄の入ったTシャツを着てくる子供がいるそうです。
今どきの親はそれを子供の個性だというそうだけど,その前にTPOを教えなさいと言いたい。
それともここでいう下着の色とはパンツのことを言ってるんだろうか?
女子のパンツの色をチェックする学校があったら笑えますね。
ちなみにボクはそうした校則に縛られたくなかったから私服の学校を選びました。
オートバイでの通学も可だったし。
学生運動は下火になっていたけど,クラブ活動の部室にヘルメットが転がっている時代でした。