霊の「関東……もとい、長州ウォーキング」

「関東歩き旅」の続編で、「長州歩き旅」を始めました

岩槻を散策

2007年06月03日 | 関東の旅(埼玉県)
⇒岡村家一族 2007年6月3日(日)
藤の牛島から野田線に乗って大宮方面に行くと、五つ目に岩槻があって、ここは江戸時代に、将軍家専用の日光参詣道である「御成道」と言われた「岩槻街道」の宿場町で、人形の街としても知られている。
岩槻駅前には、江戸時代から続く老舗の「東玉総本店」ビルに「人形の博物館」なるものがあるので覗いてみた。江戸時代から昭和初期にかけての、雛人形を初めとする各種の人形が展示してあり、その豪華さや生き生きとした表情に、あまり人形には興味のないオイラでも暫くは見入ってしまうほどだ。
南から来た岩槻街道が市内で左折する角に、300年近く時を報せてきた「時の鐘」が残っていて、当時は、9里離れた江戸まで聞こえたということらしい。…しかし、9里(36km)先にまで音が届くのは、音速(360m毎秒)から計算すると、約100秒後だナ……なんて。ヤダネェ、現代人は無粋で。
「時の鐘」のすぐ先が、旧岩槻城跡を整備した「岩槻公園」になっている。何とも広大な公園で、池には気品有る睡蓮が満開(写真上)だった。
岩槻をゆっくり散策したあとは、春日部まで野田線沿いに歩き、春日部の始祖と崇められている鎌倉時代の豪族「春日部重行」公の墳墓がある「最勝院」へ寄ってみた(写真下)。樹齢数百年と思われるシイの老大木に守られた墳墓は、なかなか見事で風格を感じさせる。
「かすかべ大通り」は旧日光街道だが、駅からの道との交差点近くにある「田村家」の前には、天保5年(1834)と記された大きな道標に、南西 いはつき(岩槻)」「北 日光」「東 江戸とくっきり刻まれていて、往時の旅人の視線を感じることができる。
更に、春日部ではメジャーな(…らしい)「ロビンソン百貨店」を過ぎて、芭蕉が千住を旅立って最初に宿泊したと伝えられる「東陽寺」を訪れた。山門脇に「伝芭蕉宿泊の寺」と彫られた標柱が見られるが、それにしても、一日で9里も歩くとは、昔の人の健脚さには舌を巻くしかないなぁ。まだまだ精進が足らんワィ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿