道の駅で仮眠をとり、翌日は群馬県前橋市の赤城山中腹に移動しました。
この場所は標高は800m程とあまり高くはないのですが、関東平野を一望できるロケーションで1エリアには電波が良く飛びます。
それぞれに設営をして、9時頃から運用を始めました。

私は24KGホイップ、6m3エレ八木、1200MHzの18エレ八木を使いました。
始めに144MHz SSBの運用をしました。
数回CQを出すと順調にコールがあり、2時間近く途切れませんでした。
ロケーションが良く、モービルホイップでも電波が良好に飛んでいるようです。
144MHzのコールが途切れてからは1200MHzに移ります。
お昼近くから出ましたので、局数は少なかったようで割とロングなQSOが多かったです。
その中の1局は30分近く色々なお話をさせていただき、今後1200MHzを運用するうえで参考になる情報を沢山教えていただきました。
30分にわたるQSOが終わった後にもすぐにコールがあり、びっくりしました。
CQを出している方は少なくてもワッチされている方はそれなりにおられるのかな、と思います。
13時近くまで1200MHzを運用、お昼を食べてからは50MHz SSBの運用です。
バンド内にはCQを出されている方がそれなりにおられ、結構にぎわっているようです。
周波数を確保してCQを出すと途切れることなくコールが続きます。
そのまま16時前まで運用して撤収作業に入りました。
前橋市では50MHz 43QSO・144MHz 34QSO・1200MHz 5QSO、合計で82QSOでした。
2日間では

今回は二日間とも全てVU帯かつPHの運用でした。
現地でEKMさんとお別れして日帰り温泉に寄り、夕飯も済ませて無事に帰宅いたしました。
初日は天気があまり良くなくて設営・撤収時は濡れながらの作業でしたが、2日目は天気も回復し、曇り空ではありましたがそれほど暑さを感じることなく快適な環境で運用できました。
今回はTwitterのフォロワーさんとも多数、交信させていただきました。
最後に交信いただいた皆様、そしてEKMさん、今年も二日間にわたりお付き合いいただきありがとうございました。
~おしまい~
この場所は標高は800m程とあまり高くはないのですが、関東平野を一望できるロケーションで1エリアには電波が良く飛びます。
それぞれに設営をして、9時頃から運用を始めました。

私は24KGホイップ、6m3エレ八木、1200MHzの18エレ八木を使いました。
始めに144MHz SSBの運用をしました。
数回CQを出すと順調にコールがあり、2時間近く途切れませんでした。
ロケーションが良く、モービルホイップでも電波が良好に飛んでいるようです。
144MHzのコールが途切れてからは1200MHzに移ります。
お昼近くから出ましたので、局数は少なかったようで割とロングなQSOが多かったです。
その中の1局は30分近く色々なお話をさせていただき、今後1200MHzを運用するうえで参考になる情報を沢山教えていただきました。
30分にわたるQSOが終わった後にもすぐにコールがあり、びっくりしました。
CQを出している方は少なくてもワッチされている方はそれなりにおられるのかな、と思います。
13時近くまで1200MHzを運用、お昼を食べてからは50MHz SSBの運用です。
バンド内にはCQを出されている方がそれなりにおられ、結構にぎわっているようです。
周波数を確保してCQを出すと途切れることなくコールが続きます。
そのまま16時前まで運用して撤収作業に入りました。
前橋市では50MHz 43QSO・144MHz 34QSO・1200MHz 5QSO、合計で82QSOでした。
2日間では

今回は二日間とも全てVU帯かつPHの運用でした。
現地でEKMさんとお別れして日帰り温泉に寄り、夕飯も済ませて無事に帰宅いたしました。
初日は天気があまり良くなくて設営・撤収時は濡れながらの作業でしたが、2日目は天気も回復し、曇り空ではありましたがそれほど暑さを感じることなく快適な環境で運用できました。
今回はTwitterのフォロワーさんとも多数、交信させていただきました。
最後に交信いただいた皆様、そしてEKMさん、今年も二日間にわたりお付き合いいただきありがとうございました。
~おしまい~